こんにちは、江本(@emotokomin)です。
“江本”
本記事では、「※東京消防庁消防官採用Ⅲ類(高卒)の個人面接」に関する情報をまとめています。
※1類を受験する人は「東京消防庁消防官採用1類 個人面接の過去問|対策ロードマップ」をご覧ください。
面接は、筆記試験と違って情報が少ないです。
なので、何をやっていいのか悩んでいる人は多いはず。
本記事を読むことで、何をやれば面接で合格できるのか知ることができますよ!
さっそく、まとめていきます。
関連記事:東京消防庁消防官採用 倍率10倍超えは必然|対策ロードマップ
タップで飛べるもくじ
【高卒】東京消防庁消防官採用3類 個人面接の傾向
個人面接は、二次試験に実施されます。
- 試験時間
- 面接カード
傾向を確認しましょう。
傾向①:試験時間
面接は、1人20分程度行われています。
多くの質問に回答するため、返答は短くすることがポイントです。
あまりダラダラ話しすぎると、意味がつたわりにくいの注意。
傾向②:面接カード
面接は、事前に記入する面接カードに沿って行われます。
内容は次のとおり。
- 自己PR、取得している資格
- 職歴
- 過去の受験歴
- 併願状況
- 過去または現在の病気や怪我
- その他(アレルギー等)
- 薬の服用歴
- 犯罪歴・補導歴
- 志望動機
- スポーツ経験
具体的に書くことがポイントです。
そのためには、早めに考えておくこと。
試験が終わってから考えることもできるけど、内容はお察しのとおりですよ。
しっかり、書くには入念な準備が必要です。
【高卒】東京消防庁消防官採用3類 個人面接の過去問
個人面接で聞かれた内容をまとめると、次の6項目に分類することができました。
- 導入のための質問
- 受験者本人に関すること
- 意欲・消防官としての資質
- 公務員・消防官としての心構えや知識
- 学生時代・社会人生活
- 一般常識・時事
それぞれまとめていきます。
導入のための質問
- 800mはどのくらいで走れますか。
- 今の居住地を教えてください。
- 今の高校を選んだ理由は何ですか。
受験者本人に関すること
- あなたの強みは何ですか。
- 自己PRをしてください。
- ストレス解消法は何ですか。
意欲・消防官としての資質
- いつから消防官を目指していましたか。
- 高卒で消防官になる理由は何ですか。
- 志望動機を言ってください。
公務員・消防官としての心構えや知識
- 消防学校は何か月あるか知っていますか。
- 東京消防庁の救助隊の数は知っていますか。
- あなたのやりたい仕事は何課に行けば出来ると思いますか。
学生時代・社会人生活
- 得意科目を教えてください。
- 部活動で学んだことを教えてください。
- 前職を辞めた理由は何ですか。
一般常識・時事
- 東京都のイメージを言ってください。
- 興味のあるニュースと理由を言ってください。
- 消防官に関するニュースで知っていることはありますか。
こんな質問に、自信を持って回答できれば消防官になることができますよ!
なお、「消防庁Ⅲ類 個人面接の教科書」でさらに深堀しています。
多くの質問集を見たい方は参考にしてみてくださいね。
今すぐ163個の質問内容をチェックしよう!
【高卒】東京消防庁消防官採用3類 個人面接の対策法
個人面接の対策は、スポーツと似ています。
スポーツで優勝するには、どんな対策が必要ですか?
- 自主トレ
- 練習
- 実践
この3ステップが一般的ですね。
面接も、同じです。
具体的に見ていきましょう。
ステップ①:自主トレ
まずは、自分でトレーニングが必要です。
面接でのトレーニングは主に2つ。
- 話す練習
- 台本作り
話す練習
面接は、面接官と会話する試験です。
なので、しっかり会話できることが1番ポイント。
面接は、「話す内容」ばかりに気を取られがちですが、それだけでは合格できません。
なので、まずは色んな人と会話をして、話す練習をする必要があるのです。
台本作り
その上で、話す内容(台本)も準備する必要があります。
いくら話せても、内容が意味不明だと評価されないからです。
- 学生生活
- アルバイト
- 消防士への動機
考えることがたくさんありますよ。
「何を考えたらいいのか分からない」人は、過去に聞かれた質問内容から考えるのが効果的です。
今すぐ163個の質問内容をチェックしよう!
ステップ②:練習
2つ目は、実際に練習してみることです。
- 友達
- 親
身近な人でいいので、いくつか質問をしてもらいましょう。
そこで、しっかり返答できるかを練習していきます。
そのときには、必ず自分の姿を録画・録音しておきましょう。
後から客観的な自分を見て反省するためです。
野球などでも、自分の素振りを録画して反省したりしますよね。
それと同じです。
なので、たくさん練習しましょう。
ステップ③:実践
最後は、実際の雰囲気を味わいながら実践をしましょう。
- 学校の先生
- 予備校
- ハローワーク
出来るだけ初対面、格上の人に面接を見てもらってください。
そうすることで、場慣れすることができます。
また、直接フィードバックをもらうことで自分の欠点を知ることができますよ。
この積み重ねが最終的に必要!
面接が苦手な人は、ステップ①ばかりに気を取られてしまい、②、③をしない傾向があります。
筆記試験と違って面接は、一人で対策することに限度があることを知っておきましょうね。
【高卒】東京消防庁消防官採用3類 個人面接まとめ
本記事では、東京消防庁3類の個人面接をまとめていました。
面接で人間性が評価されないと消防官になることはできません。
しかし、対策するにも情報がない・少ないのも面接の難しいところです。
まずは、質問内容を読み込んで、自分なりの回答を多く準備していきましょう。
多ければ多いほど、自信につながっていきますよ!
今すぐ163個の質問内容をチェックしよう!