こんにちは、江本(@emotokomin)です。
記事を書いている僕は国立大学のキャリア支援課で公務員試験の指導をしつつ、このサイトを運営しているという感じです。キャリアは10年目になりました。
“江本”
本記事では、「国家一般職の適性試験」に関する情報を発信しています。
※対象は高校卒業程度
結論をいうと、適性試験は重要です!
なぜなら、高得点が取れれば基礎能力試験の負担を減らせるから。
難しい試験ではないので、7割くらいをもぎ取れれば有利ですよ!
さっそく、内容をまとめていくので参考にどうぞ。
関連記事:国家一般職採用試験 倍率から分かる難易度の低さ|合格ロードマップ
タップで飛べるもくじ
【高卒】国家一般職採用 適性試験の傾向
適性試験は、一次選考で実施されます。
参考)
こういった同じような問題を短時間で、どれだけ解くことができるのかを図る試験です。
傾向①:試験時間
- 試験時間:15分
- 問題数:120問
この短い時間のなかで、120問のうち、どれだけ正答できるかを見ます。
1問1点×120問=120点満点で採点され、基礎能力試験の合わせて合否を決めますよ。
傾向②:ボーダー
適性試験で7割(84/120問)以上取ることができれば、基礎能力試験が5割~6割で合格圏内です。
逆に、適性試験が5割くらいだと、基礎能力試験の負担が増えてしまうため、高得点を取れるようにしましょう。
【高卒】国家一般職採用 適性試験の過去問
- 2020年(令和2年度)
- 2019年(令和元年度)
実際の問題例を見て、イメージを掴みましょう!
2020年(令和2年度)
2019年(令和元年度)
【高卒】国家一般職採用 適性試験まとめ
本記事では、国家一般職(高校卒)の適性試験をまとめていました。
特別な知識がなくても、ある程度対応できる試験です。
1問1点で、高得点を取れると基礎能力試験の負担を減らすことができますよ。
何度か練習して、コツをつかんでいきましょう!