こんにちは、江本(@emotokomin)です。
本記事は「※埼玉県職員採用試験」の概要をまとめています。
※上級(大卒)、初級(高卒)の内容です。
- 倍率の推移
- 出願から合格までの流れ
- 対策が必要な試験内容
埼玉県職員の合格に必要な情報を掲載しています。
記事を読むことで現状の確認から対策方法まで理解できますよ。
“江本”
すぐに対策がはじめて、ライバル達を突き放しましょう!
タップで飛べるもくじ
埼玉県職員採用試験 倍率の推移
ここでは上級(大卒)と初級(高卒)の倍率推移をまとめています。
上級(大学卒業程度)
2020年(令和2年度)の最終倍率は3.5倍でした。
過去5年間で1番低い結果となっています。
職種ごとの詳細は次のとおりです。
2020年(令和2年度)
職種 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
一般行政 | 1,260 | 333 | 3.8 |
福祉 | 62 | 32 | 1.9 |
心理 | 27 | 16 | 1.7 |
設備 | 51 | 22 | 2.3 |
総合土木 | 85 | 37 | 2.3 |
建築 | 21 | 11 | 1.9 |
化学 | 33 | 4 | 8.3 |
農業 | 49 | 21 | 2.3 |
林業 | 14 | 7 | 2.0 |
学校事務 | 152 | 26 | 5.8 |
警察事務 | 147 | 28 | 5.3 |
関連記事:【最新】公務員試験 倍率一覧|受かりやすいのはどこ?
2019年(令和元年度)
職種 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
一般行政 | 1,251 | 241 | 5.2 |
福祉 | 88 | 33 | 2.7 |
心理 | 36 | 13 | 2.8 |
設備 | 57 | 19 | 3.0 |
総合土木 | 88 | 35 | 2.5 |
建築 | 19 | 10 | 1.9 |
化学 | 39 | 9 | 4.3 |
農業 | 50 | 17 | 2.9 |
林業 | 14 | 6 | 2.3 |
学校事務 | 166 | 24 | 6.9 |
警察事務 | 135 | 39 | 3.5 |
2018年(平成30年度)
職種 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
一般行政 | 1,458 | 244 | 6.0 |
福祉 | 65 | 32 | 2.0 |
心理 | 31 | 11 | 2.8 |
設備 | 64 | 17 | 3.8 |
総合土木 | 102 | 45 | 2.3 |
建築 | 22 | 6 | 3.7 |
化学 | 62 | 14 | 4.4 |
農業 | 65 | 16 | 4.1 |
林業 | 16 | 7 | 2.3 |
学校事務 | 219 | 26 | 8.4 |
警察事務 | 172 | 34 | 5.1 |
2017年(平成29年度)
職種 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
一般行政 | 1,448 | 252 | 5.7 |
福祉 | 69 | 27 | 2.6 |
心理 | 38 | 13 | 2.9 |
設備 | 60 | 22 | 2.7 |
総合土木 | 121 | 44 | 2.8 |
建築 | 18 | 7 | 2.6 |
化学 | 70 | 5 | 14.0 |
農業 | 62 | 16 | 3.9 |
林業 | 12 | 6 | 2.0 |
学校事務 | 219 | 29 | 7.6 |
警察事務 | 149 | 25 | 6.0 |
2016年(平成28年度)
職種 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
一般行政 | 1,631 | 256 | 6.4 |
福祉 | 64 | 25 | 2.6 |
心理 | 43 | 5 | 8.6 |
設備 | 85 | 25 | 3.4 |
総合土木 | 109 | 43 | 2.5 |
建築 | 28 | 10 | 2.8 |
化学 | 81 | 13 | 6.2 |
農業 | 64 | 14 | 4.6 |
林業 | 25 | 4 | 6.3 |
学校事務 | 311 | 35 | 8.9 |
警察事務 | 183 | 27 | 6.8 |
初級(高校卒業程度)
2020年(令和2年度)の最終倍率は6.7倍でした。
この結果は過去5年間で1番低い結果となっています。
職種ごとの詳細は次のとおりです。
2020年(令和2年度)
職種 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
一般事務 | 244 | 28 | 8.7 |
設備 | 9 | 4 | 2.3 |
総合土木 | 8 | 3 | 2.7 |
学校事務 | 163 | 27 | 6.0 |
警察事務 | 108 | 17 | 6.4 |
関連記事:【最新】公務員試験 倍率一覧|受かりやすいのはどこ?
2019年(令和元年度)
職種 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
一般事務 | 264 | 20 | 13.2 |
設備 | 5 | 3 | 1.7 |
総合土木 | 11 | 6 | 1.8 |
学校事務 | 173 | 28 | 6.2 |
警察事務 | 171 | 15 | 11.4 |
2018年(平成30年度)
職種 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
一般事務 | 278 | 25 | 11.1 |
設備 | 5 | 1 | 5.0 |
総合土木 | 9 | 3 | 3.0 |
学校事務 | 177 | 25 | 7.1 |
警察事務 | 141 | 16 | 8.8 |
2017年(平成29年度)
職種 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
一般事務 | 187 | 15 | 12.5 |
設備 | 2 | 1 | 2.0 |
総合土木 | 6 | 3 | 2.0 |
学校事務 | 171 | 30 | 5.7 |
警察事務 | 130 | 10 | 13.0 |
2016年(平成28年度)
職種 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
一般事務 | 181 | 14 | 12.9 |
設備 | 2 | 1 | 2.0 |
総合土木 | 17 | 3 | 5.7 |
学校事務 | 206 | 25 | 8.2 |
警察事務 | 100 | 13 | 7.7 |
埼玉県職員採用試験 日程
出願から最終合格までの流れをまとめています。
上級(大学卒業程度)
上級(大卒)の選考は6月〜8月で実施されます。
詳細は次のとおりです。
2020年(令和2年度)
出願期間 | 5月8日〜13日 |
---|---|
一次試験 | 6月28日 |
一次試験 合格発表 |
7月7日 |
二次試験 (1日目) |
①7月14日〜17日 ②8月3日〜21日 |
最終合格 | 9月1日 |
関連記事:【最新】公務員試験 日程一覧|合格へのロードマップ
2019年(令和元年度)
出願期間 | 5月8日〜21日 |
---|---|
一次試験 | 6月23日 |
一次試験 合格発表 |
7月6日 |
二次試験 (1日目) |
①7月8日〜10日 ②7月30日〜8月9日 |
最終合格 | 8月26日 |
初級(高校卒業程度)
初級(高卒)の選考は9月〜11月で実施されます。
詳細は次のとおりです。
2020年(令和2年度)
出願期間 | 8月20日〜31日 |
---|---|
一次試験 | 9月27日 |
一次試験 合格発表 |
10月7日 |
二次試験 (1日目) |
①10月15日 ②10月27日〜29日 |
最終合格 | 11月16日 |
関連記事:【最新】公務員試験 日程一覧|合格へのロードマップ
2019年(令和元年度)
出願期間 | 8月18日〜31日 |
---|---|
一次試験 | 9月29日 |
一次試験 合格発表 |
10月9日 |
二次試験 (1日目) |
①10月17日 ②10月29日〜31日 |
最終合格 | 11月28日 |
埼玉県職員採用試験 年齢制限
選考を受験できる年齢要件をまとめています。
上級(大学卒業程度)
上級(大卒)は30歳まで受験することができます。
詳細は次のとおり。
2020年(令和2年度)
平成2年4月2日〜平成11年4月1日までに生まれた人
2019年(令和元年度)
平成元年4月2日〜平成10年4月1日までに生まれた人
初級(高校卒業程度)
初級(高卒)は21歳まで受験できます。
21歳を超えている場合は、上級を受験することになります。
レベルは大学卒業程度です。
詳細は次のとおり。
2020年(令和2年度)
平成11年4月2日〜平成15年4月1日までに生まれた人
2019年(令和元年度)
平成10年4月2日〜平成14年4月1日までに生まれた人
埼玉県職員採用試験 採用人数
職種ごとの採用予定人数をまとめています。
※職種によっては募集されないことがあります。
上級(大学卒業程度)
2020年(令和2年度)の採用予定数は365人でした。
昨年より40人増えています。
詳細は次のとおりです。
2020年(令和2年度)
一般行政 | 193 |
---|---|
福祉 | 30 |
心理 | 12 |
設備 | 20 |
総合土木 | 41 |
建築 | 5 |
化学 | 2 |
農業 | 16 |
林学 | 6 |
学校事務 | 20 |
警察事務 | 20 |
2019年(令和元年度)
一般行政 | 149 |
---|---|
福祉 | 24 |
心理 | 10 |
設備 | 22 |
総合土木 | 35 |
建築 | 7 |
化学 | 7 |
農業 | 15 |
林学 | 4 |
学校事務 | 18 |
警察事務 | 29 |
初級(高校卒業程度)
2020年(令和2年度)の採用予定数は37人でした。
昨年より6人増えています。
詳細は次のとおりです。
2020年(令和2年度)
一般行政 | 16 |
---|---|
設備 | 3 |
総合土木 | 5 |
学校事務 | 13 |
2019年(令和元年度)
一般行政 | 11 |
---|---|
設備 | 2 |
総合土木 | 4 |
学校事務 | 14 |
埼玉県職員採用試験 内容
採用試験は「筆記」のほかに「論作文」や「面接」が実施されます。
試験内容は幅広いため、傾向を把握して対策するようにしましょう。
上級(大学卒業程度)
詳細は次のとおりです。
- 教養試験
- 専門試験
- 論文試験
- 人物試験
教養試験
教養試験は一次選考で実施されます。
出題分野は次のとおりです。
- 一般知能
- 一般知識
試験科目が多いため、出題傾向を把握して勉強するようにしましょう。
配点は100点です。
詳しくは「埼玉県職員採用 教養試験の勉強法|短期間で合格点を取る戦略を解説!」をご覧ください。
専門試験
専門試験は一次選考で実施されます。
職種に応じて、試験科目が異なります。
詳細は次のとおり。
出題形式は全問マークシートで、5つの選択肢から解答します。
配点は100点です。
一般行政の傾向を「埼玉県職員採用 専門試験の過去問|科目選択が対策のポイントです。」でまとめています。
併せてご覧ください。
論文試験
論文試験は二次選考で実施されます。
テーマから趣旨を読み取って文章で表現する試験です。
「文章構成力」や「論理的思考力」などを評価します。
配点は100点。
詳しくは「埼玉県職員採用試験 論文の過去問|対策法3ステップ」をご覧ください。
人物試験
人物試験は二次選考で実施されます。
内容は次の2つ。
- 集団討論
- 個人面接
集団討論は「テーマに沿って、受験者同士で話し合う」試験で、協調性やリーダシップが必要です。
個人面接では、コミュニケーション能力が求められます。
配点は400点で1番高いです。
詳しくは「埼玉県職員採用試験 個人面接の過去問|対策マニュアル」をご覧ください。
初級(高校卒業程度)
詳細は次のとおりです。
- 教養試験
- 専門試験
- 作文試験
- 個人面接
教養試験
教養試験は一次選考で実施されます。
試験科目の多くは、中学〜高校までに勉強した内容です。
試験科目が多いため、出題傾向を把握して勉強しましょう。
配点は100点です。
勉強の仕方を「【高卒程度】公務員試験の勉強法|合格点をとる3つのテクニック」で解説しています。
専門試験
専門試験は一次選考で実施されます。
対象は「設備」と「総合土木」です。
職種に関する専門性を問う出題があります。
試験科目は次のとおりです。
配点は100点。
作文試験
作文試験は二次選考で実施されます。
文章を書かせることで、「表現力」や「思考力」を評価します。
配点は100点。
個人面接
個人面接は二次選考で実施されます。
質問に答えることで「社会性」や「コミュニケーション能力」などを評価します。
配点は300点で、1番高いです。
自己分析(今までの経験や学んだこと)を徹底して行いましょう。
埼玉県職員採用試験まとめ
本記事は埼玉県職員採用試験の概要をまとめていました。
倍率は上級、初級ともに低下しています。
そのため念入りに準備をすれば合格しやすくなっています。
しかし、試験内容は幅広いです。傾向を把握して対策するようにしましょう。
今回はここまでです。
このサイトでは、埼玉県職員の合格に有益な情報を発信しています。
併せてご覧ください。