こんにちは、江本(@emotokomin)です。
本記事は「労働基準監督官採用試験」に関する情報をまとめています。
✓主な内容
- 倍率の推移
- 試験の流れ
- 試験内容と対策
これから対策を始めたい人におすすめです!
“江本”
さっそく見ていきましょう!
タップで飛べるもくじ
労働基準監督官採用試験 倍率の推移
2020年(令和2年度)の全体倍率は3.5倍でした。
おなじ日に実施される「国税専門官」や「財務専門官」に比べて高い傾向にあります。
詳細は次のとおり。
2020年(令和2年度)
区分 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
A(法文系) | 1,318 | 358 | 3.7 |
B(理工系) | 355 | 118 | 3.0 |
関連記事:【最新】公務員試験 倍率一覧|受かりやすいのはどこ?
2019年(令和元年度)
区分 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
A(法文系) | 1,560 | 379 | 4.1 |
B(理工系) | 546 | 194 | 2.8 |
2018年(平成30年度)
区分 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
A(法文系) | 1,718 | 396 | 4.3 |
B(理工系) | 605 | 216 | 2.8 |
2017年(平成29年度)
区分 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
A(法文系) | 1,567 | 339 | 4.6 |
B(理工系) | 613 | 139 | 4.4 |
2016年(平成28年度)
区分 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
A(法文系) | 1,484 | 282 | 5.3 |
B(理工系) | 547 | 120 | 4.6 |
2015年(平成27年度)
区分 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
A(法文系) | 1,446 | 297 | 4.9 |
B(理工系) | 406 | 120 | 3.4 |
2014年(平成26年度)
区分 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
A(法文系) | 1,825 | 298 | 6.1 |
B(理工系) | 581 | 90 | 6.5 |
2013年(平成25年度)
区分 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
A(法文系) | 1,272 | 259 | 4.9 |
B(理工系) | 462 | 142 | 3.3 |
2012年(平成24年度)
区分 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
A(法文系) | 1,590 | 70 | 22.7 |
B(理工系) | 514 | 29 | 17.7 |
2011年(平成23年度)
区分 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
A(法文系) | 1,795 | 150 | 12.0 |
B(理工系) | 497 | 63 | 7.9 |
労働基準監督官採用試験 日程
出願から最終合格までの流れをまとめています。
2021年(令和3年度)
流れ | 日程 |
---|---|
出願期間 | 3/26~4/7 |
一次試験 | 6/6 |
一次試験 合格発表 |
6/29 |
二次試験 | 7/13~15 |
最終合格 | 8/17 |
関連記事:【最新】公務員試験 日程一覧|合格へのロードマップ
2020年(令和2年度)
流れ | 日程 |
---|---|
出願期間 | 3/27~4/6 |
一次試験 | |
一次試験 合格発表 |
|
二次試験 | |
最終合格 |
2019年(令和元年度)
流れ | 日程 |
---|---|
出願期間 | 3/29~4/10 |
一次試験 | 6/9 |
一次試験 合格発表 |
7/2 |
二次試験 | 7/16〜18 |
最終合格 | 8/20 |
労働基準監督官採用試験 年齢制限
大卒で30歳になる年齢まで受験できます。
詳細は次のとおり。
2021年(令和3年度)
1991年4月2日~2000年4月1日までに生まれた人
2020年(令和2年度)
1990年4月2日~1999年4月1日までに生まれた人
2019年(令和元年度)
1989年4月2日~1998年4月1日までに生まれた人
労働基準監督官採用試験 採用数
2021年(令和3年度)は全体で245人の採用を予定しています。
詳細は次のとおり。
2021年(令和3年度)
区分 | 採用数 | 前年比 |
---|---|---|
A(法文系) | 195 | +10 |
B(理工系) | 50 | +5 |
2020年(令和2年度)
区分 | 採用数 | 前年比 |
---|---|---|
A(法文系) | 185 | -15 |
B(理工系) | 45 | -15 |
2019年(令和元年度)
区分 | 採用数 | 前年比 |
---|---|---|
A(法文系) | 200 | +15 |
B(理工系) | 60 | +15 |
労働基準監督官採用試験 内容
試験 | 内容 |
---|---|
筆記試験 | 基礎能力試験 |
専門試験 | |
専門記述試験 | |
人物試験 | 個人面接 |
それぞれ特徴をまとめています。
基礎能力試験
基礎能力試験は一次選考で実施されます。
公務員として必要な学力を評価する試験で、次の科目から構成されます。
- 一般知能
- 一般知識
多くは中学~高校までに勉強した内容です。
詳しい傾向を「労働基準監督官採用 基礎能力試験の勉強法|真面目な人は落ちるので注意! 」で解説しています。
専門試験
専門試験は一次選考で実施されます。
労働法や労働事情などの専門知識を問う試験です。
配点が1番高い(4割)ため高得点を取るようにしましょう!
専門記述試験
専門記述試験は※一次選考で実施されます。
※採点は二次試験。
「労働法」や「工業事業」など区分ごとに必要な専門性を問う記述式の試験です。
専門知識にくわえて、文章力も必要です。
傾向を「労働基準監督官採用 専門(記述式)の過去問|基準点に注意して対策」で解説しています。
個人面接
個人面接は二次選考で実施されます。
- 自己PR
- 志望動機
これらについて、根掘り葉掘り聞かれる試験です。
聞かれた質問などを「労働基準監督官採用試験 個人面接の過去問|志望動機の重要性」で公開しています。
労働基準監督官採用試験まとめ
本記事は労働基準監督官採用試験の概要をまとめていました。
県職員や市役所に比べると倍率は高くありません。
しかし、国家専門職のなかでは高い方です。
試験内容を把握して、はやめに対策をはじめましょう。
本記事は以上です。