こんにちは、江本(@emotokomin)です。
“江本”
本記事では、「警視庁警察官1類の国語試験」に関する情報を発信していきます。
国語試験は、簡単にいうと漢字テストです。
なので、常識のある人は勉強しなくても点数が取れますよ!
しかも1問1点で採点されるので、満点が取れるとかなり有利です!
さっそく、傾向をまとめていくので参考にしてみてくださいね。
関連記事:警視庁警察官採用試験 最新倍率から見える難易度の高さ|合格ロードマップ
タップで飛べるもくじ
警視庁警察官採用1類 国語試験の傾向
国語試験は、一次選考で実施されます。
国語試験は、漢字テストのことです。
警察官として(大人として)、漢字が読めない・書けないことは恥ずかしいこと。
なので、最低限の漢字知識があるかを試験で判定します。
- 試験科目
- 試験時間
- 配点
- 難易度
順に解説します。
傾向①:試験科目
- 漢字の読み
- 漢字の書き
この2つが出題されます。
警察官として、漢字を書く・読む機会は多いですよね。
恥ずかしくないように、国語(漢字)試験が実施されていますよ。
傾向②:試験時間
試験時間は20分です。
時間配分に注意しましょう。
出題数は60問あるため、1分間に3問のペースで解かないと時間が足りません。
傾向③:配点
1問1点 合計60点で採点されます。
教養試験と合算で合否を決めるため、かなり大きいです。
漢字は勉強すれば、しただけ点数がとれるため満点を目指しましょう。
足切りに注意
3割以下(18/60問)を取ってしまうと不合格。
足切りとは、基準点のことで、他の試験が満点でも基準点に達していないと落ちてしまいます。
なので、漢字といって甘く見ているとヤバいですよ。
傾向④:難易度
難易度は漢字検定2級程度です。
読める漢字よりも、書ける漢字が難しいと思います。
しっかり、楷書で書けるようにしておきましょう。
警視庁警察官採用1類 国語試験の過去問
- 2019年(令和元年度)
- 2018年(平成30年度)
- 2017年(平成29年度)
実際に、解けるか確かめてみましょう。
※2020年(第1回)は中止となっています。
2019年(令和元年度)
次の( )内の漢字の読みをひらがなで書きなさい。
- 仮説と実験結果が(合致)する
- 語の(出自)を明らかにする
- (泥酔)して前後不覚になる
- 雑魚の(魚交)じり
- 全国(行脚)の旅に出る
次の( )内のひらがなを漢字で書きなさい。
- (とうざ)に間に合わない
- 鉄棒で(けんすい)をする
- 大雨で道路が(かんすい)する
- 時間に(そくばく)される
- (びどう)だにしない
2018年(平成30年度)
次の( )内の漢字の読みをひらがなで書きなさい。
- (夢現)の状態
- (定石)通りに打つ
- 他人の生活に(干渉)
- 気持ちが(上擦)る
- (真紅)の花びら
次の( )内のひらがなを漢字で書きなさい。
- 経済発展に(はくしゃ)をかける
- 寺院を(こんりゅう)する
- (かんい)な包装
- スポーツを(しょうれい)する
- (しなん)の業
2017年(平成29年度)
次の( )内の漢字の読みをひらがなで書きなさい。
- 互いに(牽制)し合う
- (迂闊)に手を出せない
- (語彙)が豊富な人
- (有難)い助言
- (今宵)は十三夜
次の( )内のひらがなを漢字で書きなさい。
- 犯人が国外へ(とうそう)する
- 忍耐が(かんよう)だ
- 詳細は(かつあい)する
- 研究に(ぼっとう)する
- (がんじょう)にできている箱
警視庁警察官採用1類 国語試験の勉強法
結論をいうと、ひたすら覚えるだけです。
✓準備するもの
- ノート
- ペン
- 漢字検定準2級~2級
テキストを準備
漢字の難易度は漢字検定2級レベルです。
まずは漢字検定3級~準2級のテキストを1冊購入して、そのテキストを覚えましょう。
最終的に2級レベルまで覚えられれば満点も余裕で取れます。
注意点
きれいな字で正確に書けるようにしましょう。
せっかく漢字が分かっていても、くずし字や乱雑な字は採点の対象とならないからです。
勉強の段階から楷書で書くようにしてください。
小学生が使う「漢字ノート」が超優秀レベルで使えるのでおススメです!
警視庁警察官採用1類 国語試験まとめ
本記事では、警視庁警察官採用Ⅰ類の国語試験をまとめていました。
教養試験と違い、やれば確実に点数が取れる試験です。
1問1点で、満点が取れれば大きいですよ。
1日に数問をコンスタントにやっておきましょう。
また、漢字検定の勉強をすることにもなるので、資格を取るのもありですね。