こんにちは、江本(@emotokomin)です。
本記事では、「※特別区職員採用試験の倍率」を中心に、試験概要をまとめています。
※1類(大卒)と3類(高卒)の内容です。
特別区職員採用試験の難易度はどのくらいだと思いますか?
2020年(令和2年度)の総評がこちら。
- 1類:過去10年間で1番低い結果となった。
- 3類:過去10年間で3番目に難しい結果となった。
いずれにしても対策しないと合格は難しいです。
現状を理解して、はやめに対策をはじめていきましょう。
“江本”
さっそく、概要をまとめていきます。
関連記事:公務員試験の難易度|倍率や内容で違います【突破する方法あり】
タップで飛べるもくじ
特別区職員採用試験 倍率の推移
ここでは、区分ごとの推移をまとめています。
現状の把握をしましょう!
1類(大学卒業程度)
2020年の最終倍率(事務)は4.7倍でした。
この倍率は過去10年間で1番低い結果です。
他の職種も同様に倍率は下がっているため、難易度は低かったと言えるでしょう。
詳細は次のとおりです。
2020年(令和2年度)
区分 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
事務 | 8,121 | 1,741 | 4.7 |
土木 | 201 | 66 | 3.0 |
造園 | 44 | 12 | 3.7 |
建築 | 101 | 40 | 2.5 |
機械 | 57 | 16 | 3.6 |
電気 | 72 | 23 | 3.1 |
福祉 | 347 | 165 | 2.1 |
心理 | 170 | 45 | 3.8 |
衛生 | 120 | 72 | 1.7 |
化学 | 42 | 7 | 6.0 |
保健師 | 291 | 155 | 1.9 |
2019年(令和元年度)
区分 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
事務 | 11,501 | 2,032 | 5.7 |
土木 | 309 | 153 | 2.0 |
造園 | 60 | 37 | 1.6 |
建築 | 147 | 95 | 1.5 |
機械 | 75 | 48 | 1.6 |
電気 | 126 | 64 | 2.0 |
福祉 | 486 | 246 | 2.0 |
心理 | 224 | 73 | 3.1 |
衛生 | 149 | 76 | 2.0 |
化学 | 33 | 7 | 4.7 |
保健師 | 360 | 159 | 2.3 |
2018年(平成30年度)
区分 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
事務 | 12,718 | 2,371 | 5.4 |
土木 | 383 | 160 | 2.4 |
造園 | 68 | 26 | 2.6 |
建築 | 178 | 104 | 1.7 |
機械 | 103 | 5 | 1.9 |
電気 | 128 | 6 | 1.9 |
福祉 | 468 | 236 | 2 |
心理 | 252 | 78 | 3.2 |
衛生 | 181 | 86 | 2.1 |
化学 | 42 | 7 | 6 |
保健師 | 377 | 199 | 1.9 |
2017年(平成29年度)
区分 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
事務 | 12,683 | 2,176 | 5.8 |
土木 | 322 | 134 | 2.4 |
造園 | 103 | 25 | 4.1 |
建築 | 179 | 113 | 1.5 |
機械 | 110 | 52 | 2.1 |
電気 | 135 | 73 | 1.8 |
福祉 | 394 | 202 | 2 |
心理 | 190 | 67 | 2.8 |
衛生 | 177 | 65 | 2.7 |
化学 | 56 | 6 | 9.3 |
保健師 | 375 | 128 | 2.9 |
2016年(平成29年度)
区分 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
事務 | 11,795 | 1,781 | 6.6 |
土木 | 411 | 127 | 3.2 |
造園 | 68 | 26 | 2.6 |
建築 | 176 | 89 | 2 |
機械 | 112 | 49 | 2.3 |
電気 | 125 | 43 | 2.9 |
福祉 | 438 | 147 | 3 |
心理 | – | – | – |
衛生 | 159 | 44 | 3.6 |
化学 | 53 | 3 | 17.7 |
保健師 | 341 | 125 | 2.7 |
3類(高校卒業程度)
2020年(令和2年度)の最終倍率は9.8倍でした。
この倍率は過去10年間で3番目に高い結果です。
平均倍率は9倍で、合格難易度は高いですね。
詳細は次のとおりです。
2020年(令和2年度)
区分 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
事務 | 3,892 | 398 | 9.8 |
2019年(令和元年度)
区分 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
事務 | 3,663 | 476 | 7.7 |
2018年(平成30年度)
区分 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
事務 | 4,729 | 471 | 10.0 |
2017年(平成29年度)
区分 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
事務 | 3476 | 403 | 8.6 |
2016年(平成28年度)
区分 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
事務 | 3,192 | 351 | 9.1 |
特別区職員採用試験 日程
ここでは、職員採用試験の日程をまとめています。
区分(1類 / 3類)ごとに分けているので、該当の箇所をみてくださいね。
1類(大学卒業程度)
「5月〜7月」にかけて実施されています。
他の自治体に先駆けて実施されるため、全国から受験者が集合します。
なお、例年、東京都職員と同じ日のため併願することができません。
詳細は次のとおりです。
2021年(令和3年度)
流れ | 日程 |
---|---|
出願日程 | 3月19日~4月5日 |
1次試験 | 5月2日 |
1次試験 合格発表 |
6月25日 |
2次試験 | 7月6日〜7月16日 |
最終合格 | 7月27日(技術系) 8月4日(他) |
関連記事:【最新】公務員試験 日程一覧|合格へのロードマップ
2020年(令和2年度)
※新型ウイルスの影響で、日程が延期となっています。
流れ | 日程 |
---|---|
出願日程 | 3月19日~4月6日 |
1次試験 | |
1次試験 合格発表 |
|
2次試験 | |
最終合格 |
2019年(令和元年度)
流れ | 日程 |
---|---|
出願日程 | 3月19日~4月12日 |
1次試験 | 5月5日(日) |
1次試験 合格発表 |
6月28日(金) |
2次試験 | 7月9日~7月22日の間で指定された1日 |
最終合格 | 8月5日 |
3類(高校卒業程度)
「9月〜11月」にかけて実施されています。
他の自治体に先駆けて実施されるため、全国から受験者が集合します。
なお、例年、東京都職員と同じ日のため併願することができません。
詳細は次のとおりです。
2021年(令和3年度)
流れ | 日程 |
---|---|
出願日程 | 6月24日~7月15日 |
1次試験 | 9月12日(日) |
1次試験 合格発表 |
10月22日 |
2次試験 | 11月4,5日 |
最終合格 | 11月19日 |
関連記事:【最新】公務員試験 日程一覧|合格へのロードマップ
2020年(令和2年度)
流れ | 日程 |
---|---|
出願日程 | 6月25日~7月16日 |
1次試験 | 9月13日(日) |
1次試験 合格発表 |
10月23日 |
2次試験 | 11月14日〜23日のうち指定する日 |
最終合格 | 12月10日 |
2019年(令和元年度)
流れ | 日程 |
---|---|
出願日程 | 6月20日~7月25日 |
1次試験 | 9月8日(日) |
1次試験 合格発表 |
10月18日(金) |
2次試験 | 11月1日、2日の指定された日 |
最終合格 | 11月15日(金) |
特別区職員採用試験 年齢制限
特別区の選考を受験するには年齢要件を満たしておく必要があります。
受験資格があるか確認しておきましょう。
なお、学歴要件はないため、高卒者でも1類を受験できます。
※レベルは大卒程度
1類(大学卒業程度)
31歳まで受験できます。
他県に比べると年齢制限はゆるい傾向があります。
※29歳までが多い。
詳細は次のとおりです。
2021年(令和3年度)
平成2年4月2日~平成12年4月1日
2020年(令和2年度)
平成元年4月2日~平成11年4月1日
2019年(令和2年度)
昭和63年4月2日~平成10年4月1日
3類(高校卒業程度)
21歳まで受験できます。
この年齢を超えると、3類は受験できません。その場合は1類での受験になるので注意。
詳細は次のとおりです。
2021年(令和3年度)
平成12年4月2日~平成16年4月1日
2020年(令和2年度)
平成11年4月2日~平成15年4月1日
2019年(令和元年度)
平成10年4月2日~平成14年4月1日
特別区職員採用試験 採用人数
職種・区ごとの採用予定人数をまとめています。
3類に比べると1類の方が圧倒的に採用数が多いですよ。
1類(大学卒業程度)
2020年の総採用予定数は1,276人でした。
昨年に比べて200人ほど減っており、連続して減少しています。
一時期1,000人以上の採用があった事務職も906人で、800台が迫っています。
職種・区ごとの詳細は次のとおりです。
2020年(令和2年度)
職種 | 採用予定 |
---|---|
事務 | 906 |
土木 | 48 |
造園 | 6 |
建築 | 50 |
機械 | 16 |
電気 | 21 |
福祉 | 87 |
心理 | 26 |
衛生 | 33 |
化学 | 5 |
保健師 | 78 |
区 | 採用予定 |
---|---|
千代田区 | 20人 |
中央区 | 18人 |
港区 | 25人 |
新宿区 | 29人 |
文京区 | 33人 |
台東区 | 31人 |
墨田区 | 25人 |
江東区 | 36人 |
品川区 | 40人 |
目黒区 | 37人 |
大田区 | 96人 |
世田谷区 | 80人 |
渋谷区 | 36人 |
中野区 | 43人 |
杉並区 | 48人 |
豊島区 | 18人 |
北区 | 35人 |
荒川区 | 15人 |
板橋区 | 60人 |
練馬区 | 55人 |
足立区 | 50人 |
葛飾区 | 42人 |
江戸川区 | 25人 |
人厚組合 | 若干名 |
競馬組合 | 若干名 |
清掃組合 | 若干名 |
2019年(令和元年度)
職種 | 採用予定 |
---|---|
事務 | 966 |
土木 | 59 |
造園 | 20 |
建築 | 69 |
機械 | 30 |
電気 | 37 |
福祉 | 126 |
心理 | 38 |
衛生 | 49 |
化学 | 5 |
保健師 | 78 |
3類(高校卒業程度)
2020年の採用予定数は138人でした。
昨年に引き続き微減となりました。
しかし、毎年安定した採用数があるため一気に減ることはないと思います。
詳細は次のとおりです。
2020年(令和2年度)
職種 | 採用予定 |
---|---|
事務 | 138 |
区 | 採用予定 |
---|---|
千代田区 | – |
中央区 | 若干名 |
港区 | 5 |
新宿区 | 若干名 |
文京区 | – |
台東区 | 5 |
墨田区 | 若干名 |
江東区 | 5 |
品川区 | 5 |
目黒区 | 若干名 |
大田区 | 10 |
世田谷区 | 12 |
渋谷区 | 若干名 |
中野区 | 若干名 |
杉並区 | 5 |
豊島区 | 若干名 |
北区 | 5 |
荒川区 | 若干名 |
板橋区 | 16 |
練馬区 | 5 |
足立区 | 15 |
葛飾区 | 15 |
江戸川区 | 10 |
人厚組合 | – |
競馬組合 | – |
清掃組合 | – |
2019年(令和元年度)
職種 | 採用予定 |
---|---|
事務 | 146 |
特別区職員採用試験 内容
- 教養試験
- 専門試験
- 論文 / 作文
- 個人面接
順番に詳細と傾向や対策で役にたつ記事を紹介します。
教養試験
教養試験は、一次試験に実施されます。
- 一般知能分野
- 一般知識分野
2つの分野から構成される筆記試験です。
- 科目数が多い
- 範囲が広い
こういった特徴のある試験なので、対策に時間がかかりますよ!
傾向や勉強法を下記でまとめています。
1類(大学卒業程度)
特別区職員採用1類 教養試験の過去問|3ステップで勉強法を解説!
3類(高校卒業程度)
【高卒】特別区職員採用3類 教養試験の過去問|効率よく勉強する方法
専門試験
専門試験は、Ⅰ種(大学卒業程度)を対象に一次選考で実施されます。
受験する試験区分に関する専門知識を問う筆記試験。
試験科目は次のとおり。
事務区分の傾向を「特別区職員採用1類 専門試験の過去問|科目選択が得点アップの秘訣」で解説しています。
論文 / 作文
論文 / 作文試験は、一次試験に実施されます。
- Ⅰ種(大卒):論文試験
- Ⅲ種(高卒):作文試験
それぞれあります。
傾向を下記でまとめています。
1類(大学卒業程度)
3類(高校卒業程度)
【高卒】特別区職員採用3類 作文試験の過去問|自己分析が攻略の鍵!
口述試験
口述試験は、二次試験に実施されます。
内容は個人面接。
- 人事面接
- 区面接
特別区の個人面接は2種類あります。
✔︎人事面接
特別区全体の面接試験です。
まずこれに合格しないと不合格なので注意しましょう!
✔︎区面接
「渋谷区」とか「足立区」といった、各区の面接試験です。
自分が働きたい区の面接を受けて合格しないと採用されないので注意が必要!
傾向を下記でまとめています。
1類(大学卒業程度)
特別区職員採用1類 個人面接の過去問|攻略する3つのコツを解説!
3類(高校卒業程度)
【高卒】特別区職員採用3類 個人面接の過去問|3つのポイント
特別区職員採用試験まとめ
本記事では、「特別区職員採用試験」の概要をまとめていました。
全国から受験者が集まるので、倍率は高めです。
しかし、試験内容はシンプルであるため、準備をして臨めば合格は十分可能ですよ。
はやめに内容を把握して、対策をはじめていきましょう!
本記事は以上です。