こんにちは、江本(@emotokomin)です。
本記事は「神奈川県警察官採用試験」の概要をまとめています。
- 【合格率は?】倍率の推移
- 【計画を立てよう】試験の流れ
- 【対策法あり】試験内容を紹介
A区分(大卒)、B区分(高卒)の内容です。
神奈川県警の難易度は高いと思いますか?
結論をいうと、難易度は高いです。
なぜなら、合格率は30%以下だからです。
2020年の最終合格率は次のとおり。
- 大卒(男性):27%
- 大卒(女性):28.5%
- 高卒(男性):25%
- 高卒(女性):21.5%
もし1,000の受験者がいたら700人以上が落ちる試験なんですね。
なので、簡単に合格することはできません。
試験内容を理解して、はやめに準備をはじめていきましょう!
タップで飛べるもくじ
神奈川県警察官採用試験 倍率の推移
ここでは、A区分(大卒)とB区分(高卒)の実施状況をまとめています。
難易度を知るツールなので、参考にしてください。
A区分(大学卒業程度)
2020年(令和2年度)の最終倍率(第1回)は、「男性3.7倍」「女性3.5倍」でした。
例年と比べて、男性は「横ばい」、女性は「低下傾向」です。
詳細は次のとおりです。
2020年(令和2年度)
回 / 性別 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
1 回 |
男性 | 955 | 258 | 3.7 |
女性 | 252 | 72 | 3.5 | |
2 回 |
男性 | 446 | 83 | 5.4 |
女性 | 172 | 31 | 5.5 |
2019年(令和元年度)
回 / 性別 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
1 回 |
男性 | 1,139 | 320 | 3.6 |
女性 | 340 | 57 | 6.0 | |
2 回 |
男性 | 431 | 80 | 5.4 |
女性 | 135 | 27 | 5.0 |
2018年(平成30年度)
回 / 性別 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
1 回 |
男性 | 1,223 | 296 | 4.1 |
女性 | 317 | 54 | 5.9 | |
2 回 |
男性 | 384 | 90 | 4.3 |
女性 | 111 | 31 | 3.6 |
2017年(平成29年度)
回 / 性別 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
1 回 |
男性 | 1,193 | 259 | 4.6 |
女性 | 291 | 50 | 5.8 | |
2 回 |
男性 | 443 | 95 | 4.7 |
女性 | 124 | 30 | 4.1 |
2016年(平成28年度)
回 / 性別 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
1 回 |
男性 | 1,276 | 197 | 6.5 |
女性 | 331 | 47 | 7.0 | |
2 回 |
男性 | 481 | 96 | 5.0 |
女性 | 101 | 21 | 4.8 |
B区分(高校卒業程度)
2020年(令和2年度)の最終倍率(第2回)は、「男性4.0倍」「女性4.6倍」でした。
例年と比べて、男女ともに同水準でした。
詳細は次のとおりです。
2020年(令和2年度)
回 / 性別 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
1 回 |
男性 | 1,164 | 143 | 8.1 |
女性 | 316 | 38 | 8.3 | |
2 回 |
男性 | 553 | 139 | 4.0 |
女性 | 164 | 36 | 4.6 |
2019年(令和元年度)
回 / 性別 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
1 回 |
男性 | 1,407 | 106 | 13.3 |
女性 | 372 | 30 | 12.4 | |
2 回 |
男性 | 752 | 139 | 5.4 |
女性 | 297 | 52 | 5.7 |
2018年(平成30年度)
回 / 性別 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
1 回 |
男性 | 1,125 | 113 | 10.0 |
女性 | 320 | 31 | 10.3 | |
2 回 |
男性 | 498 | 120 | 4.2 |
女性 | 187 | 39 | 4.8 |
2017年(平成29年度)
回 / 性別 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
1 回 |
男性 | 865 | 105 | 8.2 |
女性 | 209 | 40 | 5.2 | |
2 回 |
男性 | 560 | 138 | 4.1 |
女性 | 168 | 39 | 4.3 |
2016年(平成28年度)
回 / 性別 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
1 回 |
男性 | 887 | 82 | 10.8 |
女性 | 212 | 34 | 6.2 | |
2 回 |
男性 | 520 | 91 | 5.7 |
女性 | 165 | 31 | 5.3 |
神奈川県警察官採用試験 日程
採用試験は年に2回実施されています。
出願から最終合格までの流れは次のとおりです。
A区分(大学卒業程度)
例年、5月と9月に実施されます。
2021年(令和3年度)
流れ | 第1回 | 第2回 |
---|---|---|
出願期間 | 3月1日~4月14日 | 7月27日~8月24日 |
一次試験 | 5月9日 | 9月19日 |
一次合格発表 | 5月17日 | 9月28日 |
二次試験 | 5月26日~6月20日の間で指定された日 | 10月6日~31日の間で指定された日 |
最終合格 | 8月中旬 | 12月中旬 |
関連記事:【最新】公務員試験 日程一覧|合格へのロードマップ
2020年(令和2年度)
※新型ウイルスの影響で第1回の日程が延期されました。
流れ | 第1回 | 第2回 |
---|---|---|
出願期間 | 3月2日~4月10日 | 7月27日~8月21日 |
一次試験 | 6月21日 | 9月20日 |
一次合格発表 | 6月30日 | 9月29日 |
二次試験 | 7月上旬~8月上旬の間で指定された日 | 10月5日~31日の間で指定された日 |
最終合格 | 12月25日 | 12月25日 |
2019年(令和元年度)
流れ | 第1回 | 第2回 |
---|---|---|
出願期間 | 3月8日~4月9日 | 7月26日(金)~8月27日 |
一次試験 | 5月12日(日) | 9月22日(日) |
一次合格発表 | 5月20日(月) | 9月30日(月) |
二次試験 | 5月25日~6月14日の間で指定された日 | 10月7日~31日で指定された日 |
最終合格 | 8月13日(火) | 12月13日(金) |
B区分(高校卒業程度)
例年、5月と9月に実施されます。
※高校生(卒業見込み)は第1回(5月試験)を受験できません。
2021年(令和3年度)
流れ | 第1回 | 第2回 |
---|---|---|
出願期間 | 3月1日~4月14日 | 7月27日~8月24日 |
一次試験 | 5月9日 | 9月19日 |
一次合格発表 | 5月17日 | 9月28日 |
二次試験 | 5月26日~6月20日の間で指定された日 | 10月6日~31日の間で指定された日 |
最終合格 | 8月中旬 | 12月中旬 |
関連記事:【最新】公務員試験 日程一覧|合格へのロードマップ
2020年(令和2年度)
※新型ウイルスの影響で第1回の日程が延期されました。
流れ | 第1回 | 第2回 |
---|---|---|
出願期間 | 3月2日~4月10日 | 7月27日~8月21日 |
一次試験 | 6月21日 | 9月20日 |
一次合格発表 | 6月30日 | 9月29日 |
二次試験 | 7月上旬~8月上旬の間で指定された日 | 10月5日~31日の間で指定された日 |
最終合格 | 12月25日 | 12月25日 |
2019年(令和元年度)
流れ | 第1回 | 第2回 |
---|---|---|
出願期間 | 3月8日~4月9日 | 7月26日(金)~8月27日 |
一次試験 | 5月12日(日) | 9月22日(日) |
一次合格発表 | 5月20日(月) | 9月30日(月) |
二次試験 | 5月25日~6月14日の間で指定された日 | 10月7日~31日で指定された日 |
最終合格 | 8月13日(火) | 12月13日(金) |
神奈川県警察官採用試験 年齢制限(受験資格)
採用試験は学歴によって、受験区分が異なります。
- A区分(大卒)
- B区分(高卒)
該当する区分で受験をしましょう。
A区分(大学卒業程度)
学校教育法に基づく大学を卒業、もしくは令和3年3月までに卒業見込みの人が受験できます。
年齢要件は次のとおりです。
2021年(令和3年度)
昭和61年4月2日から平成12年4月1日までに生まれた人
2020年(令和2年度)
昭和60年4月2日から平成11年4月1日までに生まれた人
2019年(令和元年度)
昭和59年4月2日から平成10年4月1日までに生まれた人
B区分(高校卒業程度)
A区分に該当しない人が対象です。
年齢要件は次のとおりです。
2021年(令和3年度)
昭和61年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人
2020年(令和2年度)
昭和60年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人
2019年(令和元年度)
昭和59年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた人
神奈川県警察官採用試験 採用数
ここでは、A区分(大卒)とB区分(高卒)の採用予定数をまとめています。
A区分は5月(第1回)、B区分は9月(第2回)がメインです。
A区分(大学卒業程度)
2021年(令和3年度)の採用予定数は、
- 男性:215人
- 女性:50人
となっています。
昨年に比べて「男性は35人の減少」「女性は5人の減少」です。
詳細は次のとおりです。
2021年(令和3年度)
性別 | 第1回 | 第2回 |
---|---|---|
男性 | 150 | 65 |
女性 | 30 | 20 |
2020年(令和2年度)
性別 | 第1回 | 第2回 |
---|---|---|
男性 | 175 | 75 |
女性 | 30 | 25 |
2019年(令和元年度)
性別 | 第1回 | 第2回 |
---|---|---|
男性 | 180 | 75 |
女性 | 30 | 25 |
B区分(高校卒業程度)
2021年(令和3年度)の採用予定数は、
- 男性:175人
- 女性:50人
となっています。
昨年に比べて「男性は25人の減少」「女性は5人の減少」です。
詳細は次のとおり。
2021年(令和3年度)
性別 | 第1回 | 第2回 |
---|---|---|
男性 | 65 | 110 |
女性 | 20 | 30 |
2020年(令和2年度)
性別 | 第1回 | 第2回 |
---|---|---|
男性 | 75 | 125 |
女性 | 20 | 35 |
2019年(令和元年度)
性別 | 第1回 | 第2回 |
---|---|---|
男性 | 70 | 115 |
女性 | 20 | 35 |
神奈川県警察官採用試験 内容
「筆記」や「面接」など幅広い試験が実施されます。
区分によって「レベル」は違いますが、内容は同じです。そのため、対策方法に違いはありません。
A区分(大学卒業程度)
主な試験内容は次のとおりです。
- 教養試験
- 論文試験
- 体力検査
- 人物試験
教養試験
教養試験は一次選考で実施される「筆記試験」です。
出題範囲は次のとおり。
- 一般知能
- 一般知識
多くは中学~高校までに勉強した内容です。しかし、科目数が多いため傾向を理解して対策をしましょう。
試験傾向を「神奈川県警察官採用A 教養試験の勉強法|合格点に必要な2割を解説!」で解説しています。
論文試験
論文試験は一次選考で実施されます。
※評価は二次選考。
文章を書くことで、「思考力」や「論理性」などを評価します。
詳しくは「神奈川県警察官採用A 論文試験の過去問|対策ロードマップ」をご覧ください。
体力検査
体力検査は二次試験で実施されます。
「腕立て伏せ」など、警察官として働くうえで必要な基礎体力をチェックする試験です。
検査項目は次のとおり。
項目 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
反復横跳び | 30秒間 | 20秒間 |
上体起こし | 30回以上 | 20回以上 |
握力 | 左右45㎏以上 | 左右25㎏以上 |
腕立て伏せ | 30回以上 | 25回以上 |
バーピーテスト | 25回以上 | 35回以上 |
なお、評価基準は「新体力テスト実施要項」を参考にしてください。
人物試験
人物試験は二次選考で実施されます。
内容は個人面接です。
質問に回答することで、「人間性」や「警察官としての資質」などを評価します。
試験傾向を「神奈川県警察官採用A 個人面接の過去問|対策ロードマップ」で解説しているので参考にしてください。
B区分(高校卒業程度)
主な試験内容は次のとおりです。
- 教養試験
- 作文試験
- 体力検査
- 人物試験
教養試験
教養試験は一次選考で実施される「筆記試験」です。
出題範囲は次のとおり。
- 一般知能
- 一般知識
多くは中学~高校までに勉強した内容で、レベルは「高校卒業程度」。
参考書を買うときは「地方初級」とか「高卒程度」と明記されたものを使いましょう。
しかし、科目数が多いため傾向を理解して対策をしましょう。
勉強方法を「【高卒程度】公務員試験の勉強法|合格点をとる3つのテクニック」で解説しています。
作文試験
作文試験は一次選考で実施されます。
※評価は二次選考。
文章を書くことで、「表現力」や「課題把握力」などを評価します。
国語の先生などに「文章の書き方」や「書いた内容を見てもらう」ことで対策しましょう。
体力検査
体力検査は二次試験で実施されます。
「上体起こし(腹筋)」など、警察官として働くうえで必要な基礎体力をチェックする試験です。
検査項目は次のとおり。
項目 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
反復横跳び | 30秒間 | 20秒間 |
上体起こし | 30回以上 | 20回以上 |
握力 | 左右45㎏以上 | 左右25㎏以上 |
腕立て伏せ | 30回以上 | 25回以上 |
バーピーテスト | 25回以上 | 35回以上 |
なお、評価基準は「新体力テスト実施要項」を参考にしてください。
人物試験
人物試験は二次選考で実施されます。
内容は個人面接です。
質問に回答することで、「人間性」や「警察官としての資質」などを評価します。
A区分の内容ですが、傾向を「神奈川県警 個人面接が重要な理由|傾向を解説!」で解説しています。
内容はそこまで変わらないと思うので参考にしてください。
神奈川県警察官採用試験まとめ
本記事では、神奈川県警察官採用試験の概要をまとめていました。
倍率は高くありませんので、しっかり準備をすれば合格できます。
しかし、試験内容は幅広いため計画を立てて対策をしましょう。
本記事はここまでです。
このサイトでは、神奈川県警察官採用試験の合格に役立つ情報を発信しています。
時間を見つけて確認してみてくださいね。