こんにちは、江本(@emotokomin)です。
本記事は「※神奈川県警察官採用の教養試験」に関する情報をまとめています。
※第1回A区分(大卒)が対象。
ここで解説する主な内容がこちら。
- 【傾向】教養試験の特徴と合格点
- 【過去問】出題形式を把握しよう
- 【対策法】全科目・範囲を勉強すると落ちる法則
教養試験は科目も範囲も膨大なので大変です。
でも、全部をやると時間が間に合わないため落ちますよ。
そのために重要なことが全体の2割を把握することです。
“江本”
無駄な勉強をしたくない人は参考になると思います!
関連記事:【高難易度】神奈川県警採用試験 倍率の推移|対策ロードマップ
タップで飛べるもくじ
神奈川県警察官採用 教養試験の傾向
教養試験は一次選考で実施されます。
「一般知能」と「一般知識」で構成され、試験科目の多さが特徴です。
試験科目は大学受験の2倍
試験科目は15科目以上あります。
大学共通テスト(センター試験)が7科目程度なので、2倍以上です。
まずは試験科目を把握しましょう。
分野 | 科目 | |
---|---|---|
一 般 知 能 |
数的処理 | 「数的推理」「判断推理」 「資料解釈」 |
文章理解 | 「現代文」「英文」 「古文」 |
|
一 般 知 識 |
社会科学 | 「政治」「経済」 「社会・時事」 |
人文科学 | 「日本史」「世界史」 「地理」「国語」 |
|
自然科学 | 「数学」「物理」 「化学」「生物」 「地学」 |
出題形式
出題は「全問マークシート」です。
「空欄補充」や「正誤問題」を中心に出ており、5つの選択肢から解答を選びます。
問題数は全50問(知能25問、知識25問)でバランスよく出題されます。
科目ごとの出題数は次のとおり。
分野 | 科目 | 2020 | 2019 | 2018 |
---|---|---|---|---|
一 般 知 能 |
数的推理 | 6 | 5 | 5 |
判断推理 | 9 | 10 | 9 | |
資料解釈 | 2 | 2 | 2 | |
現代文 | 3 | 3 | 3 | |
英文 | 5 | 5 | 5 | |
古文 | – | – | 1 | |
一 般 知 識 |
政治 | 4 | 4 | 4 |
経済 | 3 | 3 | 3 | |
社会 | 3 | 3 | 3 | |
倫理 | – | – | 1 | |
日本史 | 2 | 2 | 2 | |
世界史 | 3 | 3 | 2 | |
地理 | 3 | 3 | 2 | |
文芸 | – | – | 1 | |
数学 | 1 | 1 | 1 | |
物理 | 1 | 1 | 1 | |
化学 | 2 | 2 | 2 | |
生物 | 2 | 2 | 2 | |
地学 | 1 | 1 | 1 |
合格点(ボーダーライン)
合格点(ボーダー)は公表されていません。
しかし、5割程度(25~28/50問)を目安にしましょう!
合格者は自己採点でこのくらいを取っているからです。
また合格率も80%近くあるため、あまり高得点は必要ありません。
安全圏に入るためにも、60点以上を目指しましょう!
神奈川県警察官採用 教養試験の過去問
神奈川県警の過去問は「非公開」なんですね。
試験が終わった後に回収されるため、全部の問題を知ることはできません。
ここでは、受験者から教えてもらった情報などをまとめています。
出題形式の確認をしてみましょう!
2020年(令和2年度)
2019年(令和元年度)
2018年(平成30年度)
なお、過去6年間(2020年~2015年)の、出題範囲を「神奈川県警 教養試験の教科書」でまとめています。
神奈川県警察官採用 教養試験の対策で必要なこと
僕も試験科目の多さに焦ったことがあります。
勉強してみてわかったけど、「全科目・範囲を勉強すると」落ちます。
なぜなら、「出題されない科目・範囲が多い」からです。
出題される2割を把握しよう
「パレートの法則」って聞いたことありますか?
「出ることの8割は全体の2割で埋められている」という法則
例えば、判断推理は全部で18分野あります。
しかし、18分野すべてから出ているわけではありません。
過去6年間の出題範囲をまとめたデータがこちら。
「対応関係、軌跡:100%」「順序関係、位置関係:80%」の頻出度ですね。
もし僕が勉強するなら、判断推理はこの4分野を優先して勉強します。そして他の科目も頻出分野を勉強。一通り必要科目の勉強を終えたら、他分野を勉強しますね。
他分野からもチラホラ出ているけど、こだわると間に合いません。
大切なことは、「必要な2割」を徹底して勉強することです。それだけでも全体の7割~8割の勉強になるんですね。
出題頻度の低い分野に時間を使っても点数は取れません。
なので、頻出の2割を把握しましょう。そこを勉強すれば合格点が取れるはずです。
全科目の頻出範囲を「神奈川県警 教養試験の教科書」で公開しています。
勉強を始める前やつまずいたときに見てみましょう。
神奈川県警察官採用 教養試験まとめ
神奈川県警察官採用の筆記試験「教養試験」の内容をまとめていました。
出題傾向や勉強の仕方を知るだけで、確実に勉強ができるようになります。
「頭が悪いから」点数が取れないのではなく、「要領が悪い」から点が取れないのです。
神奈川県警の過去問は非公開ですが、「出る科目・部分」はわかっています。
「神奈川県警 教養試験の教科書」で公開しているので、上手く活用していきましょう!
本記事はここまでです。