こんにちは、江本(@emotokomin)です。
本記事では、「財務専門官採用の基礎能力試験」に関する情報をまとめています。
- 目指すべき目標点(ボーダー)
- 勉強に必要なデータ
- 出題傾向(過去問など)
こういった構成で書いていますよ!
“江本”
公務員試験で対策に時間がかかる項目です。
傾向を踏まて勉強していきましょう!
関連記事:財務専門官採用試験 倍率の下がり具合がハンパない|合格ロードマップ
タップで飛べるもくじ
財務専門官採用 基礎能力試験の合格点(ボーダー)
最初に目指すべき目標点(ボーダーライン)を言っておきます。
20点(5割)です。
国家公務員ですし、こう思うのは当然だと思います。
財務専門官は専門試験の配点が高いので、そこで点数を稼ぐことが合格に近づく必勝法です。
例)専門試験で7割取れた場合のボーダー推移
- 2020年:18点
- 2019年:20点
- 2018年:19点
なので、基礎能力試験では安定して50%~60%を取れるようにしましょう。
勉強すべき科目は決まっている。
基礎能力試験は出題科目が多いため闇雲に勉強していては、いつまでたっても終わることができません。
そこで必要なのが戦略です!
戦略を立てるためには、科目の出題数を確認して、出る科目から優先して勉強すること。
過去3年間の科目別出題数がこちら。
分野 | 科目 | 2020 | 2019 | 2018 |
---|---|---|---|---|
一 般 知 能 |
数的推理 | 5 | 5 | 5 |
判断推理 | 8 | 8 | 8 | |
資料解釈 | 3 | 3 | 3 | |
現代文 | 6 | 5 | 5 | |
英文 | 5 | 6 | 6 | |
一 般 知 識 |
政治 | 1 | 2 | 2 |
経済 | 1 | 1 | 1 | |
社会時事 | 4 | 3 | 3 | |
倫理 | 1 | 1 | 1 | |
日本史 | 1 | 1 | 1 | |
世界史 | 1 | 1 | 1 | |
地理 | 1 | 1 | 1 | |
物理 | 1 | 1 | 1 | |
化学 | 1 | 1 | 1 | |
生物 | 1 | 1 | 1 |
数的推理や判断推理の出題数は多く、日本史や物理の出題数は少ないですね。
つまり、勉強は数的や判断を中心にすることが絶対条件となります。
出る部分を中心に勉強する
勉強する科目が決まったら、どこから始めるのかも把握しましょう!
結論からいうと、全範囲を勉強する必要はありません。
なぜなら、出題分野にはパターンがあるからです。
例えば、数的推理を勉強するなら「確率」と「図形」から始めればOK。
次のデータを見てください。
これは、過去7年間の出題範囲を一覧にしたデータです。
さっきいった2分野の出題率が高いですね。
判断推理や一般知識に関しても、同じことが言えますよ。
なので、出題範囲を踏まえて勉強するようにしましょう。
- 基礎能力試験は5割~6割を狙う。
- 科目ごとに出題数が異なる。
- 全範囲を勉強する必要はない。
なお、過去7年間の出題範囲を「財務専門官 基礎能力試験の教科書」でまとめています。
併せてご覧ください。
財務専門官採用 基礎能力試験の傾向
基礎能力試験は、一次選考に実施される筆記試験です。
一般知能分(数的処理や文章理解)と一般知識分野(人文、社会、自然)の2つで構成されています。
出題レベルは「大学卒業程度」です。
試験科目
分野 | 科目 | |
---|---|---|
一 般 知 能 |
数的処理 | ・「数的推理」 ・「判断推理」 ・「資料解釈」 |
文章理解 | ・「現代文」 ・「英文」 |
|
一 般 知 識 |
社会科学 | ・「政治」 ・「経済」 ・「社会時事」 ・「倫理(思想)」 |
人文科学 | ・「日本史」 ・「世界史」 ・「地理」 |
|
自然科学 | ・「物理」 ・「化学」 ・「生物」 |
計算や読解問題を中心に構成されます。
多くは今までに勉強した内容なので不安に思うことはないかと。
出題形式
- 試験時間:140分
- 問題数:40問
時間配分を気にして解くようにしましょう。
全問マークシート形式で、5つの選択肢から正解を選ぶ方式。
正誤問題を中心に出題されていますよ。
財務専門官採用 基礎能力試験の過去問
- 2020年(令和2年度)
- 2019年(令和元年度)
- 2018年(平成30年度)
過去の出題例をまとめています。
レベルや出題形式の確認をしましょう!
2020年(令和2年度)
2019年(令和元年度)
2018年(平成30年度)
なお、過去7年間の出題範囲をまとめたデータを「財務専門官 基礎能力試験の教科書」でまとめています。
財務専門官採用 基礎能力試験まとめ
本記事では、財務専門官の基礎能力試験をまとめていました。
財務専門官は配点からして専門試験で高得点をとる必要があります。
専門試験で高得点が取れれば基礎能力試験の負担は減るわけですからね。
そういった意味で基礎能力試験は出る部分を中心に計画を立てましょう。
そうすることで、無駄を省き、得点も取れる勉強ができますよ。
今回は以上です。