こんにちは、江本(@emotokomin)です。
本記事では、「※愛知県職員採用試験の倍率」をメインに、試験概要をまとめています。
※対象は、第1回(大卒程度)と第2回(高卒程度)。
“江本”
2020年(令和2年度)の最終倍率は次のとおり。
- 第1回(大卒程度):3.5倍
- 第2回(高卒程度):6.6倍
どちらも5年前と比べると下がっています。
しかし、昨年と比べると受験者数は増加傾向にあるため今後は高くなる可能性があります。
まずは現状を把握してください。
その後、試験内容を確認して、合格に向けた準備をはじめていきましょう!
関連記事:公務員試験の難易度|倍率や内容で違います【突破する方法あり】
タップで飛べるもくじ
愛知県職員採用試験 倍率の推移
- 2020年(令和2年度)
- 2019年(令和元年度)
- 2018年(平成30年度)
- 2017年(平成29年度)
- 2016年(平成28年度)
- 2015年(平成27年度)
- 2014年(平成26年度)
- 2013年(平成25年度)
- 2012年(平成24年度)
- 2011年(平成23年度)
第1回(大卒)と第2回(高卒)に分けてまとめています。
あなたの志望する区分の倍率を確認してみましょう!
2020年(令和2年度)
- 第1回(大卒程度)
- 第2回(高卒程度)
それぞれをまとめています。
第1回(大卒程度)
区分 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
職 員 |
行政I | 769 | 208 | 3.7 |
行政II | 294 | 48 | 6.1 | |
司書 | 31 | 1 | 31.0 | |
心理 | 62 | 19 | 3.3 | |
社会福祉 | 30 | 12 | 2.5 | |
薬剤師 | 23 | 13 | 1.8 | |
電気 | 8 | 1 | 8.0 | |
化学 | 16 | 10 | 1.6 | |
環境工学 | 10 | 2 | 5.0 | |
農学 | 55 | 15 | 3.7 | |
畜産 | 10 | 4 | 2.5 | |
水産 | 16 | 4 | 4.0 | |
林学 | 13 | 8 | 1.6 | |
農業土木 | 18 | 12 | 1.5 | |
土木 | 53 | 37 | 1.4 | |
建築 | 12 | 8 | 1.5 | |
警 察 職 員 |
行政I | 90 | 13 | 6.9 |
行政II | 81 | 5 | 16.2 | |
心理 | 14 | 1 | 14.0 | |
情報管理 | 11 | 2 | 5.5 | |
電気 | 2 | 1 | 2.0 | |
機械 | 1 | 0 | – | |
農芸化学 | 18 | 1 | 18.0 | |
建築 | 2 | 0 | – |
第2回(高卒程度)
区分 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
職 員 |
事務 | 191 | 24 | 8.0 |
林学 | 4 | 2 | 2.0 | |
農業土木 | 7 | 4 | 1.8 | |
土木 | 8 | 2 | 4.0 | |
警察事務 | 58 | |||
小中学校事務 | 346 | 60 | 5.8 |
2019年(令和元年度)
- 第1回(大卒程度)
- 第2回(高卒程度)
それぞれをまとめています。
第1回(大卒程度)
区分 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
職 員 |
行政I | 688 | 208 | 3.3 |
行政II | 277 | 50 | 5.5 | |
司書 | 36 | 2 | 18.0 | |
心理 | 74 | 20 | 3.7 | |
社会福祉 | 26 | 10 | 2.6 | |
薬剤師 | 23 | 14 | 1.6 | |
電気 | 4 | 1 | 4.0 | |
機械 | 11 | 1 | 11.0 | |
化学 | 25 | 5 | 5.0 | |
環境工学 | 9 | 1 | 9.0 | |
農学 | 56 | 18 | 3.1 | |
畜産 | 4 | 2 | 2.0 | |
水産 | 15 | 2 | 7.5 | |
林学 | 18 | 10 | 1.8 | |
農業土木 | 18 | 8 | 2.3 | |
土木 | 45 | 33 | 1.4 | |
建築 | 17 | 8 | 2.1 | |
警 察 職 員 |
行政I | 73 | 10 | 7.3 |
行政II | 90 | 5 | 18.0 | |
心理 | – | – | – | |
情報管理 | 5 | 1 | 5.0 | |
薬学 | 9 | 1 | 9.0 | |
電気 | 9 | 0 | – | |
機械 | 2 | 1 | 2.0 | |
農芸化学 | – | – | – | |
建築 | 1 | 0 | – |
第2回(高卒程度)
区分 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
職 員 |
事務 | 156 | 20 | 7.8 |
電気 | 1 | 1 | 1.0 | |
水産 | 2 | 1 | 2.0 | |
林学 | – | – | – | |
農業土木 | 3 | 2 | 1.5 | |
土木 | 5 | 0 | – | |
警察事務 | 61 | 3 | 20.3 | |
小中学校事務 | 334 | 54 | 6.2 |
2018年(平成30年度)
- 第1回(大卒程度)
- 第2回(高卒程度)
それぞれをまとめています。
第1回(大卒程度)
区分 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
職 員 |
行政I | 882 | 189 | 4.7 |
行政II | 396 | 43 | 9.2 | |
司書 | 32 | 2 | 16.0 | |
心理 | 48 | 13 | 3.7 | |
社会福祉 | 34 | 15 | 2.3 | |
薬剤師 | 34 | 5 | 6.8 | |
電気 | 15 | 3 | 5.0 | |
機械 | 11 | 3 | 3.7 | |
化学 | 31 | 3 | 10.3 | |
環境工学 | 14 | 1 | 14.0 | |
農学 | 54 | 21 | 2.6 | |
畜産 | 8 | 1 | 8.0 | |
水産 | 12 | 1 | 12.0 | |
林学 | 22 | 8 | 2.8 | |
農業土木 | 20 | 7 | 2.9 | |
土木 | 66 | 29 | 2.3 | |
建築 | 14 | 7 | 2.0 | |
警 察 職 員 |
行政I | 83 | 20 | 4.2 |
行政II | 105 | 14 | 7.5 | |
心理 | – | – | – | |
情報管理 | 4 | 1 | 4.0 | |
薬学 | – | – | – | |
電気 | 4 | 1 | 4.0 | |
機械 | – | – | – | |
農芸化学 | 20 | 2 | 10.0 | |
建築 | 4 | 2 | 2.0 |
第2回(高卒程度)
区分 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
職 員 |
事務 | 135 | 21 | 6.4 |
電気 | 2 | 1 | 2.0 | |
水産 | – | – | – | |
林学 | – | – | – | |
農業土木 | 3 | 2 | 1.5 | |
土木 | 15 | 3 | 5.0 | |
栄養士 | 9 | 2 | 4.5 | |
警察事務 | 81 | 4 | 20.3 | |
小中学校事務 | 359 | 98 | 3.7 |
2017年(平成29年度)
- 第1回(大卒程度)
- 第2回(高卒程度)
それぞれをまとめています。
第1回(大卒程度)
区分 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
職 員 |
行政I | 876 | 186 | 4.7 |
行政II | 482 | 44 | 11.0 | |
司書 | 51 | 1 | 51.0 | |
心理 | 47 | 16 | 2.9 | |
社会福祉 | 27 | 10 | 2.7 | |
薬剤師 | 30 | 5 | 6.0 | |
電気 | 12 | 4 | 3.0 | |
機械 | 16 | 3 | 3.7 | |
化学 | 35 | 5 | 7.0 | |
環境工学 | 11 | 1 | 11.0 | |
農学 | 52 | 9 | 5.8 | |
畜産 | 13 | 1 | 13.0 | |
水産 | 20 | 3 | 6.7 | |
林学 | 27 | 8 | 3.4 | |
農業土木 | 17 | 9 | 1.9 | |
土木 | 74 | 37 | 2.0 | |
建築 | 17 | 9 | 1.9 | |
警 察 職 員 |
行政I | 87 | 20 | 4.4 |
行政II | 136 | 9 | 15.1 | |
心理 | – | – | – | |
情報管理 | 6 | 2 | 3.0 | |
薬学 | – | – | – | |
電気 | 7 | 1 | 7.0 | |
機械 | – | – | – | |
農芸化学 | – | – | – | |
建築 | 4 | 1 | 4.0 |
第2回(高卒程度)
区分 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
職 員 |
事務 | 130 | 17 | 7.6 |
電気 | 6 | 1 | 6.0 | |
水産 | – | – | – | |
林学 | – | – | – | |
農業土木 | 13 | 4 | 3.3 | |
土木 | 17 | 6 | 2.8 | |
栄養士 | 10 | 0 | – | |
警察事務 | 100 | 7 | 14.3 | |
小中学校事務 | 442 | 69 | 6.4 |
2016年(平成28年度)
- 第1回(大卒程度)
- 第2回(高卒程度)
それぞれをまとめています。
第1回(大卒程度)
区分 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
職 員 |
行政I | 928 | 186 | 5.0 |
行政II | 571 | 45 | 12.7 | |
司書 | 67 | 1 | 67.0 | |
心理 | 37 | 13 | 2.8 | |
社会福祉 | 28 | 13 | 2.2 | |
薬剤師 | 32 | 14 | 2.3 | |
電気 | 15 | 5 | 3.0 | |
機械 | 7 | 2 | 3.5 | |
化学 | 44 | 7 | 6.3 | |
環境工学 | 18 | 4 | 4.5 | |
農学 | 61 | 9 | 6.8 | |
畜産 | 12 | 2 | 6.0 | |
水産 | 20 | 5 | 4.0 | |
林学 | 23 | 7 | 3.3 | |
農業土木 | 18 | 8 | 2.3 | |
土木 | 74 | 33 | 2.2 | |
建築 | 16 | 11 | 1.5 | |
警 察 職 員 |
行政I | 96 | 26 | 3.7 |
行政II | 144 | 17 | 8.5 | |
心理 | 21 | 2 | 10.5 | |
情報管理 | 7 | 1 | 7.0 | |
薬学 | – | – | – | |
電気 | – | – | – | |
化学 | 13 | 1 | 13.0 | |
農芸化学 | 6 | 1 | 6.0 | |
建築 | – | – | – |
第2回(高卒程度)
区分 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
職 員 |
事務 | 183 | 18 | 10.2 |
電気 | 4 | 1 | 4.0 | |
水産 | – | – | – | |
機械 | 5 | 1 | 5.0 | |
農業土木 | 6 | 3 | 2.0 | |
土木 | 14 | 5 | 2.8 | |
栄養士 | 27 | 1 | 27.0 | |
警察事務 | 123 | 6 | 20.5 | |
小中学校事務 | 503 | 61 | 8.2 |
2015年(平成27年度)
- 第1回(大卒程度)
- 第2回(高卒程度)
それぞれをまとめています。
第1回(大卒程度)
区分 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
職 員 |
行政I | 949 | 213 | 4.5 |
行政II | 576 | 50 | 11.5 | |
司書 | 90 | 1 | 90.0 | |
心理 | 40 | 5 | 8.0 | |
社会福祉 | 42 | 5 | 8.4 | |
薬剤師 | 39 | 13 | 3.0 | |
電気 | 8 | 0 | – | |
機械 | 11 | 1 | 11.0 | |
化学 | 56 | 6 | 9.3 | |
環境工学 | 15 | 2 | 7.5 | |
無機材料 | 4 | 1 | 4.0 | |
農学 | 68 | 9 | 7.6 | |
畜産 | 13 | 2 | 6.5 | |
水産 | 22 | 4 | 5.5 | |
林学 | 23 | 13 | 1.8 | |
農業土木 | 21 | 6 | 3.5 | |
土木 | 63 | 29 | 2.2 | |
建築 | 25 | 12 | 2.1 | |
警 察 職 員 |
行政I | 106 | 16 | 6.6 |
行政II | 109 | 8 | 13.6 | |
心理 | 19 | 1 | 19.0 | |
情報管理 | 7 | 2 | 3.5 | |
薬学 | 17 | 1 | 17.0 | |
電気 | – | – | – | |
化学 | 18 | 1 | 18.0 | |
農芸化学 | 22 | 1 | 22.0 | |
建築 | – | – | – |
第2回(高卒程度)
区分 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
職 員 |
事務 | 220 | 26 | 8.5 |
電気 | 3 | 1 | 3.0 | |
水産 | 2 | 1 | 2.0 | |
機械 | 4 | 1 | 4.0 | |
農業土木 | 5 | 2 | 2.5 | |
土木 | 21 | 4 | 5.3 | |
栄養士 | 33 | 3 | 11.0 | |
警察事務 | 57 | 14 | 4.1 | |
小中学校事務 | 549 | 55 | 10.0 |
2014年(平成26年度)
- 第1回(大卒程度)
- 第2回(高卒程度)
それぞれをまとめています。
第1回(大卒程度)
区分 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
職 員 |
行政I | 939 | 195 | 4.8 |
行政II | 503 | 40 | 12.6 | |
司書 | – | – | – | |
心理 | 37 | 8 | 4.6 | |
社会福祉 | 46 | 23 | 2.0 | |
薬剤師 | 20 | 13 | 1.5 | |
電気 | 19 | 2 | 9.5 | |
機械 | 16 | 1 | 16.0 | |
化学 | 48 | 10 | 4.8 | |
環境工学 | 16 | 2 | 8.0 | |
無機材料 | – | – | – | |
農学 | 52 | 15 | 3.5 | |
畜産 | 8 | 2 | 4.0 | |
水産 | 14 | 1 | 14.0 | |
林学 | 22 | 10 | 2.2 | |
農業土木 | 24 | 9 | 2.7 | |
土木 | 67 | 26 | 2.6 | |
建築 | 13 | 5 | 2.6 | |
警 察 職 員 |
行政I | 103 | 16 | 6.4 |
行政II | 108 | 10 | 10.8 | |
心理 | – | – | – | |
情報管理 | 11 | 1 | 11.0 | |
薬学 | – | – | – | |
電気 | – | – | – | |
機械 | 6 | 1 | 6.0 | |
農芸化学 | 26 | 3 | 8.7 | |
建築 | 1 | 1 | 1.0 |
第2回(高卒程度)
区分 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
職 員 |
事務 | 213 | 29 | 7.3 |
電気 | 4 | 1 | 4.0 | |
水産 | 1 | 0 | – | |
機械 | 2 | 1 | 2.0 | |
農業土木 | – | – | – | |
土木 | 10 | 4 | 2.5 | |
栄養士 | 28 | 4 | 7.0 | |
警察事務 | 111 | 2 | 55.5 | |
小中学校事務 | 570 | 86 | 6.6 |
2013年(平成25年度)
- 第1回(大卒程度)
- 第2回(高卒程度)
それぞれをまとめています。
第1回(大卒程度)
区分 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
職 員 |
行政I | 945 | 188 | 5.0 |
行政II | 386 | 35 | 11.0 | |
司書 | – | – | – | |
心理 | 27 | 3 | 9.0 | |
社会福祉 | 40 | 17 | 2.4 | |
薬剤師 | 24 | 15 | 1.6 | |
電気 | 12 | 2 | 6.0 | |
機械 | 13 | 2 | 6.5 | |
化学 | 56 | 7 | 8.0 | |
環境工学 | 14 | 2 | 7.0 | |
無機材料 | – | – | – | |
農学 | 59 | 12 | 4.9 | |
畜産 | 9 | 1 | 9.0 | |
水産 | 28 | 4 | 7.0 | |
林学 | 18 | 4 | 4.5 | |
農業土木 | 11 | 9 | 1.2 | |
土木 | 60 | 21 | 2.9 | |
建築 | 26 | 4 | 6.5 | |
警 察 職 員 |
行政I | 151 | 16 | 9.4 |
行政II | 159 | 9 | 17.7 | |
心理 | 5 | 2 | 2.5 | |
情報管理 | 11 | 1 | 11.0 | |
薬学 | 8 | 1 | 8.0 | |
電気 | – | – | – | |
化学 | 13 | 1 | 13.0 | |
農芸化学 | 20 | 3 | 6.7 | |
建築 | – | – | – |
第2回(高卒程度)
区分 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
職 員 |
事務 | 119 | 28 | 4.3 |
電気 | 10 | 1 | 10.0 | |
水産 | – | – | – | |
機械 | 2 | 1 | 2.0 | |
農業土木 | – | – | – | |
土木 | 7 | 4 | 1.8 | |
栄養士 | – | – | – | |
警察事務 | 117 | 5 | 23.4 | |
小中学校事務 | 772 | 76 | 10.2 |
2012年(平成24年度)
- 第1回(大卒程度)
- 第2回(高卒程度)
それぞれをまとめています。
第1回(大卒程度)
区分 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
職 員 |
行政I | 996 | 169 | 5.9 |
行政II | 426 | 34 | 12.5 | |
司書 | – | – | – | |
心理 | 43 | 2 | 21.5 | |
社会福祉 | 56 | 15 | 3.7 | |
薬剤師 | 39 | 19 | 2.1 | |
電気 | 20 | 3 | 6.7 | |
機械 | 10 | 2 | 5.0 | |
化学 | 69 | 13 | 5.3 | |
環境工学 | 18 | 3 | 6.0 | |
無機材料 | 5 | 1 | 5.0 | |
農学 | 75 | 10 | 7.5 | |
畜産 | 11 | 2 | 5.5 | |
水産 | 14 | 2 | 7.0 | |
林学 | 25 | 8 | 3.1 | |
農業土木 | 18 | 10 | 1.8 | |
土木 | 56 | 26 | 2.2 | |
建築 | 28 | 3 | 9.3 | |
警 察 職 員 |
行政I | 129 | 19 | 6.8 |
行政II | 95 | 10 | 9.5 | |
心理 | – | – | – | |
情報管理 | 13 | 0 | – | |
薬学 | – | – | – | |
電気 | – | – | – | |
化学 | – | – | – | |
農芸化学 | 32 | 2 | 16.0 | |
建築 | 3 | 1 | 3.0 |
第2回(高卒程度)
区分 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
職 員 |
事務 | 183 | 24 | 7.6 |
電気 | 2 | 1 | 2.0 | |
水産 | – | – | – | |
機械 | 1 | 1 | 1.0 | |
農業土木 | – | – | – | |
土木 | 9 | 5 | 1.8 | |
栄養士 | – | – | – | |
警察事務 | 87 | 13 | 6.7 | |
小中学校事務 | 907 | 74 | 12.3 |
2011年(平成23年度)
- 第1回(大卒程度)
- 第2回(高卒程度)
それぞれをまとめています。
第1回(大卒程度)
区分 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
職 員 |
行政I | 1060 | 130 | 8.2 |
行政II | 485 | 41 | 11.8 | |
司書 | – | – | – | |
心理 | 45 | 2 | 22.5 | |
社会福祉 | 80 | 54 | 1.5 | |
薬剤師 | 44 | 38 | 1.2 | |
電気 | 17 | 10 | 1.7 | |
機械 | 9 | 8 | 1.1 | |
化学 | 88 | 20 | 4.4 | |
環境工学 | 13 | 10 | 1.3 | |
無機材料 | 5 | 5 | 1.0 | |
農学 | 70 | 19 | 3.7 | |
畜産 | 11 | 4 | 2.8 | |
水産 | 29 | 12 | 2.4 | |
林学 | 22 | 15 | 1.5 | |
農業土木 | 15 | 10 | 1.5 | |
土木 | 44 | 20 | 2.2 | |
建築 | 40 | 21 | 1.9 | |
警 察 職 員 |
行政I | 152 | 27 | 5.6 |
行政II | 142 | 10 | 14.2 | |
心理 | – | – | – | |
情報管理 | – | – | – | |
薬学 | – | – | – | |
電気 | – | – | – | |
機械 | 5 | 1 | 5.0 | |
農芸化学 | – | – | – | |
建築 | 2 | 0 | – |
第2回(高卒程度)
区分 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
職 員 |
事務 | 175 | 24 | 7.3 |
電気 | – | – | – | |
水産 | – | – | – | |
機械 | – | – | – | |
農業土木 | – | – | – | |
土木 | 14 | 4 | 3.5 | |
栄養士 | 38 | 2 | 19.0 | |
警察事務 | 44 | 6 | 7.3 | |
小中学校事務 | 978 | 82 | 11.9 |
愛知県職員採用試験 日程
- 2020年(令和2年度)
- 2019年(令和元年度)
出願から最終合格までの流れを一覧にしています。
2020年(令和2年度)
日程 | 第1回(大卒程度) | 第2回(高卒程度) |
---|---|---|
受付期間 | 4月22日~5月25日 | 8月17日~9月2日 |
一次試験 | 6月28日(日) | 9月27日(日) |
一次試験 合格発表 |
7月10日 | 10月9日 |
二次試験 | 7月18日~8月3日 | 10月20日~23日 |
最終合格 | 8月17日 | 【職員・学校事務】 11月12日 【警察職員】 11月20日 |
関連記事:【最新】公務員試験 日程一覧|合格へのロードマップ
2019年(令和元年度)
日程 | 第1回(大卒程度) | 第2回(高卒程度) |
---|---|---|
受付期間 | 4月24日~5月22日 | 8月17日~9月2日 |
一次試験 | 6月23日(日) | 9月23日(日) |
一次試験 合格発表 |
7月5日 | 10月8日 |
二次試験 | 7月13日~8月1日 | 10月19日~22日 |
最終合格 | 8月19日 | 【職員・学校事務】 11月10日 【警察職員】 11月18日 |
愛知県職員採用試験 年齢要件
- 2020年(令和2年度)
- 2019年(令和元年度)
受験できる年齢要件をまとめています。
2020年(令和2年度)
- 第1回(大卒程度)
- 第2回(高卒程度)
それぞれをまとめています。
第1回(大卒程度)
平成3年4月2日から平成11 年4月1日までに生まれた人
ちなみに学歴は関係ないので、高卒でも年齢要件に当てはまれば受験できます。
第2回(高卒程度)
職員 | 平成9年4月2日~平成15年4月1日までに生まれた人 |
---|---|
警察職員 | |
※小中学校事務職員 | 平成7年4月2日~平成15年4月1日までに生まれた人 |
※学歴は関係ないので、大卒でも年齢要件に当てはまれば受験できます。
2019年(令和元年度)
- 第1回(大卒程度)
- 第2回(高卒程度)
それぞれをまとめています。
第1回(大卒程度)
平成2年4月2日から平成10 年4月1日までに生まれた人
ちなみに学歴は関係ないので、高卒でも年齢要件に当てはまれば受験できます。
第2回(高卒程度)
職員 | 平成8年4月2日~平成14年4月1日までに生まれた人 |
---|---|
警察職員 | |
※小中学校事務職員 | 平成6年4月2日~平成14年4月1日までに生まれた人 |
※学歴は関係ないので、大卒でも年齢要件に当てはまれば受験できます。
愛知県職員採用試験 採用人数
- 2020年(令和2年度)
- 2019年(令和元年度)
区分ごとの採用予定人数をまとめています。
2020年(令和2年度)
区分 | 第1回(大卒) | 第2回(高卒) | |
---|---|---|---|
職 員 |
行政Ⅰ | 130 | 20 |
行政Ⅱ | 40 | – | |
司書 | 若干 | – | |
心理 | 10 | – | |
社会福祉 | 15 | – | |
薬剤師 | 10 | – | |
電気 | 若干 | – | |
機械 | 5 | – | |
化学 | 若干 | – | |
環境工業 | 15 | – | |
農学 | 5 | – | |
畜産 | 若干 | – | |
水産 | 5 | – | |
林学 | 10 | 若干人 | |
農業土木 | 10 | 若干人 | |
土木 | 35 | 若干人 | |
建築 | 10 | – | |
警 察 職 員 |
行政Ⅰ | 15 | 5 |
行政Ⅱ | 5 | – | |
情報管理 | 若干 | – | |
薬学 | 若干 | – | |
電気 | 若干 | – | |
機械 | 若干 | – | |
建築 | 若干 | – | |
小中学校職員 | – | 45 |
行政Ⅰと行政Ⅱの違い
- 行政Ⅰは教養試験と専門試験
- 行政Ⅱは教養試験と論文試験
がそれぞれ実施されます。
教養試験の内容は同じなので専門試験の勉強をするか、論文試験の勉強をするかの違いですね。
2019年(令和元年度)
区分 | 第1回(大卒) | 第2回(高卒) | |
---|---|---|---|
職 員 |
行政Ⅰ | 130 | 15 |
行政Ⅱ | 40 | – | |
司書 | 若干 | – | |
心理 | 10 | – | |
社会福祉 | 15 | – | |
薬剤師 | 10 | – | |
電気 | 若干 | 若干 | |
機械 | 若干 | – | |
化学 | 5 | – | |
環境工業 | 若干 | – | |
農学 | 15 | – | |
畜産 | 若干 | – | |
水産 | 若干 | 若干 | |
林学 | 10 | – | |
農業土木 | 10 | 若干 | |
土木 | 30 | 若干 | |
建築 | 5 | – | |
警 察 職 員 |
行政Ⅰ | 10 | 5 |
行政Ⅱ | 5 | – | |
情報管理 | 若干 | – | |
薬学 | 若干 | – | |
電気 | 若干 | – | |
機械 | 若干 | – | |
建築 | 若干 | – | |
小中学校職員 | – | 40 |
愛知県職員採用試験 内容
公務員試験は筆記試験と面接試験が実施されます。
最近は面接重視の傾向があるので種類が増えています。
愛知県庁で実施されている主な試験は次の通り。
一次試験では、筆記試験がメインに実施されます。
合計点数が高い順番に合否を決めます。
採用予定人数の2.5倍~3倍くらいが合格できますよ。
教養試験
教養試験は全区分共通の問題を使って1次試験に実施します。
内容は「一般知能」と「一般知識」で構成されており50問の出題があります。
第1回(大卒程度)の出題傾向を「愛知県職員採用 教養試験の勉強法|過去問を見て出題範囲を理解!」でまとめています。
専門試験
専門試験は※1次試験に実施されます。
※行政Ⅱ、高卒事務、小中学校事務はありません。
受験する区分によって内容が違うので注意しましょう。
試験科目は次のとおり。
第1回(大卒程度)
第2回(高卒程度)
第1回(大卒程度)行政Ⅰの出題傾向を「愛知県職員採用 専門試験の過去問|配点2倍で対策は必須です。」で解説しています。
一次試験の合格者を対象に二次選考が実施されます。
内容は主に面接です。
傾向をまとめていきます。
論文 / 作文試験
論作文試験は、※2次選考で実施されます。
※行政Ⅱ、小中学校事務は一次で実施。
与えられた課題について経験や体験を踏まえて論じる試験です。
第1回(大卒程度)の傾向を「愛知県職員採用 論文試験の過去問|書き方3ステップ【対策法あり】」で公開しています。
口述試験
口述試験は、2次選考で実施されます。
内容は個人面接。
最近は、面接重視の傾向が強いです。
そのため筆記試験で点数が満点でも面接の評価が悪いと不合格になります。
第1回(大卒程度)の傾向を「【公務員】愛知県 面接で合格をもぎとる3つのテクニック【質問内容あり】」でまとめています。
集団討論
集団討論は行政Ⅱのみ、2次試験で実施されます。
与えられたテーマに対してグループで意見を言い合って解決する試験です。
試験ではコミュニケーション力が重要。
話す能力や聞く能力が評価される試験です。
適性試験
適性試験は、二次選考で実施されます。
同じ問題を繰り返し解くことで、受験者の集中力や性格を把握するために行います。
愛知県職員採用試験まとめ
本記事では、愛知県職員採用試験(第1回 / 第2回)の概要をまとめていました。
倍率は低下傾向にあります。
しかし、受験者は増えているため、今後は増加するかも。
また、県職員になるためには、多くの対策をしなくてはいけません。
日程や試験内容を再度確認して、合格にむけた準備をはじめましょう。
本サイトでも愛知県職員に合格するための情報配信をしています。
ぜひ、活用してください。