こんにちは、江本(@emotokomin)です。
本記事は、「※名古屋市職員採用試験の概要」をまとめています。
※対象は1類(大卒)、2類(高卒)です。
名古屋市は政令指定都市ですし、難易度が高いイメージがありますよね。
2020年の全体合格率は以下の通りです。
- 1類(大卒):26%
- 2類(高卒):16%
1,000人受験したら750~850人くらいは落ちるので、かなり難しいと言えます。
合格率を高めるには、試験内容を把握して早めに準備をはじめることです。
対策をはじめるために必要な情報をまとめているので、参考にしてみてくださいね。
“江本”
それでは、ご覧ください。
タップで飛べるもくじ
名古屋市職員採用試験 倍率の推移
ここでは、名古屋市役所採用1類(大卒)と2類(高卒)の倍率推移をまとめています。
職種ごとに数年分をまとめているので、参考にしてみてくださいね。
第1類(大学卒業程度)
2020年(令和2年度)の全体倍率は3.8倍でした。
この結果は過去10年間で1番低い結果となっています。
人気の事務職(行政一般)は5.0倍で、同様に低下傾向にありますよ。
職種ごとの詳細は次のとおりです。
※2020年~2016年までをまとめています。
2020年(令和2年度)
区分 |
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
事 務 職 |
行政一般 | 623 | 125 | 5.0 |
法律 | 232 | 78 | 3.0 | |
経済 | 178 | 78 | 2.3 | |
社会福祉 | 66 | 29 | 2.3 | |
学校事務 | 45 | 14 | 3.2 | |
技 術 職 |
土木 | 48 | 34 | 1.4 |
建築 | 18 | 7 | 2.6 | |
機械 | 13 | 6 | 2.2 | |
電気 | 23 | 14 | 1.6 | |
応用科学 | 20 | 3 | 6.7 | |
造園 | 7 | 2 | 3.5 | |
研究(機械) | - | - | - | |
研究(電子) | 2 | 1 | 2.0 | |
研究(薬学) | 5 | 3 | 1.7 | |
消防 |
302 | 75 | 4.0 | |
資 格 職 |
衛星 | 17 | 3 | 5.7 |
獣医 | 5 | 3 | 1.7 | |
保育1 | 239 | 16 | 14.9 | |
保育2 | 16 | 4 | 4.0 | |
管理栄養 | 36 | 2 | 18.0 |
2019年(令和元年度)
区分 |
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
事 務 職 |
行政一般 | 713 | 112 | 6.4 |
法律 | 264 | 72 | 3.7 | |
経済 | 172 | 62 | 2.8 | |
社会福祉 | 82 | 31 | 2.6 | |
学校事務 | 62 | 3 | 20.7 | |
技 術 職 |
土木 | 46 | 23 | 2.0 |
建築 | 19 | 14 | 1.4 | |
機械 | 10 | 5 | 2.0 | |
電気 | 35 | 11 | 3.2 | |
応用科学 | 21 | 3 | 7.0 | |
造園 | 11 | 7 | 1.6 | |
研究(機械) | 1 | 1 | 1.0 | |
研究(電子) | 3 | 2 | 1.5 | |
研究(薬学) | 1 | 1 | 1.0 | |
研究 (農芸化学) |
6 | 1 | 6.0 | |
研究 (応用科学) |
4 | 3 | 1.3 | |
消防 |
285 | 35 | 8.1 | |
資 格 職 |
薬学 | 11 | 10 | 1.1 |
衛生 | 15 | 8 | 1.9 | |
獣医 | 8 | 6 | 1.3 | |
学芸 (西洋美術) |
14 | 1 | 14.0 | |
学芸 (考古学) |
7 | 4 | 1.8 | |
学芸 (天文) |
11 | 1 | 11.0 | |
管理栄養 | 25 | 2 | 12.5 |
2018年(平成30年度)
区分 |
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
事 務 職 |
行政一般 | 704 | 87 | 8.1 |
法律 | 296 | 75 | 3.9 | |
経済 | 126 | 63 | 2.0 | |
社会福祉 | 97 | 38 | 2.6 | |
学校事務 | 171 | 10 | 17.1 | |
技 術 職 |
土木 | 57 | 35 | 1.6 |
建築 | 28 | 18 | 1.6 | |
機械 | 13 | 8 | 1.6 | |
電気 | 24 | 11 | 2.2 | |
応用科学 | 30 | 7 | 4.3 | |
造園 | 20 | 2 | 10.0 | |
研究(機械) | 1 | 0 | – | |
研究(電子) | 2 | 0 | – | |
研究(薬学) | 7 | 1 | 7.0 | |
研究 (獣医) |
2 | 2 | 1.0 | |
研究 (応用科学) |
– | – | – | |
消防 |
463 | 36 | 12.9 | |
資 格 職 |
薬学 | 14 | 7 | 2.0 |
衛生 | 34 | 5 | 6.8 | |
獣医 | 15 | 7 | 2.1 | |
学芸 (西洋美術) |
– | – | – | |
学芸 (考古学) |
2 | 2 | 1.0 | |
学芸 (歴史学) |
5 | 2 | 2.5 | |
管理栄養 | – | – | – |
2017年(平成29年度)
区分 |
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
事 務 職 |
行政一般 | 857 | 71 | 12.1 |
法律 | 284 | 63 | 4.5 | |
経済 | 142 | 51 | 2.8 | |
社会福祉 | 116 | 39 | 3 | |
学校事務 | 105 | 16 | 6.6 | |
技 術 職 |
土木 | 66 | 25 | 2.6 |
建築 | 23 | 5 | 4.6 | |
機械 | 16 | 2 | 8 | |
電気 | 30 | 9 | 3.3 | |
応用科学 | 30 | 5 | 6 | |
造園 | 13 | 5 | 2.6 | |
研究(機械) | 3 | 2 | 1.5 | |
研究(電子) | – | – | – | |
研究(薬学) | – | – | – | |
研究 (獣医) |
– | – | – | |
研究 (応用科学) |
– | – | – | |
消防 |
441 | 60 | 7.4 | |
資 格 職 |
薬学 | 4 | 1 | 4 |
衛生 | 30 | 8 | 3.8 | |
獣医 | 18 | 8 | 2.3 | |
学芸 (西洋美術) |
9 | 1 | 9.0 | |
学芸 (考古学) |
10 | 1 | 10.0 | |
学芸 (歴史学) |
13 | 1 | 13.0 | |
学芸 (美術史) |
3 | 1 | 3.0 | |
学芸 (天文) |
17 | 1 | 17.0 | |
管理栄養 | – | – | – |
2016年(平成28年度)
区分 |
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
事 務 職 |
行政一般 | 1,037 | 87 | 11.9 |
法律 | 343 | 66 | 5.2 | |
経済 | 188 | 49 | 3.8 | |
社会福祉 | 149 | 47 | 3.2 | |
学校事務 | 133 | 26 | 5.1 | |
技 術 職 |
土木 | 77 | 45 | 1.7 |
建築 | 33 | 14 | 2.4 | |
機械 | 37 | 11 | 3.4 | |
電気 | 37 | 18 | 2.1 | |
応用科学 | 34 | 4 | 8.5 | |
造園 | 16 | 9 | 1.8 | |
研究(機械) | 4 | 3 | 1.3 | |
研究(電子) | – | – | – | |
研究(薬学) | 1 | 0 | – | |
研究 (獣医) |
– | – | – | |
研究 (応用科学) |
10 | 2 | 5 | |
消防 |
428 | 48 | 8.9 | |
資 格 職 |
薬学 | 10 | 3 | 3.3 |
衛生 | 43 | 10 | 4.3 | |
獣医 | 6 | 3 | 2 | |
学芸 (化学) |
4 | 1 | 4 | |
学芸 (生命科学) |
14 | 1 | 14 | |
管理栄養 | – | – | – |
第2類(高校卒業程度)
2020年(令和2年度)の全体倍率は6.2倍でした。
この結果は過去10年間で4番目の高さとなっています。
職種ごとの詳細は次のとおりです。
2020年(令和2年度)
職種 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
行政一般 | 88 | 12 | 7.3 |
土木 | 17 | 7 | 2.4 |
建築 | 0 | 0 | ― |
機械 | 1 | 0 | ― |
電気 | 2 | 2 | 1 |
学校事務 | 13 | 2 | 6.5 |
消防 | 390 | 60 | 6.5 |
2019年(令和元年度)
職種 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
行政一般 | 146 | 12 | 12.2 |
土木 | 18 | 6 | 3.0 |
建築 | 3 | 3 | 1.0 |
機械 | 1 | 1 | 1.0 |
電気 | 6 | 1 | 6.0 |
学校事務 | 15 | 3 | 5.0 |
消防 | 371 | 59 | 6.3 |
保育1 | 147 | 83 | 1.8 |
保育2 | 10 | 6 | 1.7 |
司書 | 94 | 5 | 18.8 |
2018年(平成30年度)
職種 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
行政一般 | 178 | 26 | 6.8 |
土木 | 9 | 6 | 1.5 |
建築 | 2 | 1 | 2 |
機械 | – | – | – |
電気 | 1 | – | – |
学校事務 | 14 | 5 | 2.8 |
消防 | 360 | 15 | 24.0 |
保育1 | 213 | 88 | 2.4 |
保育2 | 6 | 4 | 1.5 |
管理栄養 | 38 | 1 | 38.0 |
2017年(平成29年度)
職種 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
行政一般 | 116 | 19 | 6.1 |
土木 | 10 | 4 | 2.5 |
建築 | 2 | 1 | 2.0 |
機械 | 1 | 1 | 1.0 |
電気 | 2 | 0 | ― |
学校事務 | 28 | 5 | 5.6 |
消防 | 353 | 45 | 7.8 |
保育1 | 289 | 77 | 3.8 |
2016年(平成28年度)
職種 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
行政一般 | 113 | 15 | 7.5 |
土木 | 9 | 6 | 1.5 |
建築 | 3 | 2 | 1.5 |
機械 | 1 | 1 | 1.0 |
電気 | 2 | 0 | – |
学校事務 | 23 | 5 | 4.6 |
消防 | 286 | 26 | 11.0 |
保育1 | 273 | 41 | 6.7 |
管理栄養 | 35 | 1 | 35.0 |
名古屋市職員採用試験 募集区分と採用数
公務員には、事務職のほかにも多くの区分(職種)があります。
区分によって受験資格が異なるため、必ず募集要項で確認しましょう。
なお、年度により募集されない職種もあるため注意が必要です。
第1類(大学卒業程度)
大卒程度の試験では、事務職の他に技術職や研究職、消防などが募集されています。
募集される区分と採用予定数は次のとおり。
2020年(令和2年度)
※2020年から保育区分が移動しています。
区分 | 採用数 | 区分 | 採用数 |
---|---|---|---|
行政一般 | 100 | 研究 (機械) |
若干 |
法律 | 50 | 研究 (電子) |
若干 |
経済 | 50 | 研究 (応用化学) |
若干 |
社会福祉 | 20 | 学校事務 | 10 |
土木 | 35 | 消防 | 70 |
建築 | 5 | 衛生 | 若干 |
機械 | 5 | 獣医 | 若干 |
電気 | 10 | 保育1 | 15 |
応用化学 | 若干 | 保育2 | 若干 |
造園 | 若干 | 管理栄養 | 若干 |
2019年(令和元年度)
区分 | 採用人数 | 区分 | 採用人数 |
---|---|---|---|
行政一般 | 110 | 法律 | 55 |
経済 | 55 | 社会福祉 | 30 |
土木 | 35 | 建築 | 10 |
機械 | 若干 | 電気 | 15 |
応用化学 | 若干 | 造園 | 若干 |
研究(機械) | 数人 | 研究(電子) | 若干 |
研究(薬学) | 若干 | 研究(獣医) | 若干 |
学校事務 | 若干 | 消防 | 30 |
第2類(高校卒業程度)
高卒程度の試験では、事務職の他に技術職や消防などが募集されています。
募集される区分と採用予定数は次のとおり。
2020年(令和2年度)
区分 | 採用数 |
---|---|
行政一般 (事務職) |
5 |
土木 | 5 |
建築 | 若干 |
機械 | 若干 |
電気 | 若干 |
学校事務 | 若干 |
消防 | 50 |
2019年(令和元年度)
区分 | 採用数 |
---|---|
行政一般 (事務職) |
10 |
土木 | 若干 |
建築 | 若干 |
機械 | 若干 |
電気 | 若干 |
学校事務 | 若干 |
消防 | 45 |
保育1 | 40 |
保育2 | 5 |
司書 | 5 |
名古屋市職員採用試験 日程
1類(大卒)と2類(高卒)の試験日程は違います。
それぞれまとめているので、流れを確認しましょう。
第1類(大学卒業程度)
大卒程度の採用試験は6月~8月にかけて実施されています。
試験区分によって、流れが違います。
詳細は次のとおりです。
2021年(令和3年度)
願書受付 | 4/22~5/10 |
---|---|
一次試験 | 6/20 |
一次試験 合格発表 |
|
二次試験 | 7月上旬~8月下旬 |
最終合格 |
関連記事:【最新】公務員試験 日程一覧|合格へのロードマップ
2020年(令和2年度)
- 行政一般 / 法律 / 経済 / 消防
- 保育Ⅰ・Ⅱ
- その他
それぞれをまとめています。
行政一般 / 法律 / 経済 / 消防
願書受付 | 4月30日~5月18日 |
---|---|
一次試験 | 6月28日 |
一次試験 合格発表 |
7月8日 |
二次試験 | 7月16日~8月15日 8月6、7日(消防のみ) |
最終合格 | 8月25日 |
保育Ⅰ・Ⅱ
願書受付 | 4月30日~5月18日 |
---|---|
一次試験 | 6月28日 |
一次試験 合格発表 |
7月8日 |
二次試験 | 7月29日~8月5日 |
最終合格 | 8月25日 |
その他
願書受付 | 4月30日~5月18日 |
---|---|
一次試験 | 6月28日 |
一次試験 合格発表 |
7月8日 |
二次試験 | 8月22日~30日 |
最終合格 | 9月10日 |
関連記事:【最新】公務員試験 日程一覧|合格へのロードマップ
第2類(高校卒業程度)
2類(高卒程度)の採用試験は9月~11月にかけて実施されます。
出願から最終合格までの流れは次のとおりです。
2021年(令和3年度)
願書受付 | 7/6~8/2 |
---|---|
一次試験 | 9/26 |
一次試験 合格発表 |
|
二次試験 | 10月中旬~11月上旬 |
最終合格 |
関連記事:【最新】公務員試験 日程一覧|合格へのロードマップ
2020年(令和2年度)
願書受付 | 7月7日~8月3日 |
---|---|
一次試験 | 9月27日 |
一次試験 合格発表 |
10月6日 |
二次試験 | 10月16日~11月2日 10月19、20日(消防のみ) |
最終合格 | 11月12日 |
関連記事:【最新】公務員試験 日程一覧|合格へのロードマップ
名古屋市職員採用試験 年齢制限
名古屋市は年齢によって受験区分が異なります。
学歴は関係ないため、高卒でも年齢によっては1類(大卒区分)での受験になるんですね。
それぞれの年齢を確認しましょう。
第1類(大学卒業程度)
30歳まで受験できます。
高卒でも、この年齢要件に当てはまれば受験できます。しかし、レベルは大卒程度なので注意が必要です。
詳細は次のとおり。
2020年(令和2年度)
1990年4月2日~1999年4月1日までに生まれた人
※獣医は1985年から、保育は2001年までに生まれた人となっています。
2019年(令和元年度)
1989年4月2日~1998年4月1日までに生まれた人
第2類(高校卒業程度)
21歳まで受験できます。
この年齢を過ぎると、高卒でも1類での受験になります。
※レベルは大卒程度。
詳細は次のとおりです。
2020年(令和2年度)
1999年4月2日~2003年4月1日までに生まれた人
2019年(令和元年度)
1998年4月2日~2002年4月1日までに生まれた人
※保育・司書区分は1989年~2000年。
名古屋市職員採用試験 内容
公務員試験は「筆記試験」の他にも「面接」や「論作文」が実施されています。
最近は、「面接重視」の傾向が強いです。そのため、筆記試験だけの対策をしていても合格はできません。
区分ごとに試験内容をまとめているので、確認して対策をはじめましょう!
第1類(大学卒業程度)
1類(大卒程度)で実施される試験内容は次のとおりです。
- 教養試験
- 専門試験
- 論文試験
- 口述面接
- 体力試験
特徴や対策法をまとめています。
教養試験
教養試験は一次選考で実施されます。
出題は次の2分野からあります。
- 一般知能
- 一般知識
多くは中学~高校までに勉強してきた科目です。
しかし、試験科目が多いため傾向を把握して対策するようにしましょう。
詳しい傾向と対策方法を「名古屋市職員採用 教養試験の過去問|ボーダー7割を目指す勉強法を解説」でまとめています。
専門試験
専門試験は、※一次選考で実施されます。
※行政一般、学校事務、消防は除く
教養試験に比べて配点が高いため、優先して勉強をしましょう!
出題分野は試験区分によって異なります。下記を参考にしてみてください。
2021年(令和3年度)から「法律」「経済」が統一されます。
区分 | 内容 |
---|---|
行政B (旧法律・経済) |
憲法、行政法、民法、刑法、労働法、経済原論、財政学、経済史、統計学、経済事情、経済政策、政治学、行政学、社会政策、国際関係 |
社会福祉 | 社会福祉概論(社会保障を含む)、社会学概論、心理学概論(社会心理学を含む)、社会調査 |
土木 | 数学・物理、応用力学、水理学、土質工学、測量、都市計画、土木計画、材料・施工 |
建築 | 数学・物理、構造力学、材料学、環境原論、建築史、建築構造、建築計画、都市計画、建築設備、建築施工 |
機械 | 数学・物理、材料力学、流体力学、熱力学、電気工学、機械力学・制御、機械設計、機械材料、機械工作 |
電気 | 数学・物理、電磁気学・電気回路、電気計測・制御、電気機器・電力工学、電子工学、情報・通信工学 |
応用化学 | 数学・物理、物理化学、分析化学、無機化学・無機工業化学、有機化学・有機工業化学、化学工学 |
造園 | 造園学原論、造園材料・施工、造園管理、造園計画・設計(都市・地方計画を含む)、造園関連基礎 |
薬学 | 物理・化学・生物、衛生、薬理、薬剤、病態・薬物治療、法規・制度 |
衛生 | 物理・化学・生物、衛生、薬事法規・薬事制度 |
獣 医 | 基礎獣医学、病態獣医学、応用獣医学、臨床獣医学 |
管理栄養 | 社会・環境と健康、人体の構造と機能及び疾病の成り立ち、食べ物と健康、基礎栄養学、応用栄養学、栄養教育論、臨床栄養学、公衆栄養学、給食経営管理論 |
論文試験
論文試験は、※一次選考で実施されます。
※採点は二次試験。
与えられたテーマに沿て、「自分の考え」や「社会的背景」などを盛り込んで論じる試験です。
教養や専門のように「正答」がないため一人では対策が難しいです。はやめに準備をはじめましょう。
傾向や対策法を「名古屋市職員採用 論文試験の過去問|対策に必要な2つの情報」で解説しています。
口述試験
口述試験は2次試験にあります。
内容は個人面接です。
「名古屋市を目指す理由」や「今までの経験」について深く質問されます。そのため自治体研究や自己分析に時間をかける必要がありますよ。
なお、行政一般(行政A)、法律・経済(行政B)を受験する方は2回実施されています。
傾向や対策法を「【公務員】名古屋市の面接で質問された内容を公開!面接カードの重要性とは」でまとめています。
体力試験
体力試験は消防区分を対象に、二次選考で実施されます。
職務遂行に必要な基礎体力(以下)を備えているかを評価します。
検査項目は次のとおりです。
- 上体起こし
- 握力
- 長座体前屈
- 反復横とび
- 立ち幅とび
- 20mシャトルラン
なお、検査基準は「新体力テスト実施要項」を参考にしてみてください。
第2類(高校卒業程度)
2類(高卒程度)で実施される試験内容は次のとおりです。
- 教養試験
- 専門試験
- 作文試験
- 口述面接
- 体力試験
特徴や対策法をまとめています。
教養試験
教養試験は一次選考で実施されます。
出題は次の2分野からあります。
- 一般知能
- 一般知識
多くは中学~高校までに勉強してきた科目です。難易度は「高校卒業程度」。
試験科目が多いため傾向を把握して対策するようにしましょう。
専門試験
専門試験は※一次選考で実施されます。
※行政一般、学校事務、消防を除く
教養試験に比べて配点が高い(下記)傾向があります。
- 教養試験:210点
- 専門試験:390点
区分によって出題分野が違うため、確認してから対策をしましょう。
出題分野は次のとおりです。
区分 | 出題分野 |
---|---|
土木 | 数学・物理・情報技術基礎、土木基礎力学(構造力学、水理学、土質力学)、土木構造設計、測量、社会基盤工学、土木施工 |
建築 | 数学・物理・情報技術基礎、建築構造設計、建築構造、建築計画・建築法規、建築施工 |
機械 | 数学・物理・情報技術基礎、機械設計、機械工作、原動機、生産システム技術(電気技術、電子技術、制御)、電子機械 |
電気 | 数学・物理・情報技術基礎、電気基礎、電気機器・電力技術・電子計測制御、電子技術・電子回路・通信技術・電子情報技術 |
作文試験
作文試験は※一次選考で実施されます。
※採点は二次試験。
与えられたテーマに沿って、「自分の考え」や「体験」を踏まえて論じる試験です。
配点は教養試験と同じ600点あるため、対策は必須です。
口述試験
口述試験は二次選考で実施されます。
内容は個人面接です。
- 学生生活で学んだこと
- 名古屋市を志望する理由
多くのことを質問されるので、ハキハキ回答していきましょう。
配点は1,800点で、1番高いです。
体力試験
体力試験は、消防区分を対象に二次選考で実施されます。
職務遂行に必要な基礎体力(以下)を備えているかを評価します。
検査項目は次のとおりです。
- 上体起こし
- 握力
- 長座体前屈
- 反復横とび
- 立ち幅とび
- 20mシャトルラン
なお、検査基準は「新体力テスト実施要項」を参考にしてみてください。
名古屋市職員採用試験まとめ
本記事は、名古屋市職員採用試験の概要をまとめていました。
大卒の倍率は低下傾向で、高卒は過去4番目に高い結果となっています。
合格するには、試験内容を把握して準備をはじめることです。
名古屋市は出題傾向が特殊のため、周りと同じような勉強をしていても効果はありません。
はやめに傾向を把握して、対策をしましょう。
今回は以上です。
このサイトでは、名古屋市職員採用に関する有益情報を発信しています。
時間があるときにでも、確認してみてくださいね。