こんにちは、江本(@emotokomin)です。
本記事では、「国税専門官の基礎能力試験」に関する情報を発信していきます。
先日に、下記ツイートをしました。
公務員試験の勉強で大切なことは「出る科目 ・分野」を徹底してつぶすこと!
落ちる人、勉強ができない人に限って「すべての科目、範囲をカバーしがち」です。
効率の良い人が合格する試験です、無駄を排除して勉強しましょう!
— 江本@公務員試験アドバイザー (@emotokomin) April 20, 2020
基礎能力試験は、科目や範囲はヤバいですが、計画を立てて対策すれば難しくはありません。
なので、要領よく勉強できるように準備をしていきましょう。
“江本”
さっそく、まとめていきます。
関連記事:国税専門官 / 税務職員採用試験 倍率激下がり|合格ロードマップ
タップで飛べるもくじ
国税専門官採用 基礎能力試験の傾向
基礎能力試験は一次選考で実施されます。
試験科目は「一般知能」と「一般知識」から構成され、一般知識の比重が大きいです。
試験科目
分野 | 科目 | |
---|---|---|
一 般 知 能 |
数的処理 | ・「数的推理」 ・「判断推理」 ・「資料解釈」 |
文章理解 | ・「現代文」 ・「英文」 |
|
一 般 知 識 |
社会科学 | ・「政治」 ・「経済」 ・「社会時事」 ・「倫理(思想)」 |
人文科学 | ・「日本史」 ・「世界史」 ・「地理」 |
|
自然科学 | ・「物理」 ・「化学」 ・「生物」 |
中学~高校で勉強した科目(日本史や化学など)がメインです。
試験レベルは「大学卒業程度」。
出題形式
- 試験時間:140分
- 問題数:40問
時間配分を気にして解くようにしましょう。
全問マークシート形式で、5つの選択肢から正解を選ぶ方式。
正誤問題を中心に出題されていますよ。
合格点(ボーダー)
4~5割が合格点です。
配点が2倍の専門試験で高得点を取ることが第1目標です。
専門試験で7割を取れた場合、基礎能力試験の合格点がこちら。
- 2020年(令和2年度):12/40点
- 2019年(令和元年度):14/40点
- 2018年(平成30年度):14/40点
- 2017年(平成29年度):12/40点
力を入れすぎないようにしましょう!
国税専門官採用 基礎能力試験の過去問
過去問を分析すれば「勉強が必要な部分」を知ることができますよ!
例えば、数的推理を勉強するなら「確率」と「整数」を中心に取り組みましょう!
過去の出題範囲をまとめたデータがこちらです。
過去7年間で100%出ています。
江本
目標は5割(20/40問)くらいでいいです。
出題範囲を把握して無駄な勉強をしないようにしましょう!
他の科目についても「国税専門官 基礎能力試験の教科書」でデータを公開しています。
併せてご覧ください。
2020年(令和2年度)
国税専門官採用 基礎能力試験の対策法
結論をいうと、基礎能力試験は楽勝です!
基礎能力試験の科目や範囲はヤバいくらい多いけど、そこまで手を広げなくても合格点は取れるので実は簡単。
勉強すべき科目
- 「数的推理」
- 「判断推理」
- 「社会時事」
この3科目を優先して勉強すればOKです。
理由は全体の40%を占めているからです。
専門で7割取れれば、この3科目満点で合格できますからね。
他の科目に時間を使うのは、無駄ですよ!
参考までに、科目ごとの出題数を載せておきますね。
分野 | 科目 | 2020 | 2019 | 2018 |
---|---|---|---|---|
一 般 知 能 |
数的推理 | 5 | 5 | 5 |
判断推理 | 8 | 8 | 8 | |
資料解釈 | 3 | 3 | 3 | |
現代文 | 6 | 5 | 5 | |
英文 | 5 | 6 | 6 | |
一 般 知 識 |
政治 | 1 | 2 | 2 |
経済 | 1 | 1 | 1 | |
社会時事 | 4 | 3 | 3 | |
倫理 | 1 | 1 | 1 | |
日本史 | 1 | 1 | 1 | |
世界史 | 1 | 1 | 1 | |
地理 | 1 | 1 | 1 | |
物理 | 1 | 1 | 1 | |
化学 | 1 | 1 | 1 | |
生物 | 1 | 1 | 1 |
ちなみに政治経済は専門試験の対策でカバーできるため、改めて勉強する必要はないですよ。
勉強すべき分野
結論をいうと、全範囲を勉強する必要はありません。
なぜなら、頻出分野があるからです。
例えば、一般的に数的推理は「速さ分野」が頻出です。
しかし、国税専門官では勉強するだけ無駄かも・・・。
こちらをご覧ください。
過去7年間の出題範囲をまとめたものです。
見てのとおり、速さ分野の出題はほぼ0ですね。
一方で「確率」は100%出ています。
こんな感じで全部を勉強しても時間がもったいないので、出るところを中心に勉強しましょう!
なお、他の科目についても「国税専門官 基礎能力試験の頻出分野を公開!」でまとめています。
国税専門官採用 基礎能力試験まとめ
基礎能力試験は科目数が多く、受験者を悩ませます。
全科目・全範囲を勉強したら間に合いませんしね・・・。
ただ、読んでもらったとおり、出る科目・出ない部分はハッキリしています!
点数が取れない人ほど、細かいところに拘る傾向が強いです。
要領を踏まえた対策が大切!
なお、僕がいうことでもないですが、やるべきことが分かるだけでも勉強が楽になりますよ。