こんにちは、江本(@emotokomin)です。
本記事は、「※東京都職員採用試験の倍率」をメインに試験概要をまとめています。
※内容は1類B(一般方式)と3類(高卒)です。
結論からいうと、東京都の難易度は高いです。
2020年の合格率は次のとおり。
- 1類B:27.4%
- 3類:16.6%
1,000人が受験したら、700人〜830人は落ちてしまうため狭き門だと分かるはず。
今後も社会情勢の変化で、志望者が増えると予想されています。
試験内容を把握して、はやめに準備をはじめましょう!
“江本”
さっそく、まとめていきます。
タップで飛べるもくじ
東京都職員採用試験 倍率の推移
結論からいうと、次のとおり。
- 1類B:過去1番の低さ
- 3類:高い
最新の倍率から過去の倍率まで数年分の推移をまとめています。
1類B(一般方式)
2020年の最終倍率(事務)は4.6倍でした。
この倍率は過去10年間で最も低い結果となっています。
民間企業の状況によって倍率は上下するため、今後は上がる可能性がありますよ。
職種ごとの倍率は次のとおりです。
2020年(令和2年度)
職種 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
行政 | 1,626 | 352 | 4.6 |
土木 | 201 | 114 | 1.8 |
建築 | 37 | 25 | 1.5 |
機械 | 53 | 29 | 1.8 |
電気 | 54 | 38 | 1.4 |
環境検査 | 75 | 9 | 8.3 |
林業 | 28 | 10 | 2.8 |
畜産 | 14 | 5 | 2.8 |
水産 | 18 | 3 | 6.0 |
造園 | 23 | 4 | 5.8 |
心理 | 69 | 22 | 3.1 |
福祉A | 48 | 22 | 2.2 |
衛生監視 | 50 | 12 | 4.2 |
栄養士 | 126 | 15 | 8.4 |
獣医 | 22 | 13 | 1.7 |
薬剤A | 18 | 10 | 1.8 |
薬剤B | 44 | 6 | 7.3 |
2019年(令和元年度)
職種 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
行政 | 2,276 | 403 | 5.6 |
土木 | 307 | 120 | 2.6 |
建築 | 66 | 10 | 6.6 |
機械 | 78 | 31 | 2.5 |
電気 | 93 | 34 | 2.7 |
環境検査 | 124 | 14 | 8.9 |
林業 | 69 | 11 | 6.3 |
畜産 | 14 | 6 | 2.3 |
水産 | 41 | 5 | 8.2 |
造園 | 47 | 6 | 7.8 |
心理 | 64 | 27 | 2.4 |
福祉A | 50 | 29 | 1.7 |
衛生監視 | 70 | 12 | 5.8 |
栄養士 | 165 | 12 | 13.8 |
獣医 | 50 | 13 | 3.8 |
薬剤A | 74 | 13 | 5.7 |
薬剤B | 72 | 8 | 9.0 |
2018年(平成30年度)
職種 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
行政 | 2,564 | 421 | 6.1 |
土木 | 461 | 130 | 3.5 |
建築 | 68 | 21 | 3.2 |
機械 | 122 | 51 | 2.4 |
電気 | 110 | 34 | 3.2 |
環境検査 | 151 | 21 | 7.2 |
林業 | 87 | 8 | 10.9 |
畜産 | 23 | 2 | 11.5 |
水産 | 44 | 6 | 7.3 |
造園 | 35 | 5 | 7.0 |
心理 | 54 | 12 | 4.5 |
福祉A | 59 | 25 | 2.4 |
衛生監視 | 63 | 14 | 4.5 |
栄養士 | 159 | 13 | 12.2 |
獣医 | 59 | 16 | 3.7 |
薬剤A | 110 | 27 | 4.1 |
薬剤B | 90 | 9 | 10.0 |
2017年(平成29年度)
職種 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
行政 | 2,751 | 439 | 6.3 |
土木 | 606 | 169 | 3.6 |
建築 | 129 | 24 | 5.4 |
機械 | 117 | 53 | 2.2 |
電気 | 186 | 36 | 5.2 |
環境検査 | 192 | 28 | 6.9 |
林業 | 82 | 7 | 11.7 |
畜産 | 29 | 3 | 9.7 |
水産 | 51 | 8 | 6.4 |
造園 | 48 | 12 | 4.0 |
心理 | 95 | 10 | 9.5 |
福祉A | 81 | 22 | 3.7 |
衛生監視 | 86 | 15 | 5.7 |
栄養士 | 157 | 15 | 10.5 |
獣医 | 66 | 19 | 3.5 |
薬剤A | 128 | 29 | 4.4 |
薬剤B | 93 | 9 | 10.3 |
2016年(平成28年度)
職種 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
行政 | 2,706 | 550 | 4.9 |
土木 | 461 | 294 | 1.6 |
建築 | 98 | 18 | 5.4 |
機械 | 136 | 85 | 1.6 |
電気 | 154 | 67 | 2.3 |
環境検査 | 155 | 25 | 6.2 |
林業 | 66 | 16 | 4.1 |
畜産 | 24 | 3 | 8.0 |
水産 | 49 | 3 | 16.3 |
造園 | 49 | 8 | 6.1 |
心理 | 120 | 16 | 7.5 |
福祉A | 73 | 37 | 2.0 |
衛生監視 | 71 | 11 | 6.5 |
栄養士 | 208 | 19 | 10.9 |
獣医 | 60 | 9 | 6.7 |
薬剤A | 74 | 18 | 4.1 |
薬剤B | 93 | 18 | 5.2 |
2015年(平成27年度)
職種 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
行政 | 3,465 | 640 | 5.4 |
土木 | 632 | 175 | 3.6 |
建築 | 128 | 29 | 4.4 |
機械 | 136 | 51 | 2.7 |
電気 | 173 | 36 | 4.8 |
環境検査 | 160 | 22 | 7.3 |
林業 | 93 | 14 | 6.6 |
畜産 | 23 | 2 | 11.5 |
水産 | 55 | 4 | 13.8 |
造園 | 46 | 14 | 3.3 |
心理 | 109 | 29 | 3.8 |
福祉A | 76 | 24 | 3.2 |
衛生監視 | 78 | 16 | 4.9 |
栄養士 | – | – | – |
獣医 | 40 | 6 | 6.7 |
薬剤A | 103 | 17 | 6.1 |
薬剤B | 83 | 8 | 10.4 |
3類(高卒)
2020年の最終倍率(事務)は10.8倍でした。
4年連続で10倍を超えており、難易度は高いです。
今後も10倍前後で推移すると思うため、準備は早めにしたいですね。
職種ごとの倍率は次のとおりです。
2020年(令和2年度)
区分 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
事務 | 670 | 62 | 10.8 |
土木 | 82 | 43 | 1.9 |
建築 | 3 | 2 | 1.5 |
機械 | 28 | 14 | 2.0 |
電気 | 27 | 14 | 1.9 |
2019年(令和元年度)
区分 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
事務 | 909 | 70 | 13.0 |
土木 | 145 | 41 | 3.5 |
建築 | 9 | 3 | 3.0 |
機械 | 27 | 14 | 1.9 |
電気 | 35 | 19 | 1.8 |
2018年(平成30年度)
区分 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
事務 | 1,090 | 85 | 12.8 |
土木 | 125 | 41 | 3.0 |
建築 | 19 | 3 | 6.3 |
機械 | 32 | 16 | 2.0 |
電気 | 44 | 18 | 2.4 |
2017年(平成29年度)
区分 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
事務 | 1,001 | 85 | 11.8 |
土木 | 164 | 46 | 3.6 |
建築 | 18 | 3 | 6.0 |
機械 | 27 | 16 | 1.7 |
電気 | 49 | 16 | 3.1 |
2016年(平成28年度)
区分 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
事務 | 1,049 | 93 | 11.3 |
土木 | 188 | 49 | 3.8 |
建築 | 30 | 4 | 7.5 |
機械 | 55 | 9 | 6.1 |
電気 | 72 | 20 | 3.6 |
2015年(平成27年度)
区分 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
事務 | 855 | 107 | 8.0 |
土木 | 119 | 70 | 1.7 |
建築 | 11 | 9 | 1.2 |
機械 | 20 | 18 | 1.1 |
電気 | 42 | 29 | 1.4 |
東京都職員採用試験 日程
結論からいうと、次のとおり。
- 1類B:5月〜7月
- 3類:9月〜11月
それぞれの詳細をまとめています。
1類B(一般方式)
1類B(大学卒業程度)の選考は全国で最初に実施されています。
そのため、全国から受験者が押し寄せますよ!
江本
出願から最終合格までの流れは次のとおりです。
2021年(令和3年度)
願書受付 | 4月2日〜8日 |
---|---|
一次試験 | 5月2日(日) |
一次試験 合格発表 |
6月2日 |
二次試験 | 6月15日〜23日 |
最終合格 | 7月13日 |
関連記事:【最新】公務員試験 日程一覧|合格へのロードマップ
2020年(令和2年度)
願書受付 | |
---|---|
一次試験 | |
一次試験 合格発表 |
|
二次試験 | |
最終合格 |
2019年(令和元年度)
願書受付 | 4月2日~8日 |
---|---|
一次試験 | 5月5日(日) |
一次試験 合格発表 |
6月5日 |
二次試験 | 6月20日~28日で指定された日 |
最終合格 | 7月19日 |
3類(高卒)
3類B(高校卒業程度)の選考は、他県と別日程で実施されています。
江本
そのため、全国から受験者が押し寄せますよ!
しかし、特別区とは同じ日なので、片方しか受験できません。
出願から最終合格までの流れは次のとおりです。
2021年(令和3年度)
願書受付 | 7月1日~8月10日 |
---|---|
一次試験 | 9月12日 |
一次試験 合格発表 |
10月8日 |
二次試験 | 10月19日、20日の1日 |
最終合格 | 11月9日 |
関連記事:【最新】公務員試験 日程一覧|合格へのロードマップ
2020年(令和2年度)
願書受付 | 7月1日~8月11日 |
---|---|
一次試験 | 9月13日 |
一次試験 合格発表 |
10月9日 |
二次試験 | 10月20日、21日の1日 |
最終合格 | 11月10日 |
2019年(令和元年度)
願書受付 | 6月3日~8月7日 |
---|---|
一次試験 | 9月8日 |
一次試験 合格発表 |
10月4日 |
二次試験 | 10月16日~18日の間で指定された日 |
最終合格 | 11月6日 |
東京都職員採用試験 年齢制限
結論からいうと、次のとおりです。
- 1類B:29歳まで
- 3類:21歳まで
詳しい年齢制限は次のとおりです。
1類B(一般方式)
1類B(一般方式)は22歳~29歳まで受験できます。
学歴ではなく、年齢で受験区分を分けています。
なので、高卒でも年齢要件を満たしてれば1類B(大卒区分)を受験できます。
江本
詳細は次のとおり。
2021年(令和3年度)
平成4年4月2日~平成12年4月1日までに生まれた人
2020年(令和2年度)
平成3年4月2日~平成11年4月1日までに生まれた人
2019年(令和元年度)
平成2年4月2日~平成10年4月1日までに生まれた人
3類(高卒)
3類(高卒)は18歳〜21歳まで受験できます。
この年齢を過ぎると、1類B区分での受験になります。
その場合、レベルは大卒程度になるため注意が必要。
詳細は次のとおり。
2020年(令和2年度)
平成12年4月2日~平成16年4月1日生まれの人
2020年(令和2年度)
平成11年4月2日~平成15年4月1日生まれの人
2019年(令和元年度)
平成10年4月2日~平成14年4月1日生まれの人
東京都職員採用試験 採用人数
結論からいうと、次のとおりです。
- 1類B:激減
- 3類:微減
どの区分も採用数は減少傾向です。
1類B(一般方式)
2020年の採用予定数(事務)は265人で、5年連続で減少しています。
5年前は484人の採用予定だったため、約200人減っているんですね。
今後は新型ウイルスの影響による雇用拡大で増加する可能性がありますよ。
職種ごとの採用予定人数は次のとおりです。
2020年(令和2年度)
事務 | 265 |
---|---|
土木 | 70 |
建築 | 16 |
機械 | 22 |
電気 | 12 |
環境 | 6 |
林業 | 5 |
畜産 | 2 |
水産 | 2 |
造園 | 3 |
心理 | 15 |
福祉 | 21 |
衛星 | 10 |
栄養士 | 13 |
獣医 | 8 |
薬剤 | 13 |
2019年(令和元年度)
事務 | 290 |
---|---|
土木 | 64 |
建築 | 5 |
機械 | 18 |
電気 | 18 |
環境 | 10 |
林業 | 5 |
畜産 | 2 |
水産 | 2 |
造園 | 4 |
心理 | 17 |
福祉 | 23 |
衛星 | 10 |
栄養士 | 10 |
獣医 | 7 |
薬剤 | 11 |
3類(高卒)
2020年の採用予定数(事務)は40人で微減しています。
5年前は55人の採用予定だったため、15人減ってますよ。
一気に採用数が抑制されることはないと思います。
職種ごとの採用予定人数は次のとおりです。
2020年(令和2年度)
事務 | 40 |
---|---|
土木 | 10 |
建築 | 1 |
機械 | 6 |
電気 | 7 |
2019年(令和2年度)
事務 | 45 |
---|---|
土木 | 17 |
建築 | 1 |
機械 | 6 |
電気 | 10 |
東京都職員採用試験 内容
合格するには、「知能」と「人間的魅力」の両方が必要です。
試験内容はレベルの違いはありますが、内容に大差はありません。
具体的な試験内容は次のとおり。
- 教養試験
- 専門試験
- 作文試験
- 面接試験
詳細をまとめています。
教養試験
教養試験は、一次選考で行われる筆記試験です。
公務員試験とよばれる内容で、次の2分野で構成されています。
- 一般知能
- 一般知識
「試験科目・出題範囲が膨大」なため、対策に時間がかかります。
下記記事で対策方法などをまとめています。
参考にしてみてくださいね。
1類B区分(一般方式)
3類(高卒)
関連記事:【高卒】東京都庁3類 教養試験で合格点をとる勉強法|必要な情報2つ
専門試験
専門試験は、※志望職種に関連する知識を問う筆記試験です(一次選考)。
※3類の事務職を除く、すべての区分が対象。
試験科目は次のとおりです。
1類B(一般方式)
なお、事務職の対策方法などを「東京都職員採用1類B(一般方式) 専門試験の過去問|おすすめ科目」で解説しています。
関連記事:東京都職員採用1類B(一般方式) 専門試験の過去問|おすすめ科目
3類(高卒)
論文 / 作文試験
論作文試験は、一次選考で実施されます。
- 1類B:論文
- 3類:作文
テーマに沿って、「自分の考え」や「社会的背景」を文章で論じます。
江本
下記記事で対策方法などをまとめています。
参考にしてみてくださいね。
1類B区分(一般方式)
関連記事:東京都職員採用1類B(一般方式) 論文の過去問|対策に必要な3つの力
3類(高卒)
関連記事:【高卒】東京都採用3類 作文攻略には自己理解が必要【過去問あり】
面接試験
面接試験は、二次選考で実施されます。
内容は個人面接。
- 学生時代に頑張ったこと」
- 「東京都職員になりたい理由」
などを中心に質問されますよ。
試験時間は30分と長めなので、自己分析を固めておくことが必要です。
下記記事で対策方法などをまとめています。
参考にしてみてくださいね。
1類B区分(一般方式)
関連記事:【公務員】東京都庁 面接で受かるには自信が必要です【質問内容あり】
3類(高卒)
関連記事:【高卒】東京都庁3類 個面接の攻略ポイント【質問内容あり】
東京都職員採用試験まとめ
本記事では、東京都職員採用試験の概要をまとめていました。
倍率は、低下傾向にあります。とくに大卒は過去最低の数値のため、合格しやすくなっていると言えます。
しかし、試験内容は幅広いため、対策が必須です。
試験範囲は膨大なので、闇雲に勉強せず傾向を把握して対策するようにしましょう。
今回は以上です。
公務員試験ライブラリーでは、東京都庁の攻略記事を多数まとめています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。