こんにちは、江本(@emotokomin)です。
本記事では、「※愛知県職員採用の論文試験」に関する情報をまとめています。
※内容は第1回(大学卒業程度)。
論文試験って何を書いたらいいかわかりませんよね。
起承転結で書くのは知っているけど、まったく書けない!そう思っている人は多いと思います。
論文試験の配点は全体からみると高くはありません。
でも、一定の基準があり下回ると不合格になってしまいます。
まずは本記事を参考にして傾向を理解しましょう。
傾向を知るだけでも対策は十分することができますよ。
タップで飛べるもくじ
愛知県職員採用 論文試験の過去問
- 2020年(令和2年度)
- 2019年(令和元年度)
- 2018年(平成30年度)
まずは出題されたテーマを確認してみましょう。
どんな内容なのか知ることができますよ。
2020年(令和2年度)
論文のテーマは、行政Ⅱとそれ以外の2テーマあります。
行政Ⅱ
その他の区分
あいちの理想像とはどのようなものか。あなたの考えを具体的に述べよ。
2019年(令和元年度)
- 行政Ⅱ
- その他の区分
それぞれをまとめています。
行政Ⅱ
あなたの考える県民の幸福とは何か。また、それを高めるために県は何をすべきか。
その他
外国人労働者の受入れについて、あなたの考える課題は何か。また、県として何をなすべきか。
2018年(平成30年度)
- 行政Ⅱ
- その他の区分
それぞれをまとめています。
行政Ⅱ
「住みやすさ」であなたが重要だと思うものを2つあげ、「日本一住みやすい愛知」にするために県はどのような施策を行うべきか述べよ。
その他
2027年にリニア中央新幹線が東京都-名古屋間で開業することによって、この地域にどのような影響があるか。また、愛知県はその影響に対してどのような対応をすべきか。
2017年(平成29年度)〜
〜2012年までの出題テーマを「愛知県職員採用 論文試験の教科書」で無料公開しています。
はやめに確認しておきましょう!
今だけ無料公開中!
愛知県職員採用 論文試験の傾向
論文試験は、※二次選考で実施されます。
※行政Ⅱ区分は、一次選考で実施。
公務員として必要な思考力や表現力、情熱などを文章で評価する試験です。
筆記試験は少し頑張れば点数になりますが、論文試験は今までの経験が反映される試験なので少し頑張っても高評価をもらえません。
試験時間
- 行政Ⅱ:120分
- その他:90分
行政Ⅱ区分の方が少し長い傾向があります。
書くときの時間配分に注意しましょう。
テーマの把握に時間をかけることがポイントです。
ここでテーマがずれてしまうと、総合点を上げることが難しいからです。
余裕を持って書けるように練習をしましょう。
文字数
- 行政Ⅱ:1,000字
- その他:800字
上記が最大字数です。
試験では、9割前後は埋められるようにしましょう。
文字数が少ないと減点対象になりますし、最悪の場合、採点されないこともありますよ。
こういった傾向を意識して練習してくださいね。
愛知県職員採用 論文試験の対策法
論文試験は次の3ステップで対策します。
- 書き方のインプット
- 実際に書いてみる
- 添削を受ける
順番に解説します。
対策①:書き方のインプット
論文が書ける人はスキップOKです。
まずは論文がどのような体形で書かれているのかをインプットしましょう。
そうすることで、どう書けばいいのか分かるようになります。
「よくわかる! 公務員試験(初級)のための論作文術」がおすすめです。ひたすら読んでください。
対策②:実際に書いてみる
時間を計って書くようにしましょう。
書き方がわかったら、実際に書いてみましょう。
知識があっても、自分で書けないと意味がないからです。
対策③:添削を受ける
自分で書けていると思っても、「誤字脱字」や「日本語のおかしい箇所」など気づけない点があります。
添削を受けることで、客観的な評価を受けられるため、必ず添削をうけましょう。
「公務員試験 論文の対策法3ステップ|安く添削を受ける方法【書き方解説】」でおすすめを紹介しています。
参考にしてください。
愛知県職員採用 論文試験まとめ
論文試験を攻略するためには、
- 傾向をつかむ
- 実際に書く
- 添削(評価)を受ける
- 書き直す
といった手順を繰り返すことです。
1次試験に合格してから対策すると、このサイクルを回すことができるでしょうか?
早めに行動できるように準備しておきましょう。
今だけ無料公開中!