こんにちは、江本(@emotokomin)です。
“江本”
本記事では、「税務職員の基礎能力試験」に関する情報を発信しています。
こう思っていませんか?
公務員試験は科目も範囲も膨大なので、嫌になりますよね。
僕も勉強したことがあるので、その気持ちがすごく分かります。
でも、税務職員の試験は大学受験より遥かに楽勝ですよ。
- 重要な科目
- 必須分野
しっかり傾向を把握すれば、「何から勉強すれば点数が取れるのか」分かりますよ!
もし、勉強の仕方に困っているなら、この記事が役に立つはず。
さっそく、見ていきましょう!
関連記事:国税専門官 / 税務職員採用試験 倍率激下がり|合格ロードマップ
タップで飛べるもくじ
【高卒】税務職員 基礎能力試験が余裕な理由|対策法を解説
大学受験と違って、高得点は必要ありません。
だいたい6割くらいあれば合格することができるからです。
なので、全体の70%くらいの勉強をすればOK。
6割取ることは楽勝です。
結論をいうと、6割を取れれば合格できます。
例えば、北海道ブロック(令和2年)の合格点は23/40問でした。
※適性試験が6割のとき。
そして、6割くらいなら、楽勝で取れますよ!
なぜなら、傾向がはっきりしているからです。
ちなみに、適性試験の点数が高ければ、基礎能力試験が5割でも合格できています。
江本
傾向を把握しよう。
全科目を勉強する必要はありません。
なぜなら、科目によって出題数が違うからです。
数学とか理科は、ぶっちゃけ勉強する必要はないです。
科目ごとの出題数
まずは、出題数の多い科目から勉強をはじめましょう!
過去の出題傾向をまとめたので、参考にどうぞ!
一 般 知 能 |
数的推理 | 4 |
---|---|---|
判断推理 | 7 | |
資料解釈 | 2 | |
文章理解 | 7 | |
一 般 知 識 |
政治 | 2 |
経済 | 2 | |
社会 | 1 | |
倫理 | 1 | |
日本史 | 1 | |
世界史 | 2 | |
地理 | 2 | |
国語 | 2 | |
英語 | 2 | |
数学 | 1 | |
物理 | 1 | |
化学 | 1 | |
生物 | 1 | |
地学 | 1 |
1問しかでない物理に時間を掛けるより、7問出る判断推理に時間を掛けたほうがいいと思いませんか?
勉強ができない人は、数問しかでない科目に時間を使いがち。
そうならないように注意しましょう。
全範囲を勉強するな!
勉強が苦手な人は全範囲を勉強しがちですが、無駄なので止めましょう。
なぜなら、出る範囲は決まっているからです。
例えば、判断推理の出題分野(2020~2015年)をまとめたデータがこちら。
見てのとおりでして、以下の3分野を勉強すればいいですね。
- 対応関係
- 論理
- 位置関係
基礎能力試験は、科目も範囲も膨大なので、まともに対策をすれば間に合わないよ!
なので、必要な科目・分野を理解して勉強することが大切。
なお、他の科目についても「【高卒】税務職員の勉強方法|過去問分析で出るところを公開します!」でまとめています。
勉強できないあなたに、必要なデータです。
詳しくはこちらをどうぞ!
参考書は不要!過去問題集を使え
勉強は過去問題集を使ってください。
なぜなら、出題の多くは過去に出た問題の焼きまわしだからです。
つまり、同じ解き方を知っていれば、正解できる問題が多いのです。
なので、過去問題集を使って勉強しましょう。
※過去問と過去問題集のちがい
- 過去問:税務職員だけの問題を集めたもの
- 過去問題集:税務職員を含む、様々な公務員試験を集めたもの。
公務員試験の出題分野は、どの試験も同じです。なので、様々な試験問題を集めた過去問題集を使ったほうが効果的。
関連記事:【高卒】公務員試験 参考書・過去問題集を紹介【おすすめ】
【高卒】税務職員 基礎能力試験の傾向
基礎能力試験は、一次試験に実施されます。
- 試験科目
- 出題形式
- 過去問
傾向を解説していきます。
江本
傾向①:試験科目
- 一般知能
- 一般知識
この2分野から出題があります。
特徴は科目数が多いことです。
その数10科目以上!
一般知能領域
- 数的推理
- 判断推理
- 資料解釈
- 文章理解
これらの科目で構成されています。
- 計算力
- 読解力
こういった力が必要です。
一般知識領域
- 社会科学:政治、経済、社会、思想
- 人文科学:日本史、世界史、地理、国語、英語
- 自然科学:数学、物理、化学、生物、地学
こういった科目から出題がありますよ。
中学~高校までに学習した科目なので、馴染みがあるかと。
傾向②:出題形式
- 試験時間:90分
- 問題数:40問
1問2分ちょいで解かなくてはいけません。
出題形式は、全問マークシートです。
選択肢は5つあり、正解を1つ選んで解答します。
- マークミス
- 選択肢間違い
こういった凡ミスをなくすようにしましょう。
傾向③:過去問
実際に出題された問題を見てイメージを掴みましょう。
- 2020年(令和2年度)
- 2019年(令和元年度)
- 2018年(平成30年度)
参考までに、数問ピックアップしています。
2020年(令和2年度)
2019年(令和元年度)
2018年(平成30年度)
なお、過去6年分の出題範囲をまとめたデータを「【最新】税務職員 基礎能力試験の教科書」でまとめています。
勉強範囲を絞るために必要なデータなので、有効活用してください。
【高卒】税務職員 基礎能力試験まとめ
本記事では、税務職員(高校卒業程度)の基礎能力試験をまとめていました。
重要なことを再度、確認しましょう。
- 難易度は低い
- 7割くらいの勉強をする
- 科目・分野を把握することが大切
まずは傾向を知ってくださいね。
そのうえで、勉強するには、次の2つが必要です。
- 科目ごとの出題数
- 頻出の出題分野
勉強できない人は、圧倒的な情報不足が原因です。
データを公開しているので、上手く活用して悩みを解決していきましょう。
まだ、時間は十分ありますよ。
CHECK NOW