こんにちは、江本(@emotokomin)です。
本記事では「※裁判所事務官(大卒・高卒)の試験概要」をまとめています。
※内容は一般職。
✔︎主な内容
- 倍率の推移〜管轄ごとに数年分をチェック!
- 試験日程〜出願から最終合格までの流れ
- 試験内容〜傾向と対策法を解説!
この記事を読むことで、最新の実施状況から合格するまでのプロセスを学ぶことができます。
江本
詳しい対策法もまとめているので、ぜひ参考にしてくださいね。
さっそく、まとめていきます。
タップで飛べるもくじ
裁判所事務官採用 管轄ごとの倍率推移を確認しよう
2020年(令和2年度)の全体倍率は、
- 大卒:2.2倍
- 高卒:23.1倍
となりました。
大卒は新型コロナウイルスの影響で国家一般職と試験日が重なったことが低倍率の要因だと思います。
高卒は管轄によっては20倍を超えており、依然として高い難易度となっています。
まずは志望管轄の実施状況を確認しましょう。
2020年(令和2年度)
- 大学卒業程度
- 高校卒業程度
それぞれブロックごとにまとめています。
大学卒業程度
管轄 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
札幌 | 51 | 18 | 2.8 |
仙台 | 99 | 41 | 2.4 |
東京 | 1010 | 514 | 2.0 |
名古屋 | 197 | 88 | 2.2 |
大阪 | 358 | 171 | 2.1 |
広島 | 90 | 38 | 2.4 |
高松 | 70 | 15 | 4.7 |
福岡 | 260 | 85 | 3.1 |
高校卒業程度
管轄 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
札幌 | 337 | 10 | 33.7 |
仙台 | 367 | 18 | 20.4 |
東京 | 605 | 41 | 14.8 |
名古屋 | 335 | 15 | 22.3 |
大阪 | 447 | 11 | 40.6 |
広島 | 236 | 14 | 16.9 |
高松 | 163 | 12 | 13.6 |
福岡 | 1259 | 41 | 30.7 |
2019年(令和元年度)
- 大学卒業程度
- 高校卒業程度
それぞれブロックごとにまとめています。
大学卒業程度
管轄 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
札幌 | 380 | 62 | 6.1 |
仙台 | 478 | 88 | 5.4 |
東京 | 3,196 | 520 | 6.1 |
名古屋 | 1,076 | 150 | 7.2 |
大阪 | 1,427 | 150 | 9.5 |
広島 | 642 | 90 | 7.1 |
高松 | 460 | 45 | 10.2 |
福岡 | 1,189 | 150 | 7.9 |
高校卒業程度
管轄 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
札幌 | 246 | 10 | 24.6 |
仙台 | 230 | 8 | 28.8 |
東京 | 554 | 32 | 17.3 |
名古屋 | 282 | 15 | 18.8 |
大阪 | 414 | 16 | 25.9 |
広島 | 240 | 10 | 24.0 |
高松 | 122 | 5 | 24.4 |
福岡 | 1,052 | 34 | 30.9 |
2018年(平成30年度)
- 大学卒業程度
- 高校卒業程度
それぞれブロックごとにまとめています。
大学卒業程度
管轄 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
札幌 | 3,180 | 480 | 6.6 |
仙台 | 1,616 | 130 | 12.4 |
東京 | 1,118 | 150 | 7.5 |
名古屋 | 621 | 110 | 5.6 |
大阪 | 1,131 | 100 | 11.3 |
広島 | 553 | 66 | 8.4 |
高松 | 138 | 45 | 3.1 |
福岡 | 467 | 50 | 9.3 |
高校卒業程度
管轄 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
札幌 | 621 | 30 | 20.7 |
仙台 | 402 | 11 | 36.5 |
東京 | 227 | 15 | 15.1 |
名古屋 | 311 | 10 | 31.1 |
大阪 | 983 | 25 | 39.3 |
広島 | 264 | 10 | 26.4 |
高松 | 120 | 8 | 15.0 |
福岡 | 164 | 13 | 12.6 |
2017年(平成30年度)
- 大学卒業程度
- 高校卒業程度
それぞれブロックごとにまとめています。
大学卒業程度
管轄 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
札幌 | 3,040 | 350 | 8.7 |
仙台 | 1,525 | 135 | 11.3 |
東京 | 1,098 | 115 | 9.5 |
名古屋 | 522 | 104 | 5.0 |
大阪 | 1,151 | 85 | 13.5 |
広島 | 578 | 81 | 7.1 |
高松 | 147 | 41 | 3.6 |
福岡 | 408 | 50 | 8.2 |
高校卒業程度
管轄 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
札幌 | 641 | 28 | 22.9 |
仙台 | 464 | 10 | 46.4 |
東京 | 236 | 12 | 19.7 |
名古屋 | 262 | 15 | 17.5 |
大阪 | 977 | 12 | 81.4 |
広島 | 198 | 5 | 39.6 |
高松 | 253 | 5 | 50.6 |
福岡 | 143 | 8 | 17.9 |
2016年(平成29年度)
- 大学卒業程度
- 高校卒業程度
それぞれブロックごとにまとめています。
大学卒業程度
管轄 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
札幌 | 1,395 | 280 | 5.0 |
仙台 | 1,464 | 134 | 10.9 |
東京 | 870 | 83 | 10.5 |
名古屋 | 437 | 40 | 10.9 |
大阪 | 1,130 | 70 | 16.1 |
広島 | 434 | 81 | 5.4 |
高松 | 306 | 40 | 7.7 |
福岡 | 377 | 37 | 10.2 |
高校卒業程度
管轄 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
札幌 | 406 | 25 | 16.2 |
仙台 | 373 | 10 | 37.3 |
東京 | 274 | 6 | 45.7 |
名古屋 | 279 | 4 | 69.8 |
大阪 | 1,015 | 10 | 101.5 |
広島 | 242 | 5 | 48.4 |
高松 | 252 | 4 | 63.0 |
福岡 | 144 | 3 | 48.0 |
「その他の試験はどんな倍率なんだろう?」と気になる場合は、こちらの「【試験別】公務員の倍率一覧」をご覧ください。

裁判所事務官採用 試験日程
裁判所事務官(一般職)の選考時期は、
- 大卒:5月〜
- 高卒:9月〜
となっています。
他の公務員試験と日程が違うため併願先の候補に最適です。
詳細は次のとおり。
願書受付期間
出願はインターネットからとなっています。
2021年(令和3年度)
区分 | 試験日 |
---|---|
大卒 | 4月1日〜9日 |
高卒 | 7月上旬 |
2020年(令和2年度)
区分 | 試験日 |
---|---|
大卒 | 4月1日〜9日 |
高卒 | 7月7日~10日 |
2019年(令和丸年度)
区分 | 試験日 |
---|---|
大卒 | 4月1日〜9日 |
高卒 | 7月9日〜16日 |
一次試験の日程
2021年(令和3年度)
区分 | 試験日 | 合格発表 |
---|---|---|
大卒 | 5月8日 | 5月27日 |
高卒 |
2020年(令和2年度)
※新型コロナウイルスの影響で試験日が延期となりました。
区分 | 試験日 | 合格発表 |
---|---|---|
大卒 | 8月27日 | |
高卒 | 9月13日 | 10月6日 |
2019年(令和丸年度)
区分 | 試験日 | 合格発表 |
---|---|---|
大卒 | 5月11日 | 5月30日 |
高卒 | 9月8日 | 10月3日 |
二次試験の日程
実施期間中の指定された日に行われます。
2021年(令和3年度)
区分 | 試験日 | 合格発表 |
---|---|---|
大卒 | 6月7日〜7月2日 | 7月30日 |
高卒 |
2020年(令和2年度)
区分 | 試験日 | 最終合格 |
---|---|---|
大卒 | 9月7日〜10月6日 | 10月30日 |
高卒 | 10月14日〜27日 | 11月13日 |
2019年(令和丸年度)
区分 | 試験日 | 最終合格 |
---|---|---|
大卒 | 6月11日〜7月8日 | 8月2日 |
高卒 | 10月11日〜24日 | 11月8日 |
関連記事:【最新】公務員試験 日程一覧|合格へのロードマップ
裁判所事務官採用 受験資格と年齢制限
採用試験を受験するには「学歴」と「年齢」の2要件を満たさないといけません。
受験資格は「学歴」で分かれる
一般職の選考では学歴によって受験区分が異なります。
高卒の人は大卒区分を受験できません。
年齢制限は30歳まで
- 大卒:30歳
- 高卒:20歳
まで受験できます。
詳細は次のとおり。
2021年(令和3年度)
学歴 | 年齢要件 |
---|---|
大学卒業程度 | 平成3年4月2日〜平成12年4月1日までに生まれた人 |
高校卒業程度 | 令和3年4月1日において,高等学校又は学校教育法に基づく中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して2年を経過していない者 |
2020年(令和2年度)
学歴 | 年齢要件 |
---|---|
大学卒業程度 | 平成2年4月2日〜平成11年4月1日までに生まれた人 |
高校卒業程度 | 令和2年4月1日において,高等学校又は学校教育法に基づく中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して2年を経過していない者 |
2019年(令和元年度)
学歴 | 年齢要件 |
---|---|
大学卒業程度 | 平成元年4月2日〜平成10年4月1日までに生まれた人 |
高校卒業程度 | 平成31年4月1日において,高等学校又は学校教育法に基づく中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して2年を経過していない者 |
裁判所事務官採用 管轄ブロックごとの採用人数
裁判所事務官は全国を8つのブロックに分けて試験が実施されます。
各ブロックで採用人数が決まっており勤務地は原則、受験するブロック内になるので働きたい場所を決めておきましょう。
2021年(令和3年度)は全体で393人の採用を予定しています。
昨年より3人増える見込みです。
ブロックごとの詳細は次の通り。
2021年(令和3年度)
管轄ブロック | 大卒 | 高卒 |
---|---|---|
札幌 | 8 | |
仙台 | 30 | |
東京 | 175 | |
名古屋 | 25 | |
大阪 | 70 | |
広島 | 25 | |
高松 | 20 | |
福岡 | 40 |
2020年(令和2年度)
管轄ブロック | 大卒 | 高卒 |
---|---|---|
札幌 | 15 | 3 |
仙台 | 15 | 4 |
東京 | 200 | 20 |
名古屋 | 35 | 5 |
大阪 | 55 | 8 |
広島 | 20 | 4 |
高松 | 10 | 3 |
福岡 | 40 | 9 |
2019年(令和元年度)
管轄ブロック | 大卒 | 高卒 |
---|---|---|
札幌 | 15 | 20 |
仙台 | 15 | 7 |
東京 | 180 | 4 |
名古屋 | 30 | 5 |
大阪 | 55 | 7 |
広島 | 25 | 3 |
高松 | 10 | 3 |
福岡 | 35 | 3 |
裁判所事務官採用 試験内容
試験内容は次のとおり。
- 基礎能力試験
- 専門試験
- 専門記述
- 論文 / 作文試験
- 口述試験
傾向を解説します。
基礎能力試験
基礎能力試験は、一次試験に実施されます。
- 一般知能
- 一般知識
この2領域から出題がありますよ。
計算問題がメインの筆記試験です。
傾向を下記でまとめているので、参考にどうぞ!
大学卒業程度:裁判所職員一般職採用 基礎能力試験の勉強法|過去問分析で傾向をつかめ!
高校卒業程度:【高卒】裁判所職員一般職採用 基礎能力試験の勉強法を解説!
専門試験
専門試験は、大学卒業程度を対象に一次試験で実施されます。
法律に関する筆記試験です。
- 憲法
- 民法
こういった科目から出題がありますよ。
詳しくは「裁判所職員一般職採用 専門試験の過去問|おすすめの勉強法を解説!」をご覧ください。
専門記述
専門記述は、大学卒業程度を対象に一次試験で実施されます。
評価は二次試験で行われます。
専門試験の記述式版で、文章力も必要となりますよ。
詳しくは「裁判所職員一般職採用 専門記述の過去問|対策法3ステップを解説」をご覧ください。
論文 / 作文試験
論文 / 作文試験は、一次試験に実施されますよ。
- 論文:大学卒業程度
- 作文:高校卒業程度
評価は二次試験で行われます。
テーマについて、文章で論じる試験です。
- 文章構成力
- 表現力
こういった能力が評価されますよ。
傾向を下記でまとめているので、参考にどうぞ!
大学卒業程度:裁判所職員一般職採用 論文試験の過去問|3ステップ上達法を解説
高校卒業程度:【高卒】裁判所職員一般職採用 作文試験の過去問|対策法を解説!
口述試験
口述試験は、二次試験に実施されます。
内容は個人面接。
- 自己PR
- 志望動機
これらに関する質問をされるので、具体的に答える試験です。
コミュニケーションが重要ですよ。
傾向を下記でまとめているので、参考にどうぞ!
大学卒業程度:裁判所職員一般職採用 個人面接の過去問|配点から分かる人物重視の傾向
高校卒業程度:【高卒】裁判所職員一般職採用 個人面接の過去問|不安を解消する方法
配点
試験 | 大卒 | 高卒 |
---|---|---|
基礎能力 | 20% | 45% |
専門(択一式) | 20% | – |
専門(記述式) | 10% | 15% |
論・作文 | 10% | – |
口述試験 | 40% | 40% |
裁判所事務官採用まとめ
本記事では、裁判所事務官一般職(大卒・高卒)の概要をまとめていました。
難易度は高めの試験です。
しっかり計画を立てて対策することで合格は十分できますよ。
試験に役立つ情報を公開しているので、参考にしてくださいね!