こんにちは、江本(@emotokomin)です。
本記事は、「※海上保安学校学生採用(9月実施) 作文試験」の情報をまとめています。
※特別選考(5月実施)を受験する人は「海上保安学校学生採用(特別) 作文試験の過去問|対策法を解説」を参考にしてください。
「作文試験は合否に関係ない」
そう思って、対策を後回しにしていませんか?
結論からいうと、作文の評価が悪いと落ちますよ。
せっかく筆記試験で高得点が取れたのに、作文のせいで不合格なのは嫌ですよね。
この記事を読めば、作文で不合格になることは防げるかと。
サクッと内容を読めるので、参考にしてみてくださいね。
江本
関連記事:海上保安学校学生採用試験 倍率は低下傾向|合格ロードマップ
タップで飛べるもくじ
【高卒】海上保安学校学生採用 作文試験の過去問
まずはテーマを見て、内容のイメージをつかみましょう。
ここでは、数年分をまとめています。
2020年(令和2年度)
あなたが目指す海上保安官像について
2019年(令和元年度)
学生生活において,努力の結果が報われた経験について
2018年(平成30年度)
気分転換を図ることの大切さについて
2017年(平成29年度)
ネット社会のメリット・デメリットについて
【高卒】海上保安学校学生採用 作文試験の傾向
作文試験は※一次選考で実施されます。
※船舶運航システム課程のみ
得点化はされませんが、「合否判定」の資料として使われますよ!
“江本”
対策をはじめるまえに、傾向を確認しましょう。
試験時間
試験時間は50分です。
※2020年(令和2年度)のデータ。
作文は、時間配分を意識することが大切です。
例)
- 考察:5分
- 書く:40分
- 見直し:5分
対策をする中で、自分なりの時間配分を考えてくださいね。
文字数
文字数は、ありません(無制限)です。
結論をいうと、「500字〜600字」が目安です。
内容が良くても文字数が少ないと評価は上がりません。
文字数も評価項目の1つなので、少ないと減点(400字以下は危険)されます。
評価の観点
評価は次の項目に沿って、A~Cの3段階でつけます。
- 内容
- 表現
- 文字
採点者は2名で、どちらからもC評価をつけられると不合格です。
“江本”
【高卒】海上保安学校学生採用 作文試験の対策法
文章を書く機会って少ないですよね。
読書感想文で書くくらいでしょうか。
結論をいうと次の3ステップで書けますよ!
- 書き方を知る
- 何度も書く
- 添削をうける
順番に解説します。
書き方を知る
最初に作文の「書き方(文章構成)」を勉強しましょう。
内容が良くても、文章構成が悪いと評価は上がらないからです。
そこで、書き方がわからない(自信がない)人は「よくわかる! 公務員試験(初級)のための論作文術」がおすすめです。
作文の基礎中の基礎が丁寧に書かれているため、導入本に最適!
サクッと「書き方」が分かれば次のステップへ進みましょう。
何度も書く
作文の上達には練習が必要です。
例えば、野球のルールを知ったからといってホームランがすぐに打てるでしょうか?
打てないですよね。
作文も同じで、書き方(文章構成)が分かっても、すぐに書けるわけじゃないですよ。
なので、何度も書いてくださいね。
添削をうける
最後は、添削を受けて評価をもらいましょう。
冒頭でも少し触れたけど、「趣旨把握」や「文章表現」を素人が判断するのは難しいからです。
高校生は学校の先生に見てもらうのが手っ取り早いですよ。
見てもらう手段がない人は「公務員試験 論文の対策法3ステップ|安く添削を受ける方法【書き方解説】」で安く添削を受ける方法をまとめています。
“江本”
【高卒】海上保安学校学生採用 作文試験まとめ
本記事では、「海上保安学校学生採用試験(9月実施)の作文」をまとめていました。
作文がすぐに「書ける・得意になる」ことってなかなか難しいと思います。
なので、対策法でも解説したように何度も練習してみてください。
週に1枚、2枚とか。
もちろん、人によって練習量は違うけど、最低でも月に1枚は書けるといいですね。準備が早いほど、たくさん添削を受けることができますよ。
もし添削者を探しているなら「公務員試験 論文の対策法3ステップ|安く添削を受ける方法【書き方解説】」で安く添削を受ける方法をまとめていますよ。
作文を甘くみないで、コツコツと対策をはじめていきましょう!
本記事は以上です。