こんにちは、江本(@emotokomin)です。
本記事は「※名古屋市職員採用(大卒)の教養試験」に関する情報をまとめています。
※行政A(一般)、学校事務、消防が対象。
✓主な内容
- 【傾向】出題タイプは独自型|試験科目を把握しよう
- 【合格点】ボーダーは7割?
- 【過去問】出題形式を確認せよ
市役所の情報はあまり公開されていません。
そのため対策がしにくいです。
この記事を読めば、合格点を取るために必要なことが分かりますよ。
すぐに対策を始められるので参考にしてみてくださいね。
“江本”
それではご覧ください。
関連記事:【高難易度】名古屋市職員採用試験 倍率の推移|合格ロードマップ
タップで飛べるもくじ
名古屋市職員採用 筆記試験は教養のみ!科目を解説します。
- 行政A(行政一般)
- 学校事務
- 消防
これらの区分で受験する場合、筆記試験は教養のみで行われます。
出題タイプは「独自型」のため注意が必要です。
「独自型」とは県・政令指定都市の試験で使われる問題の種類です。
他にも関東型や全国型などがあります。
試験レベルは「大学卒業程度」。
出題傾向を確認しましょう。
試験科目
「知能分野」と「知識分野」から出題されます。
科目 | 主な内容 | |
---|---|---|
一 般 知 能 |
数的推理 | ・速さ ・図形の計算 |
判断推理 | ・対応関係 ・論理 |
|
資料解釈 | ・グラフの読み取り | |
文章理解 | ・現代文 ・英文 |
|
一 般 知 識 |
社会科学 | ・政治 ・経済 ・時事 |
人文科学 | ・日本史 ・世界史 ・地理 |
|
自然科学 | ・数学 ・理科 |
この他に「名古屋市に関する問題」も出ています。
出題形式
- 試験時間:150分
- 問題数:50問
解答形式は「多肢択一式(マークシート)」です。
選択肢は5つ。
配点は600/3000点ほど。
難易度
難易度は高めです。
なぜなら、一般知能の比重が大きく時事問題の出題が多いからです。
私立文系大学の受験者が多いため、一般知能の対策に苦労するはずです。
逆に一般知能が得意な人は楽に感じるでしょう。
おすすめの参考書
おすすめのテキストを「【2021年】公務員試験 おすすめの参考書・過去問題集【合否に直結】」で紹介しています。
新聞を読んで時事対策をしよう。
普段から新聞やニュースを見ましょう!
なぜなら、時事系の出題が増えているからです。
試験前に詰め込むこともできるけど、日ごろからやっておけば改めて勉強する必要はないですよね。
1日5分とかでいいからやっておくといいですよ。
江本
名古屋市職員採用 教養試験の合格点(ボーダー)
正確なラインは公表されていませんが、合格者の多くが以下の点数を取っています。
- 行政A(行政一般):6.5~7割(33~35/50問)
- 学校事務:7割(35/50問)
- 消防:6割(28~30問)
高得点は必要ないため、頻出事項を把握して対策しましょう。
出題数を把握して、7割を目指す
7割であれば全科目を勉強しなくても取れます。
まずは出題数を把握して、どの科目から勉強するか決めましょう!
科目別出題数の一覧
※2020年(令和2年度)の情報
科目 | 出題数 | |
---|---|---|
一 般 知 能 |
数的推理 | 7 |
判断推理 | 9 | |
資料解釈 | 1 | |
現代文 | 3 | |
英文 | 5 | |
一 般 知 識 |
政治 | 6 |
経済 | 4 | |
社会・時事 | 4 | |
日本史 | 2 | |
世界史 | 2 | |
地理 | 1 | |
数学 | 1 | |
物理 | 1 | |
化学 | 1 | |
生物 | 1 | |
地学 | 1 | |
名古屋市 | 1 |
一般知能+社会科学(政治、経済、社会)の攻略がマストです!
1問しか出ない科目に時間を使うのは効率がよくありません。
以下で解説する頻出事項に沿って対策をしましょう!
名古屋市職員採用 教養試験の過去問
「出題範囲を知らずに勉強していませんか?」
科目数が多い教養試験で全範囲に手をつけることは難しいし、無駄が多いです。
過去問から分かる、勉強すべき分野
例えば、判断推理は6章19分野で構成されています。
このうち、名古屋市では3分野を押さえておけば点数が取れるんですね。
次のデータをご覧ください。
これは過去6年間の出題範囲をまとめたデータです。
- 対応関係
- 順序関係
- 切断図形
この3分野は出題率が高いため、時間をかけて勉強する価値があります。
出題数が少ない科目は頻出事項を絞れ
日本史を勉強するなら「昭和~」だけにしましょう!
なぜなら、100%出ているからです。
根拠がこちら。
平安~鎌倉とか勉強しても出題されていません。
出ない分野に時間をかけても損ですよね。
出題範囲を踏まえた対策をしましょう。
なお、他の科目についても「名古屋市職員 教養試験の教科書」で公開中です。
併せてご覧ください。
過去問を見て、内容を把握しよう
残念ながら過去問は入手できません。
理由は問題が回収されるからです。
そのため、完全な過去問は存在しないんですね。
ここでは受験者から教えてもらった内容をまとめています。
参考にはなると思うので確認してください。
2020年(令和2年度)
2019年(令和元年度)
名古屋市職員採用 教養試験まとめ
本記事は名古屋市職員採用の教養試験をまとめていました。
試験科目・範囲が膨大なため対策に時間が必要です。
しかし、配点は全体の20%しかありません。
時間をかけすぎると、他の対策ができませんよ。
勉強する科目や範囲を把握して効率よく勉強をしましょう。
以上です。