こんにちは、江本(@emotokomin)です。
本記事は、「※札幌市職員採用試験の個人面接」に関する情報を書いています。
※大学の部が対象。
面接対策って、何からやっていいのか悩みますよね。
なので、ついつい「後からでいいや!」みたいになりがちです。
なかには「筆記試験で満点取ればいい」って人もいるけど、それだと厳しいですよ。
- 面接の傾向
- 面接カードの重要性
- 過去の質問内容を公開
筆記試験と違い対策方法が難しい試験です。なので、はやめに取り掛かることが重要ですよ。
“江本”
さっそく、まとめていきます。
関連記事:【難易度高め】札幌市職員採用試験 倍率の推移|合格への道
札幌市職員採用試験 個人面接の傾向
個人面接は二次試験で実施されます。
様々な質問に回答させて、受験者の「人間性」や「公務員としての資質」などを評価する試験です。
面接は「1人2回(1回20分)」行われるため、「人間性重視」の傾向がありそうです。
しかし、2020年の合格率(二次試験)は54%で、そこまで難易度は高くありません。
なので、準備をしっかりすれば合格は可能です。
面接カード
面接は事前に提出する「面接カード」の内容に沿って行われます。
内容は次のとおり。
- 本市職員を志望する理由・きっかけとなった事柄
- 長所・経験を踏まえ、採用後本市にどう貢献できるか
- これまでやりがいのあった仕事
- 学生時代に打ち込んだこと、得られたもの
- 学校で興味のあったこととその理由
- クラブ・サークル活動歴
- あなたの「自分らしさ」
- 余暇の過ごし方、ストレス解消方法
- 最近関心のあったこととその理由
- 今年度の本市以外の就職活動状況
- 過去の本市職員採用試験受験状況
- 過去の本市以外の採用試験受験状況
- あなたの集団の中での役割
自信を持って話せる内容を盛り込んでいきましょう。
そのためには、自己分析の徹底が必要ですよ。
5W1Hを明確にする
面接官は、あなたの経験に対して「5W1H技法」を使って深掘りしてきます。
- いつ
- どこで
- 誰が
- 何を
- なぜ
- どうやって
なので、1つずつ具体的に回答できるように準備が必要なんですね。
ただ「◯◯をしました」「◯◯ができます」だけだと自己分析は不十分です。
札幌市職員採用試験 個人面接の質問
受験者から提供してもらった情報をまとめています。
- 緊張していますか。
- 志望動機を教えてください。
- 面接カードに書いてある以外に志望動機はありますか。
- 市役所がどんな仕事をしているか知っていますか。
- 希望部署はありますか。
- 希望部署に配属されなかったらどうしますか。
- 苦手な人はどんな人ですか。
- 人付き合いは得意な方ですか。
- 休日は何をしていますか。
- ストレス解消方法を教えてください。
- 雰囲気のよい職場にするにはどうすればいいですか。
面接対策の基本は「想定される質問をもとに、ベストな回答を準備する」ことです。
自信を持って回答できるように、準備をしていきましょう!
なお、「札幌市職員採用試験 個人面接の教科書」でも100個以上の質問集を公開しています。
余裕があるときにでも確認してみてくださいね。
札幌市職員採用試験 個人面接まとめ
本記事では、札幌市職員採用試験の個人面接をまとめていました。
面接回数が多いことから、「人物重視」の傾向が強いです。
なので、筆記試験で高得点が取れても最終合格は厳しいですよ。しっかり準備をしましょう。
面接対策の基本は「想定される質問をもとに、ベストな回答を準備する」ことです。
しかし、質問内容は市役所のホームページでは公開されていません。
受験者からTwitterやブログで提供してもらった情報を「札幌市職員採用試験 個人面接の教科書」でまとめています。
時間があるときにでも確認してみてくださいね。
本記事は以上です。