こんにちは、江本(@emotokomin)です。
“江本”
本記事では、「国税専門官(大卒)」と「税務職員(高卒)」の倍率をはじめ、採用試験の概要をまとめています。
税務署や国税局で働きたい人におすすめの内容です。
結論をいうと、倍率は公務員試験の中でも圧倒的に低いです。
- 国税専門官:3倍程度
- 税務職員:5倍程度
本気で狙う人にはラッキーな時代となっていますよ。
とくに国税専門官(2020年)の倍率は2.4倍で過去1番の低さとなっています。
まずは、現状の把握をして、どんな試験があるのかを確認していきましょう。
そして、はやめに準備をすればOKです。
さっそく、見ていきましょう!
関連記事:公務員試験の難易度|倍率や内容で違います【突破する方法あり】
タップで飛べるもくじ
国税専門官 / 税務職員採用試験 倍率の推移
- 2020年(令和2年度)
- 2019年(令和元年度)
- 2018年(平成30年度)
- 2017年(平成29年度)
- 2016年(平成28年度)
最新の倍率から過去のものまでまとめています。
2020年(令和2年度)
- 国税専門官
- 税務職員
それぞれまとめています。
国税専門官
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|
全国 | 9,052 | 3,903 | 2.3 |
税務職員
※志望者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|
北海道 | 301 | 63 | 4.8 |
東北 | 536 | 136 | 3.9 |
関東 | 2,890 | 615 | 4.7 |
東海 | 753 | 193 | 3.9 |
近畿 | 853 | 254 | 3.4 |
中国 | 434 | 141 | 3.1 |
四国 | 247 | 92 | 2.7 |
九州 | 1,029 | 139 | 7.4 |
沖縄 | 167 | 39 | 4.3 |
2019年(令和元年度)
- 国税専門官
- 税務職員
それぞれまとめています。
国税専門官
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|
全国 | 10,490 | 3,514 | 3.0 |
税務職員
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|
北海道 | 215 | 49 | 4.4 |
東北 | 568 | 121 | 4.7 |
関東 | 2,166 | 632 | 3.4 |
東海 | 726 | 166 | 4.4 |
近畿 | 479 | 156 | 3.1 |
中国 | 352 | 74 | 4.8 |
四国 | 204 | 49 | 4.2 |
九州 | 883 | 184 | 4.8 |
沖縄 | 119 | 24 | 5.0 |
2018年(平成30年度)
- 国税専門官
- 税務職員
それぞれまとめています。
国税専門官
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|
全国 | 11,678 | 3,479 | 3.4 |
税務職員
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|
北海道 | 278 | 51 | 5.5 |
東北 | 755 | 144 | 5.2 |
関東 | 2,755 | 671 | 4.1 |
東海 | 882 | 176 | 5.0 |
近畿 | 662 | 150 | 4.4 |
中国 | 388 | 67 | 5.8 |
四国 | 215 | 39 | 5.5 |
九州 | 940 | 180 | 5.2 |
沖縄 | 103 | 18 | 5.7 |
2017年(平成29年度)
- 国税専門官
- 税務職員
それぞれまとめています。
国税専門官
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|
全国 | 11,504 | 3,341 | 3.4 |
税務職員
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|
北海道 | 317 | 52 | 6.1 |
東北 | 807 | 183 | 4.4 |
関東 | 2,925 | 622 | 4.7 |
東海 | 921 | 201 | 4.6 |
近畿 | 828 | 144 | 5.8 |
中国 | 349 | 66 | 5.3 |
四国 | 208 | 33 | 6.3 |
九州 | 1,024 | 160 | 6.4 |
沖縄 | 88 | 8 | 11.0 |
2016年(平成28年度)
- 国税専門官
- 税務職員
それぞれまとめています。
国税専門官
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|
全国 | 12,180 | 3,032 | 4.0 |
税務職員
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|
北海道 | 283 | 50 | 5.7 |
東北 | 838 | 192 | 4.4 |
関東 | 2,985 | 680 | 4.4 |
東海 | 994 | 201 | 4.9 |
近畿 | 592 | 147 | 4.0 |
中国 | 389 | 67 | 5.8 |
四国 | 191 | 26 | 7.3 |
九州 | 877 | 152 | 5.8 |
沖縄 | 100 | 8 | 12.5 |
国税専門官 / 税務職員採用試験 日程
- 2021年(令和3年度)
- 2020年(令和2年度)
- 2019年(令和元年度)
出願から最終合格までの流れをまとめています。
2021年(令和3年度)
- 国税専門官
- 税務職員
それぞれまとめています。
国税専門官
詳細は2021年2月1日に公開予定。
受付期間 | 【ネット出願】 3月26日~4月7日 |
---|---|
1次試験 | 6月6日(日) |
1次試験 合格発表 |
|
2次試験 | |
最終合格 |
税務職員
受付期間 | 【Web出願】 6月22日~7月1日 |
---|---|
1次試験 | 9月6日(日) |
1次試験 合格発表 |
10月8日 |
2次試験 | 10月14日~23日の間で指定された日 |
最終合格 | 11月17日 |
関連記事:【最新】公務員試験 日程一覧|合格へのロードマップ
2020年(令和2年度)
- 国税専門官
- 税務職員
それぞれまとめています。
国税専門官
受付期間 | 【ネット出願】 3月27日(金)~4月8日(水) |
---|---|
1次試験 | |
1次試験 合格発表 |
|
2次試験 | |
最終合格 |
税務職員
受付期間 | 【Web出願】 6月22日~7月1日 |
---|---|
1次試験 | 9月6日(日) |
1次試験 合格発表 |
10月8日 |
2次試験 | 10月14日~23日の間で指定された日 |
最終合格 | 11月17日 |
2019年(令和元年度)
- 国税専門官
- 税務職員
それぞれまとめています。
国税専門官
受付期間 | 【ネット出願】 3月29日(金)~4月10日(水) |
---|---|
1次試験 | 6月9日(日) |
1次試験 合格発表 |
7月2日(火) |
2次試験 | 7月11日から7月19日 |
最終合格 | 8月20日(火) |
税務職員
受付期間 | 【Web出願】 6月17日~26日 |
---|---|
1次試験 | 9月1日(日) |
1次試験 合格発表 |
10月3日(木) |
2次試験 | 10月9日~18日の間で指定された日 |
最終合格 | 11月12日(火) |
国税専門官 / 税務職員採用試験 年齢制限
- 2020年(令和2年度)
- 2019年(令和元年度)
受験できる年齢要件をまとめています。
2020年(令和2年度)
- 国税専門官
- 税務職員
それぞれまとめています。
国税専門官
平成2年4月2日から平成11年4月1日までに生まれた人
税務職員
2020年4月1日において高等学校又は中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して3年を経過していない者が受験できる。
2019年(令和元年度)
- 国税専門官
- 税務職員
それぞれまとめています。
国税専門官
平成元年4月2日から平成10年4月1日までに生まれた人
税務職員
2019年4月1日において高等学校又は中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して3年を経過していない者が受験できる。
国税専門官 / 税務職員採用試験 採用数
- 2020年(令和2年度)
- 2019年(令和元年度)
採用予定人数をまとめています。
2020年(令和2年度)
- 国税専門官
- 税務職員
それぞれまとめています。
国税専門官
1,350人
税務職員
区分 | 採用予定 |
---|---|
北海道 | 40 |
東北 | 65 |
関東甲信越 | 450 |
東海北陸 | 125 |
近畿 | 115 |
中国 | 45 |
四国 | 40 |
九州 | 115 |
沖縄 | 20 |
2019年(令和元年度)
- 国税専門官
- 税務職員
それぞれまとめています。
国税専門官
1,200人
税務職員
区分 | 採用予定 |
---|---|
北海道 | 25 |
東北 | 60 |
関東甲信越 | 295 |
東海北陸 | 95 |
近畿 | 60 |
中国 | 25 |
四国 | 30 |
九州 | 80 |
沖縄 | 15 |
国税専門官 / 税務職員採用試験 内容
国税専門官と税務職員の試験内容は次のとおり。
試験 | 国税専門官 | 税務職員 |
---|---|---|
基礎能力試験 | 〇 | 〇 |
専門試験 (択一式) |
〇 | ー |
専門試験 (記述式) |
〇 | ー |
適性試験 | ー | 〇 |
作文試験 | ー | 〇 |
口述試験 | 〇 | 〇 |
それぞれまとめています。
内容①:基礎能力試験
基礎能力試験は、一次選考で実施されます。
試験分野は、次の2種類。
- 一般知能
- 一般知識
高校までに学習した科目から出題されるので、内容を思い出してみましょう。
詳しい傾向を下記でまとめています。
国税専門官:国税専門官 基礎能力試験の勉強法|合格点を取ることは楽勝です。
税務職員:【高卒】税務職員 基礎能力試験の勉強法|ボーダーが楽勝な理由
内容②:専門試験(択一式)
専門試験(択一式)は、一次選考で実施されます。
※対象は、国税専門官のみ。
- 法律科目
- 経済科目
こういった知識に関する筆記試験です。
配点が1番高いため、時間をかけて対策するようにしましょう。
詳しい傾向を「国税専門官採用 専門試験の勉強法|科目選択がポイントです。」でまとめています。
内容③:専門試験(記述式)
専門試験(択一式)は、一次選考で実施され、二次試験で評価されます。
※対象は、国税専門官のみ。
憲法や会計学に関する記述式の筆記試験です。
専門科目の知識に加えて文章力も必要なので注意が必要。
詳しい傾向を「国税専門官 専門記述試験の過去問|おすすめ科目は◯◯です。」でまとめています。
内容④:適性試験
適性試験は、一次選考で実施されます。
※対象は、税務職員のみ。
3パターンの問題が繰り返し出題され、15分以内でどれだけ正確に解けるかを判断する試験です。
1問1点なので、出来ると基礎能力試験の負担を減らせますよ。
内容⑤:作文試験
作文試験は、一次選考で実施され、二次試験で評価されます。
※対象は、税務職員のみ。
制限時間50分以内にテーマについて自分の考えを、600字程度で書く試験です。
傾向を「【高卒】税務職員 作文試験の過去問|対策法を徹底解説!」で公開しています。
内容⑥:口述試験
口述試験は、二次選考で実施されます。
内容は、個人面接。
面接時間20分程度で志望動機ややってみたい仕事、今までの経験などについて深く質問されます。
- 感じたこと
- 挑戦したこと
- 努力したこと
これらをもとに「どんなことができるのか」を語るようにしましょう。
詳しい傾向を下記でまとめています。
国税専門官:国税専門官 個人面接の過去問|対策に必要な2W1Hの法則
税務職員:税務職員 個人面接で聞かれた質問内容を使って、対策をはじめよう!
配点
- 国税専門官
- 税務職員
それぞれの配点がこちら。
国税専門官
- 基礎能力試験:2/9
- 専門(択一):3/9
- 専門(記述):2/9
- 口述試験:2/9
税務職員
- 基礎能力試験:5/9
- 適性試験:2/9
- 作文試験:合否判定に使用
- 口述試験:2/9
国税専門官 / 税務職員採用試験まとめ
本記事では、国税専門官(大卒) / 税務職員(高卒)の試験概要をまとめていました。
同じ職務を行う職種ですが、学歴によって倍率や内容は違っています。
それぞれの区分に応じた対策をするようにしましょう。