こんにちは、江本(@emotokomin)です。
本記事では、「大阪府職員採用(大卒行政)の論文」に関して、
- 過去問が見てみたいな!
- 文字数はどれくらい書くの?
- どうやって対策すればいいの?
という部分をはじめて受験する方にも分かるように、解説していきます。
出題テーマだけじゃなく、試験時間などの基礎知識も入れているから、すぐに対策できるよ!
“江本”
それではご覧ください。
関連記事:【2021年度向け】大阪府職員採用試験 倍率の推移|対策ロードマップ
タップで飛べるもくじ
大阪府職員採用試験 論文の過去問
過去に出題されたテーマを区分ごとにまとめています。
内容の確認や練習に活用しましょう!
見識の問題
法律・経済の問題
情報分野の問題
大阪府職員採用試験 論文の文字数
文字数は1,000字程度です。
原稿用紙2枚分(表裏)くらいなんで、多くはないですね。
ただ、試験時間は60分なので気をつけてください。
江本
目安は8~9割
800字~900字を書きましょう。
文字数は、評価されるからです。
少ないと減点されますよ。
相談者
確かに、800字も書くことなんてないですよね。
論文の悩みNo1と言っても過言ではないです。僕もそうでしたし・・・。
ただ、共通して言えることは「知識不足」が原因ってことです!
知識量を増やせば、文字数は埋まる
そもそも論として、「社会情勢(時事)」や「専門知識」がないと論文は書けません。
理由は簡単で、「時事的な要素(見識)」や「専門性」を含むテーマだからです。
例えば、このテーマ。
社会資本の例を1つ以上あげ、その社会資本を整備することにより得られる効果について述べなさい。
「社会資本」について知識がないと上手に論じることはできませんよね。
この知識がないだけで論文は終了したようなものです。
日ごろから知識を入れるようにしておきましょう。
大阪府職員採用試験 論文試験の対策法
- 知識をインプット
- 文章構成(書き方)の理解
- フィードバック
この3ステップで攻略していきます。
知識をインプット
まずは必要知識のインプットをしましょう!
さっき言ったように、ある程度の知識がないと書けないからです。
見識で受ける場合
時事の知識が必要です。
「公務員試験 速攻の時事 実戦トレーニング編」を読み込んで、知識をつけておきましょう。
法律・経済分野で受ける場合
公務員試験の専門科目対策をしましょう。
まずは、どの科目で受けるのか決めてください。
そのうえで「公務員試験 論文答案集 専門記述 憲法」を使い、知識をインプットしていきます。
なお、専門科目のおすすめテキストを「【2021年】公務員試験 おすすめの参考書・過去問題集【合否に直結】」で解説しています。
情報分野で受ける場合
ITパスポートの対策をしましょう。
おすすめの参考書は「かんたん合格 ITパスポート教科書」がおすすめです。
難易度も高くないため、すぐに取り込めるはずです。
基礎的な部分が多いため、重要箇所に絞って対策すればOK。
|
文章構成(書き方)の理解
※見識で受ける方の場合
知識のインプットと並行して文章構成の勉強もしましょう。
「論文をかくときは、まず序論からです」
江本
と思った方は文章構成がわかっていないので、どれだけ書いても評価はあがりません。
そこで「よくわかる! 公務員試験(初級)のための論作文術 」を読み込んで文章構成を理解するのがおすすめです。
良い、悪い例文を解説しているので分かりやすいですよ!
フィードバック
最後は、書いた答案の添削を受けましょう。
何が良くて、悪いのか自分では判断できないからです。
むしろ、それができないから対策するんですよね?
文章構成や論旨把握など、一人では気づけない部分って多いですよ。
何度も見てもらって完成に近づけていきましょう。
なお、「公務員試験 論文の対策法3ステップ|安く添削を受ける方法【書き方解説】」でおすすめの添削方法を解説しています。
- 知識のインプットをする。
- 文章構成を理解する。
- 添削を受ける。
大阪府職員採用試験 論文まとめ
本記事は大阪府職員の論文試験をまとめていました。
論文は書ける人、書けない人の差がはっきり出る試験です。
いきなり出来るようになる試験じゃないので、早めに準備をしましょう。