こんにちは、江本(@emotokomin)です。
本記事は、「東京都職員採用1類B(一般方式)の個人面接」に関する情報をまとめています。
面接が苦手な人は、回答をたくさん用意するようにしましょう。
話題が多いほど、自分に自信を持つことができるからです。
過去に聞かれた質問を公開しているので、参考にしてくださいね。
“江本”
それでは、見ていきましょう!
関連記事:【高難易度】東京都職員採用試験 倍率の推移|合格ロードマップ
タップで飛べるもくじ
東京都職員採用1類B(一般方式) 個人面接の傾向
個人面接は二次試験で実施されます。
面接は、事前に提出する面接カードに沿って行われるため、時間をかけて内容を考える必要があります。
曖昧な返答だと、「具体的にありますか?」と追加質問されます。ここで自己分析の甘さが見透かされるため注意が必要です。
試験時間は30分程度で、一般的な面接時間(15分)と比べて長いです。
面接カードの内容
2020年(令和2年度)の内容は次のとおりです。
- あなたがこれまでに学習したこと又は研究した内容などを書いてください。受験する試験区分に関係するものがある場合は、そのことを中心に書いてください。(100字程度)
- あなたがこれまで力を入れて取り組んだことについて、取組期間も含めて書いてください。(3つ、箇条書き)※1つ30字程度
- これまで取り組んだことのうち、成果や達成感を得た経験(1つ)について、
- 東京都を志望した理由について書いてください。(100字程度)
- 東京都に採用されたらやってみたいことについて、具体的に書いてください。(100字程度)
- 希望する職務分野2つ
下記からダウンロードして、作成してみましょう!
東京都職員採用1類B(一般方式) 面接カードを確認する(PDF:79KB)
東京都職員採用1類B(一般方式) 個人面接の質問
ここでは、過去の受験者から教えてもらった質問内容を公開しています。
面接対策の基本は「想定される質問をもとに、回答を準備する」ことです。
回答できるか確かめてみましょう!
- 東京都のホームページを見たことがありますか。
- 人生で挫折した経験をどのように乗り越えましたか。
- リーダシップをとった経験はありますか。
- やりたい仕事を3ついってください。
- どんなボランティア活動をしていましたか。
- 東京都の問題点を言ってみてください。
- 東京都の施策で知っていることを教えてください。
- 東京都と特別区の違いは何ですか。
- 東京都庁のイメージを教えてください。
- 他人と意見が食い違ったらどうしていますか。
上手く回答できましたか?
一つでも多く自分の回答を作っておくことが自信につながり、結果として面接を攻略することができますよ!なお、もっと質問内容が知りたいという方は「東京都職員採用1類B(一般方式) 個人面接の教科書」で公開しています!
面接対策の基本は「想定される質問をもとに、回答を準備する」ことです。
時間があるときに確認してみてくださいね。
東京都職員採用1類B(一般方式) 個人面接まとめ
本記事は、東京都職員採用1類B(一般方式)の個人面接をまとめていました。
面接は、事前に提出する面接カードが軸となって質問されます。
なので、時間をかけて丁寧に自己分析をしておきましょう。
そのうえで、「想定される質問をもとに、多くの回答を準備」することです。
「東京都職員採用1類B(一般方式) 個人面接の教科書」で100個以上の質問内容を公開しているので、参考にしてみてくださいね。
この記事はここまでです。