こんにちは、江本(@emotokomin)です。
本記事では、「※大阪府警察官採用試験の教養考査」に関する情報をまとめています。
※A区分(大卒)、B区分(高卒)ともに同じ内容です。
“江本”
勉強を始めたばかりの人は、「教養考査とは何だ?どんな試験なの?」という感じだと思いますが、しっかり解説するので安心してください。
実際に出題されている問題や対策法も併せてまとめています。
記事を読み終えることで、試験について理解でき、すぐに勉強を始められるはずです。
さっそく、まとめていきますね。
関連記事:大阪府警察官採用試験 倍率の推移|難易度は高い?対策ロードマップ
タップで飛べるもくじ
大阪府警察官採用試験 教養考査の過去問
- 2019年(令和元年度)
- 2018年(平成30年度)
- 2017年(平成29年度)
大阪府警の※過去問は公開されていません。
※例題はホームページで公開されています。
なぜなら、試験日に問題が回収されてしまうからです。
ここでは、例題や受験者から教えてもらったデータをまとめています。
出題形式、問題のイメージの参考にしてみてくださいね。
2019年(令和元年度)
2018年(平成30年度)
2017年(平成29年度)
参考書などは、公務員試験用のを使えばOKです。
その際に、受験する区分(大卒・高卒)を確認してくださいね。
試験では、区分に応じたレベルの出題がありますよ。
大阪府警察官採用試験 教養考査の傾向
教養考査は、一次で実施される筆記試験です。
まずは、どんな科目が出題されるのかをまとめていきます。
試験科目
出題される試験科目は、次のとおり。
- 一般知能
- 一般科目
一般知能
一般知能は、公務員試験で特有の分野で、次の4科目で構成されています。
- 数的推理
- 判断推理
- 資料解釈
- 文章理解
計算問題や文章読解問題が出題されますよ。
例題を載せておくのでイメージを掴んでくださいね。
ある電車は長さが80mあり、時速72kmで走る。この電車が、長さ320mのトンネルに入ってから完全に抜け出るまで何秒かかるか。
1. 10 秒
2. 13 秒
3. 17 秒
4. 20 秒
5. 25 秒
多くの人がツマづく科目なので、早めに対策をすることがポイントです。
一般科目
一般科目は、次の3分野から出題があります。
- 国語
- 数学
- 社会情勢
漢字や政治など、警察官として知っておくべき一般常識です。
日本国憲法における議院内閣制の表れと考えられる事項をすべて挙げているものはどれか。
A 内閣総理大臣は国務大臣の任命権,及び訴追同意権を持つ
B 内閣総理大臣は国務大臣の任命権を持っているが,その過半数は国会議員の中から選ぶ。
C 内閣総理大臣は国会議員の中から,国会の議決で指名される。
D 内閣は衆議院で不信任決議案が可決されたとき,10日以内に衆議院が解散されない限り総辞職しなければならない。
E 内閣が条約を締結するときは,国会の承認が必要である。
1.A,B,C
2.A,C,E
3.B,C,D
4.B,D,E
5.C,D,E
国語の出題数が多いので、漢字や四字熟語などは確実に押さえておきましょう。
出題形式
出題形式は、全問マークシートです。
5つの選択肢から1つを選んで解答します。
- 試験時間:120分
- 問題数:45問
試験時間が短いため、1問に時間を掛けすぎることは危険です。
早く解くためのテクニックを勉強しておきましょう。
難易度
難易度は高くありません。
理由は、出題の多くが一般常識レベルだからです。
他の公務員試験に比べると対策もしやすいので、苦労することはないと思います。
しかし、出題の多くが計算問題です。
苦手な人は解き方を理解しておくことが重要!
大阪府警察官採用試験 教養考査の対策法
公務員試験の勉強は、とてもシンプルです。
- 勉強する科目の決定
- 参考書の決定
- 復習メインの勉強
この3ステップで攻略することが可能です。
と、その前に目指すべき目標(ゴール)を把握しておきましょう。
合格点(ボーダー)は60点。
結論からいうと、高得点は必要ありません。
多くの受験者は40点〜50点で一次試験を通過しているからです。
なので、全科目・範囲を勉強しなくてもいいんですね。
出題数の多い科目を中心に60点くらいの勉強をすればOKです。
教養試験は足切り程度の役目しかないので、正答できる問題を確実に解くようにしましょう!
勉強する科目の決定
最初に、科目ごとの出題数を把握しましょう。
そうすることで、科目に優先順位をつけて勉強ができるからです。
科目によって出題数は違うため、適当に勉強していたら時間の無駄ですよ。
科目ごとの出題数は次のとおり。
科目 | 出題数 |
---|---|
数的推理 | 2問 |
判断推理 | 5問 |
資料解釈 | 3問 |
文章理解 | 5問 |
国語 | 14問 |
数学 | 6問 |
社会情勢 | 10問 |
国語や社会情勢を中心に、判断推理を勉強すれば6割程度の点数になりますね。
要領よく勉強することがポイントです。
使える参考書を入手
こういったツイートをしています。
どんな参考書を使っていますか?書店に行けばわかるけど、公務員試験対策の本はたくさん種類がありますよね。たくさんあれば使える本から時間の無駄になる本まであるわけでして…効率よく勉強をする上では参考書選びも、かなり重要!
— 江本@公務員試験アドバイザー (@emotokomin) 2019年11月29日
基本的にテキストは1冊あればOK。
何冊も買い換える必要はありませんよ。
区分ごとに使える参考書類をまとめているので、参考にしてくださいね。
A区分(大卒):【2021年】公務員試験 おすすめの参考書・過去問題集【合否に直結】
B区分(高卒):【高卒】公務員試験 おすすめの参考書・問題集を解説【合格に必須】
復習メインに勉強
勉強は復習メインにやりましょう。
記憶力を上げるには、同じことを繰り返すことが重要だからです。
- 1日目:問1〜10
- 2日目:問11〜20
- 3日目:問21〜30
- 4日目:・・・
次から次へと新しい分野に取り組んでいますね。
全問終わって、最初に戻ったらほとんど忘れているでしょう・・・。
- 1日目:問1〜問10
- 2日目:問1〜10、問11〜20
- 3日目:問1〜10、問11〜20、問21〜30
- 4日目:問11〜20、問21〜30、・・・
記憶に定着させるためには、素早く同じ内容を繰り返すことです。
なので、前日に勉強した内容をやってから、新しい分野をすることがポイント。
大阪府警察官採用試験 教養考査まとめ
本記事では、大阪府警察官採用試験の教養考査をまとめていました。
どうですか?
けっこうシンプルな勉強法ですよね。
まとめると。
- 出題数の多い科目から6割くらいの勉強をする。
- 使える参考書を選ぶ
- 何度も繰り返して忘れないようにする。
これで勉強も楽勝ですよ!
余った時間を使って論作文や面接の対策をやっていきましょう。