こんにちは、江本(@emotokomin)です。
本記事は「※福岡市職員採用の論文試験」に関する情報をまとめています。
※上級(大卒)・消防士Aの内容。
✓主な内容
- 【傾向】必要な文字数は9割程度です。
- 【過去問】出題テーマまとめ
- 【対策】攻略3ステップ
「論文は後回しでいいや」
こう思っていませんか?
実は僕も「論文なんて1か月もあれば楽勝だろ!」と余裕をかましていたことがあります。
ところが、直前になって、「文章書けねぇ・・・」と焦ることに(笑)
添削サービスを受けるも5段階評価で下から2番目だったときは絶望を感じました。
あなたは焦らなくていいように早めに対策しましょうね。
この記事を読めば、「何をすればいいか」わかりますよ。
“江本”
さっそく見ていきましょう!
関連記事:【大卒・高卒向け】福岡市職員採用試験 倍率の推移|対策ロードマップ
タップで飛べるもくじ
福岡市職員採用 論文試験の傾向
論文試験は二次選考で実施されます。
論文では、テーマに沿って意見、考え方を論理的に書くことで筆記試験で評価できない「資質」や「人柄」を見ます。
出題形式
- 試験時間:90分
- 文字数:1,200字
一般的な論文が800字程度なので、少し多いですね。
文字数は1,000字程度が目標
結論を言うと1,000字前後は書きましょう。
なぜなら、最大字数の9割が基準だからです。
文字数も評価対象のため、少ないと減点されます。
一般的に9割が目安のため、1,000字くらいは書けるようにしましょう。
江本
評価
論文は次の6項目で評価されます。
- 理解力
- 問題意識
- 独自性(自分の考え・意見)
- 論理性
- 構成力
- 表現力
文字数を埋めるだけでは、評価がもらえません。
字数稼ぎのために書いた文章はすぐにわかりますし、不自然な構文になるため評価を落とします。
どのくらい書けているのか添削を受けて確認するようにしましょう。
関連記事:公務員試験 論文の対策法3ステップ|安く添削を受ける方法【書き方解説】
福岡市職員採用 論文試験の過去問
過去の出題テーマをまとめています。
テーマには一定のパターンがあるので把握し、傾向に沿った練習をしましょう。
2020年(令和2年度)
「行政一般」と「消防士A」のテーマをまとめています。
行政(一般)
福岡市では、宿泊税を導入し観光振興に力を入れています。そこで、福岡市がますます観光業を発展させるために福岡市が抱える観光の課題を挙げ、宿泊税などの財源をどう活用すべきか、あなたの考えを述べなさい。
消防士A
2019年(令和元年度)
「行政一般」と「消防士A」のテーマをまとめています。
行政(一般)
福岡市では、「人生100年時代」の到来を見据えて、保健医療という分野から、誰もが健康で自分らしく生き続けられる持続可能な社会システムをつくる100のアクション「福岡100」に取り組んでいます。そこで、あなたの考える「福岡100」のアイデアを1つ挙げ、それを実現するための具体的な取り組みとその効果について述べなさい。
消防
大手飲食チェーン店がプラスチック製ストローの使用を取りやめるなど、使い捨てプラスチック削減の動きが世界中で広がっています。このような動きが起こっている背景と、循環型社会を実現していくために行政が取り組むべきことについて、あなたの考えを述べなさい。
2018年(平成30年度)
行政(一般)
福岡市では、IoTやAI等の先端技術に関する民間事業者の提案等を受け入れ、支援するワンストップ窓口「mirai@」(ミライアット)を設置しました。このようなICTの分野に限らず、先進的な民間のノウハウの提案や支援の申し入れがしやすい環境を行政が整備することで、どのような効果が期待されるか、あなたの考えを述べなさい。
消防
2020年、国内では長野以来となるオリンピックが東京で開催されます。また、福岡市においても、2019年にはラグビーワールドカップ、2021年には世界水泳選手権が開催される予定です。世界的なスポーツ大会を国内で開催することにおける課題及び国や地域にもたらす効果・影響について、あなたの考えを述べなさい。
なお、2017年より前の出題テーマを「福岡市職員採用 論文試験の教科書」で公開しています。
併せてご覧ください。
福岡市職員採用 論文試験の対策法
論文を攻略するための、3ステップを解説します。
- 「型」の取得
- テーマの把握
- 添削
それぞれ見ていきましょう。
型は「序論・本論・結論」で書く
論文は「序論・本論・結論」の型で書きましょう。
なぜなら、論理的に書きやすいからです。
今まで学校で習ってきた型は「起承転結」だと思います。
転の部分で引きつけて結でまとめる書き方ですが、転の部分を書くのが難しく1,200字では活かせないんですね。
読みやすい文字を書くためにも「序論・本論・結論」で書けるようにしましょう。
おすすめの参考書は「よくわかる! 公務員試験(初級)のための論作文術」です。
論文が苦手な人は参考にしてください。
何度も練習する
「型」が分かったら、何度も書いて練習しましょう。
「型」を分かっても、書けないからです。
バットの降り方が分かっても、いきなりホームランが打てないのと同じです。
何度も練習を重ねることが大切です。
江本
添削を受ける
最後は、書いた論文を添削してもらいましょう。
自分で書けているかどうかの判断ができないからです。
- 予備校
- 大学の就職課
- キャリアコンサルタント
利用できるサービスをフル活用しましょう。
詳しくは「公務員試験 論文の対策法3ステップ|安く添削を受ける方法【書き方解説】」をご覧ください。
この3ステップを踏まえて早めに対策をしましょう!
福岡市職員採用 論文試験まとめ
本記事では、福岡市職員採用の論文試験をまとめていました。
論文は筆記試験と違い、確かな正解がありません。
そのため、対策方法に悩む受験者は多いです。
しかし、上達にかかる時間は筆記試験より必要なため後回しにすると危険です。
はやめに「書き方」を勉強し、月に1~2枚を書いてみましょう。
この積み重ねが多いほど攻略ができますよ!
今回はここまでです。