こんにちは、江本(@emotokomin)です。
本記事では、「東京消防庁1類の論文試験」に関する情報をまとめています。
江本
論文を軽く見ていませんか?
消防庁の論文試験は超重要ですよ!
なぜなら、教養試験よりも比重が高いからです。
つまり、教養試験で高得点をとっても、論文の評価次第で不合格になることもあるということ。
出題テーマなどをまとめているので、参考にどうぞ!
関連記事:東京消防庁消防官採用 倍率10倍超えは必然|対策ロードマップ
タップで飛べるもくじ
東京消防庁消防官採用1類 論文試験の過去問
- 2020年(令和2年度)
- 2019年(令和元年度)
- 2018年(平成30年度)
- 2017年(平成29年度)~
最近の傾向は、「グラフや資料」からデータを読み取って書きます。
なので、文章の書き方だけでなく、「データの見方」も知っておく必要がありそうです。
2020年(令和2年度)
2019年(令和元年度)
2018年(平成30年度)
2017年(平成29年度)~
2010年までのデータを「東京消防庁消防官採用Ⅰ類 論文試験の教科書」で"無料”公開しています。
何度も書いて練習するようにしましょうね。
今だけ無料公開中!
東京消防庁消防官採用1類 論文試験の傾向
消防庁の論文試験は1次試験に実施されます。
特徴は資料を読んで問いに答える形式。
文字を書く前に資料をしっかり読み取らないといけないので、読解力がない人は注意が必要です。
傾向①:試験時間
試験時間 | 90分 |
---|
傾向②:文字数
文字数 | 800字~1,200字 |
---|
論文試験は最大字数の9割以上、書く必要があります。
最低字数800字を超えることは最低条件ですが、評価をつけてもらうためにも1,100字前後を目安に仕上げられる準備をしておきたいですね。
基礎③:評価基準
論文の評価に関するツイートをしています。
論文評価
①内容
・課題をしっかり把握できているか。文章は短すぎないか。
・文章として成立しているか。幼稚すぎる内容でないか。②表現
・内容はわかりやすく、まとまっているか。
・用語や表現は適切か。③文字
・誤字やあて字が多すぎないか。
・字体はくずさず、丁寧・綺麗に書けているか。— 江本@公務員試験アドバイザー (@emotokomin) 2020年1月6日
最低限、上記を知っておくようにしましょう。
論文で評価を上げるにも、下げないためにも必要です。
東京消防庁消防官採用1類 論文試験の対策3ステップ
先日に、下記ツイートをしました。
論文は正解がない。模範解答はありますが多くは添削者の主観によります。同じ内容の論文でも3人に添削してもらったら評価は変わりますからね。
結局重要なのは
・文章構成能力
・社会的背景
・自己分析の3点!これを盛り込んで論理的に文章を書けるかどうか。なので誰かに見てもらうことが必要!
— 江本@公務員試験アドバイザー (@emotokomin) 2019年11月29日
自分で書けていると思っても、一人では気づけない部分ってかなり多いです。
論文が原因で不合格になる受験者は一人で何とかしようとしている人が多いです。
気を付けましょう。
ステップ①:まずは模写(書き写し)からやってみる。
論文が苦手な人の多くが「書き方」を知りません。
なので、参考書などを1冊買って模範解答例を丸々書き写すことからはじめましょう。
何度も模写しているうちに、
- 文章の構成
- 論旨のポイント
- 時間感覚
などを身に付けることができるようになるからです。
おすすめの参考書は「よくわかる! 公務員試験(初級)のための論作文術」です。
書き方に特化した内容で、「まったく文章が書けない」というあなたにおすすめですよ。
ステップ②:執筆と添削を繰り返す
コツを覚えたら、実際に書いてみることが大切です。
そして必ず誰かに添削をしてもらいましょう。
この作業をしないと、いつまでも論文で上達することはありません。
執筆→添削→修正を繰り返すことで上達します。
関連記事:公務員試験 論文の対策法3ステップ|安く添削を受ける方法【書き方解説】
ステップ③:情報収集もやるようにしよう。
書き方がわかっても、書く内容(ネタ)がないと具体的に文章を書くことができません。
抽象的な表現ばかりだと点数をあげることは難しいです。
新聞を読んだり、スマホアプリでニュースをチェックしたりする習慣をつけましょう。
東京消防庁消防官採用1類 論文試験まとめ
本記事では、東京消防庁消防官採用Ⅰ類の論文試験をまとめていました。
消防官になりたいなら、論文の対策をしましょう。
実はかなり、合否に影響していますよ。
教養試験の対策ばかりに目がいきがちだけど、それだと合格は厳しいです。
はやめに取り掛かれるように準備をしていきましょう!
今だけ無料公開中!