こんにちは、江本(@emotokomin)です。
本記事は「千葉県警察官採用の教養試験」に関する情報をまとめています。
※A区分(大卒)の内容です。
記事を読むことで、
相談者A
相談者B
といった悩みを解決できます。
教養試験は必要以上に恐れる必要はありません。
なぜなら、基本的に合格できるからです。
実際の合格率は90%くらいあるため、ガッツリやる必要はないんですよね。
でも、多くの人は勉強に多くの時間を費やしがち。
そこで、無駄な勉強をしないですむテクニックを解説していきます。
“江本”
傾向を把握して、効率よく対策しましょう!
関連記事:千葉県警察官採用試験 倍率の推移|これから始める合格戦術!
タップで飛べるもくじ
千葉県警察官採用 教養試験の傾向
教養試験は一次選考で行われます。
「一般知能」と「一般知識」から構成され、試験科目の多くが中学〜高校までに勉強した内容です。
試験科目
科目 | 主な内容 | |
---|---|---|
一 般 知 能 |
数的推理 | ・整数 ・速さ |
判断推理 | ・対応関係 ・空間図形 |
|
資料解釈 | ・資料の読み取り | |
文章理解 | ・現代文 ・英文 |
|
一 般 知 識 |
社会科学 | ・政治経済 ・社会時事 |
人文科学 | ・日本史 ・世界史 ・地理 |
|
自然科学 | ・数学 ・理科 |
試験形式
- 試験時間:120分
- 問題数:45問
出題は全問マークシートです。
5つの選択肢から1つを選んで記入します。
合格点(ボーダーライン)
目標は5〜6割です!
正確な合格点は公開されていませんが、合格者の多くがこのくらいの手応えを感じています。
合格率も約90%ですから、半分もあれば十分なんですね。
教養試験の点数は最終的にリセットされるため、高得点は必要ありません。
出題傾向を把握して対策しましょう!
千葉県警察官採用 教養試験の過去問
過去問を知ることで、出題範囲が分かります。
例えば世界史。
あんなに範囲が膨大な科目を真面目に対策していませんか?
出題範囲が分かれば「戦後の世界」だけ勉強すればOKです。
根拠がこちら。
見ての通り「戦後の世界」から連続して出題がありますね。
科目数が多いため、頻出事項に絞って対策しましょう。
ここでは、受験者から教えてもらった情報を数問まとめています。
出題形式などの確認をしましょう。
なお、過去6年間の出題範囲を「千葉県警 教養試験の教科書」で公開しています。
併せてご覧ください。
2020年(令和2年度)
2019年(令和元年度)
2018年(平成30年度)
千葉県警察官採用 教養試験の対策法
大切なのは「出題傾向」を知ることです!
ただでさえ試験科目が多いので、全部に手を付けるのは現実的ではありません。
そこで重要なのが「出題傾向」なんですね。
とくに「重要科目」は頻出事項まで知った方がいいです。
こういう話をすると、
と頷く人は多いけど、実行にうつす人は少ないんですよ。
だから無駄な時間をつかっているんですけどね・・・。
出題傾向を知るのって、ある意味答えを知ることなんですよ。
だって、そこが出るんだから。
もちろん他の箇所もでるかもだけど、100%出る部分が分かれば勉強しやすくないですか。
なので、それを活用しない理由がないんですよね。
具体的には過去の出題範囲をみながら、どの科目が何問くらい出ているのかを並べてみましょう。
出題数の多い、一般知能の攻略がポイント!
まずは科目ごとの出題数を把握しましょう。
科目によって出題数が違うからです。
過去3年分の出題数一覧がこちら。
科目 | 2020 | 2019 | 2018 | |
---|---|---|---|---|
一 般 知 能 |
数的推理 | 5 | 4 | 4 |
判断推理 | 7 | 8 | 7 | |
資料解釈 | 2 | 2 | 2 | |
現代文 | 3 | 3 | 3 | |
英文 | 4 | 4 | 4 | |
古文 | – | – | 1 | |
一 般 知 識 |
政治 | 3 | 3 | 3 |
経済 | 3 | 3 | 3 | |
社会 | 3 | 3 | 2 | |
倫理 | – | – | 1 | |
日本史 | 2 | 2 | 2 | |
世界史 | 3 | 3 | 2 | |
地理 | 3 | 3 | 2 | |
文芸 | – | – | 1 | |
数学 | 1 | 1 | 1 | |
物理 | 1 | 1 | 1 | |
化学 | 2 | 2 | 2 | |
生物 | 2 | 2 | 2 | |
地学 | 1 | 1 | 1 |
一般知能や社会科学(政治、経済、社会)あたりを優先しましょう。
これで勉強する科目がわかりましたね。
そして次が大事です。
「科目のどこが出ているのか。」を把握していきましょう。
頻出分野の確認〜全部を必要ない
例えば、判断推理は6章19分野で構成されます。
このうち、千葉県警で頻出なのは次の3分野です。
- 対応関係
- 軌跡
- 順序関係
この根拠を知るために必要なのが過去の出題範囲です。
対応関係と軌跡は100%出ていますね。
順序関係も5年連続で出ているので優先度は高いです。
こんな感じで科目ごとの頻出部分をピックアップして勉強します。
一通り頻出事項の勉強が終わったら、次に頻出の「位置関係」や「折り」に手をだす感じですね。
目標は6割
高得点は必要ありません。
なので、苦手な科目や部分があっても問題ないんですね。
試験科目も範囲も膨大ですから、「出る部分」に絞って対策しないと間に合いません。
面接や論文対策も同時にやるため、時間は有効活用しましょうね。
なお、全科目の出題範囲を「千葉県警 教養試験の教科書」で公開しています。
勉強が嫌いでも、苦手でも「やることが分かっていれば」なんとでもなりますよ。
やれることからはじめましょう!
千葉県警察官採用 教養試験まとめ
本記事は千葉県警察官採用の教養試験をまとめていました。
試験科目の多くは中学〜高校レベルです。
そのため難易度は高くありません。
しかし、科目数・範囲が膨大なため出題傾向を把握することが重要です。
合格点は高くなく6割あれば十分です。
しっかり出題傾向を踏まえて無駄な勉強をしないようにしましょう。
今回は以上です。