こんにちは、江本(@emotokomin)です。
本記事は「福岡県警察官A(大卒)の教養試験」に関する情報をまとめています。
✓主な内容
- 【試験科目】出題傾向を確認。
- 【過去問】問題を見て内容をイメージ。
- 【勉強法】ボーダーと効率的な対策方法
記事を読めば、福岡県警で出題される試験科目から内容まで知れますよ。
またボーダー(合格点)や効率よく勉強するためのノウハウも解説しているので、見る価値があるかと。
“江本”
ぜひ参考にして、無駄なく勉強をしていきましょう!
関連記事:【難易度は高い】福岡県警察官採用 倍率の推移|対策ロードマップ
タップで飛べるもくじ
福岡県警察官採用 教養試験の内容|科目数は15!
教養試験は「知能分野」と「知識分野」から構成されます。
特徴は「科目数の多さ」です。
- 知能分野:4科目
- 知識分野:11科目
合計15科目もあるんですよね。
まずはそれぞれの科目を確認しましょう。
一般知能分野
分野 | 科目 |
---|---|
数的処理 | 数的推理 / 判断推理 / 資料解釈 |
文章理解 | 現代文 / 英文 |
計算力や読解力が求められる分野です。
数学要素が強いため苦手な受験者は多いんですよね・・・。
江本
だけど、1科目あたりの出題数が多いため捨て科目にしちゃうと落ちます。
計算が苦手な人は早めに力をつけましょう!
過去問チャレンジ
クラブ活動で合宿をすることになり,部屋割りを計画する際,全ての部屋を3人部屋にすると1人余り,また4人部屋にしても1人余ったので,5人部屋にしたところ,余らずに部屋割りができた。宿泊当日,5人部屋のいくつかの部屋が雨漏りで使用できなくなり,やむを得ず全ての部屋を8人部屋に変更したため,一部屋だけ少人数となった。少人数の部屋に宿泊した人数として,最も妥当なのはどれか。ただし,クラブに所属する学生数は50人以上100人未満であるものとする。
1 1人
2 2人
3 3人
4 4人
5 5人
正解:5
一般知識分野
分野 | 科目 |
---|---|
社会科学 | 政治 / 経済 / 社会時事 |
人文科学 | 日本史 / 世界史 / 地理 |
自然科学 | 数学 / 物理 / 化学 / 生物 / 地学 |
中学~高校までに習った科目です。
とにかく試験科目が多いんですよね・・・。
社会だけでも日本史や世界史、地理に政治経済まで・・・。
まともに対策しても間に合いません。
「効率性を重視」して対策しましょう!
過去問チャレンジ
我が国の司法制度に関する記述として最も妥当なのはどれか。
1 最高裁判所は,内閣の指名に基づいて天皇が任命する長官と,国会が任命する裁判官で構成される。また,下級裁判所の裁判官は,国会の指名に基づいて,内閣が任命する。
2 裁判官は,心身の故障のために職務を行うことができない場合や,内閣に設けられる弾劾裁判所の裁判による場合のほか,行政機関による懲戒処分を受けた場合に罷免される。
3 刑事裁判は,被害者保護の観点から,裁判の非公開を原則としているが,被害者の承認がある場合に限り公開することができる。
4 裁判所には,最高裁判所と下級裁判所があり,下級裁判所には,高等裁判所,地方裁判所,家庭裁判所,簡易裁判所がある。
5 裁判は,国民の権利を慎重に保護し,公正な判断を行うため,原則として,第一審,再審,控訴審,上告審の四審制を採っている。
正解:4
おすすめの参考書を「【2021年】公務員試験 おすすめの参考書・過去問題集【合否に直結】」で紹介しています。
併せてご覧ください。
出題形式
- 試験時間:120分
- 問題数:50問
単純に計算して、1問2分半で正答を出さないと時間切れになります。
解答方法は5肢択一式(5つの選択肢から1つを選ぶ)で、全問マークシート。
次の章でまとめている過去問を見て、出題内容をイメージしましょう!
福岡県警察官採用 教養試験の過去問
科目や出題形式がわかったら、参考までに過去の試験問題を解いてみましょう。
※福岡県警の過去問は非公開のため、受験者から教えてもらった情報などを掲載しています。
※印刷できない仕様となっています。
2020年(令和2年度)
2019年(令和元年度)
2018年(平成30年度)
なお、過去6年間の出題範囲を「【頻出分野がよくわかる】福岡県警 教養試験の教科書」で公開しています。
勉強する部分がピンポイントで分かるので、併せてご覧ください。
福岡県警察官採用 教養試験の合格点を取る勉強法
結論からいうと、出題傾向を踏まえて対策しましょう!
なぜなら、全範囲を勉強すると落ちるからです。
例えば、ここに2冊の参考書があります。
- 勉強すれば確実に50点取れる参考書(全100ページ)
- 勉強すれば30%の確率で100点取れる参考書(全300ページ)
どちらを購入しますか?
恐らくAを選んだのではないでしょうか。
ページ数も少ないし、確実に点数が取れるので効率的です。
しかし、実際の勉強になるとBを選ぶ人ばかりなんですね。
情報量が多ければ、無駄な部分も比例して増えるため逆効果なのに・・・。
あと、そんなに高得点は必要ありません。
ボーダーの目安は5割
正確なボーダーは公表されていませんが、合格者の多くは5割前後を取っています。
8割以上なら全部に手をつけないとダメだけど、5割くらいなら傾向に沿って対策すれば無駄なく取れますよ。
出る科目、頻出分野を知り効率よく勉強しましょう。
出題数の多い「一般知能」から取り掛かる
理由は簡単で、1科目あたりの出題数が多いからです。
- 知能分野:4科目で25問
- 知識分野:11科目で25問
以下に科目ごとの出題内訳をまとめておくので参考にどうぞ!
※2020年のデータ
科目 | 2020 |
---|---|
数的推理 | 6 |
判断推理 | 9 |
資料解釈 | 2 |
現代文 | 3 |
英文 | 5 |
政治 | 4 |
経済 | 3 |
社会 | 3 |
日本史 | 2 |
世界史 | 3 |
地理 | 3 |
数学 | 1 |
物理 | 1 |
化学 | 2 |
生物 | 2 |
地学 | 1 |
一般知能で点数が取れれば、その他の負担が減らせるので効率的ですね。
苦手科目や出題数が少ない科目は「頻出分野」に絞って勉強しましょう。
頻出事項に特化して無駄を減らす
頻出分野を知るには、僕が作成した「過去の出題範囲一覧」を参考にするといいですよ!
例えば、世界史を勉強するなら「第二次大戦より後の範囲」を勉強すればOKです。
根拠がこちら。
5年連続で出題がありますね。
全範囲に手を回すより効率よく点数が取れるはずです。
出題数が多くても適当に勉強しない
出題数の多い科目を勉強する場合でも、最初からする必要はありません。
例えば、判断推理を勉強するなら、
- 順序関係
- 対応関係
- 軌跡
の3分野が良く出ていますよ!
データがこちら。
出題数が多い科目でも、頻出分野があります。
最初から勉強しないといけないルールなんてないので、点数が取れる部分から対策しましょうね。
なお、全科目の出題範囲データを出題範囲を「【頻出分野がよくわかる】福岡県警 教養試験の教科書」で公開しています。
福岡県警察官採用 教養試験まとめ
本記事は福岡県警の教養試験をまとめていました。
試験科目も範囲も膨大のため、諦めてしまう受験者も多いです。
とはいえ、合格点を取るための情報は揃っています。
- ボーダーは高くない、5割程度
- 科目ごとの出題数は決まっている
- 頻出分野も分かっている
こういった情報を上手く活用して合格を目指しましょう!
本記事は以上です。